fc2ブログ

ようこそ 釧路川へ

ノースイーストカヌーセンターで 釧路川をガイドしています ☆

シバレマシタ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



   
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

DSCF0064.jpg


しばらくの間、寒さも緩んでいたのですが・・・
昨夜は、かなりシバレマシタよ

DSCF0050.jpg DSCF0065.jpg

久し振りに、マイナス20度以下になりました
朝、外に出ると、どこもかしこも真っ白い、霧氷の世界になっていましたよ~

DSCF0067.jpg DSCF0066.jpg

DSCF0051_20130224161126.jpg DSCF0049.jpg

外に出て、息を吸うと、あまりの冷気で咳が出ます
まともに息を吸う事が出来ないんですよ

DSCF0065.jpg DSCF0070.jpg

ミーコも晴れていたので、外に出せニャン~と言ったものの・・・
あまりの寒さに、直ぐに家に戻って来ましたよ

DSCF0047_20130224161821.jpg 

薪ストーブは、空気の通り道を大きくしてしまい、起きたら完全に消えていました
鋳物のストーブは、一回冷えてしまうと、なかなかあったまらないので、
燃えやすい木を入れて、一気に炎を燃やします
 
DSCF0053.jpg DSCF0055.jpg

早くあったかくしてくれニャン!!と、うるさかったミーコも、
ようやく静かになりました

DSCF0062.jpg DSCF0057.jpg

私もミーコも、しばらく火のそばから離れられませんでした

DSCF0058.jpg

昨日から、葬儀のお手伝いをしていました
弟子屈町では、葬儀会場のセッティングや、火葬場のお茶出し、掃除もすべて自治会さんが、
みんなで協力して、親族の方をバックアップしています

昨夜は、夜ご飯の配膳や、夜食のセッティング、今朝は、朝ご飯の配膳から、
告別式のお手伝い、火葬場から戻ってくるまでのすべてを、
みんなで協力して、お手伝いしています

都会だったら、葬儀会場があり、スタッフさんがやる事を、
こちらでは、受付から司会も、自治会さんがすべてやるんですよ

平塚いわく、北海道ならではの、自治会葬だそうです

私も先ほど帰ってきました
睡魔に襲われて、お経が子守唄に聞こえて来ましたが・・・
優しい自治会のおばさま達と、協力し合って働くことは、
素晴らしい絆を感じますね

今回は、仕出しでしたが、いつもは手作りのお膳を作っています
とっても美味しいので評判いいんですよ~
私もお料理の勉強になっています

昨日、今日と、元町自治会の皆様、本当にお疲れ様でした

DSCF0068.jpg DSCF0069.jpg




そして、そんなシバレタ夜に、雪中キャンプをしている人がいましたよ
その名は、秘密船隊、再び登場です

DSCF8979_20130224165124.jpg bb7366.jpg

昨日は、厳冬の釧路川源流を下っていました
平塚が、葬儀手伝いの前に、搬送をして2人を見送って来ました

bb7368.jpg bb7369.jpg

1月に来た時は、猛吹雪で下れなかったので、今回は素晴らしいお天気で良かったですね

bb7363.jpg bb7371.jpg

2人も、青空を見て感動していたそうです 良かった~良かった!

bb7374.jpg bb7372.jpg

釧路川の入り口、ちょうこ橋をくぐり~行ってらっしゃーい

bb7378.jpg bb7379.jpg

bb7381.jpg bb7384.jpg

2人が、スタートする前に、屈斜路湖の氷が川に流れてゆきました
霜の花が咲いて、綺麗ですね

bb7359.jpg bb7360.jpg

秘密船隊は、美留和橋まで下りました
先に、カヌーのピックアップする準備をして下っているので、安心ですね

bb7345.jpg bb7350.jpg

夏は車で入れる場所も、今年は雪が多いので、こ~んなに積もっていたそうです
スノーシューを履いて、カヌーを運びやすいように、道を作ります

bb7346.jpg

ロープを張っていれば、上がりやすいので安心ですね
さすが秘密船隊です

bb7349.jpg bb7347.jpg

今朝は、あまりの寒さで凍死していないか心配していましたが・・・
電話で生きている事を確認出来たので、安心しました

bb7356.jpg bb7367.jpg

今回は、ゆっくり逢えなかったけど、また釧路川に遊びに来てね

脂肪の少ない、赤レンジャーさん、風邪をひかないようにね!


 
また次回をお楽しみに




PageTop

嬉しいイチゴ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



   
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

今日は、朝から青空が広がりました

DSCF0037.jpg DSCF0036.jpg

愛猫のミーコも、久し振りに日向ぼっこをしていました
太陽の光で、ビタミン吸収中です

DSCF0038.jpg

あとは、頭をなでてくれ~と、おねだりしてました

DSCF0034.jpg DSCF0033.jpg

弟子屈町は、こんなにいいお天気なのに・・・

朝から、局地的な大雪になり、JRの札幌~旭川間は、除雪が間に合わず、
昨夜も列車の中で、2000人以上の人が、一夜を過ごし、本当に大変な事態になっていました
今も復旧中です
雪の被害も本当に辛いですね。。

弟子屈も、午後から雪が降ってきました

DSCF0041.jpg DSCF0042.jpg

撮影していると、直ぐに雪だるまになるくらい、積もる雪でしたが、
この時だけで、今は止んでいます
札幌、江別、岩見沢方面の方は、除雪で大変だと思いますが、
どうぞ事故の無いように、注意して下さいね

DSCF0043.jpg DSCF0044_20130221210136.jpg

先日、嬉しい贈り物が届きました
宮城県亘理のイチゴが、2箱も届きましたよ

DSCF9477.jpg DSCF9479.jpg

このイチゴは、山元町の仮設住宅に住む、Mさんからの贈り物です
昨年、一日ボランティアをした時に、手作りのアクリルスポンジを購入しました
その裏には、製作者さんの住所と名前が書いてあったので、Mさんとは、
何度かお手紙のやり取りをしました
私が少し、荷物を送ったら、そのお返しで、沢山のイチゴを送ってくれたのです!!

DSCF8964_20130221211427.jpg

添えてあったお手紙を読んで、また号泣してしまいました。。
お家も、会社も、すべて津波で流されてしまった現実を、切実と書いてくれました。。

この真っ赤なイチゴが、私にはダイヤモンドに見えました
甘くて、最高に美味しくて、大切に大切に頂きましたよ
本当にありがとうございます
また今度、お手紙書きますね

DSCF9672_20130221211006.jpg DSCF8958.jpg

そして、またまた嬉しい連絡がありましたよ
一緒にイチゴ農家さんでボランティアをした、Kちゃんから、
この農家さんのイチゴが、スーパーで売っていたよ!!と、電話をくれたのです

DSC_0429_20130221212916.jpg DSC_0430_20130221212918.jpg

DSC_0418_20130221212921.jpg DSC_0421_20130221212920.jpg

私達も、一日だけでしたが、冬を越える準備で、
苗にビニールを張るお手伝いをしてきました
そのイチゴ達が、出荷されたと思うと、Kちゃんと興奮しながら、喜びを分かち合い、
心から嬉しい気持ちでいっぱいになりました

DSC_0419_20130221213616.jpg DSC_0414_20130221213903.jpg

この、ビニールハウスの周りは、何もありません。
広い大地が、津波に流されてしまった悲しい現実の跡でした。
でも、おじちゃんは、たくましく一人でビニールハウスを建てて頑張っていました

DSC_0422.jpg DSC_0424_20130221213613.jpg

近くにいれば、もっとお手伝い出来たのですが・・・

でも、やっと釧路や、弟子屈でも亘理のイチゴが売られるようになったので、
見かけたら、必ず買うようにしていますよ

それが、離れていても、ささやかでも、お手伝い出来る事だと思っています

みなさんも、感謝の心シールを見かけたら、
是非買ってあげて下さいね


酸味と甘みのバランスが最高です

DSCF8956_20130221214701.jpg

一生懸命の味がしますよ

PageTop

冬の湿原へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



   
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

昨日は、釧路川下流にある、湿原の様子を見てきましたよ
日中は、風も無く、小春日和の暖かい一日となりました


DSCF9974.jpg DSCF9948.jpg

釧網線の、かや沼駅前には、いつもツガイの丹頂鶴さんがいます
餌をもらえるので、安心して毛繕いまでしていましたよ

DSCF9953.jpg DSCF9956.jpg

DSCF9957.jpg DSCF9955.jpg

丹頂さんを横目に進むと、湿原の釧路川へ出ます
雪道を歩くと、豊かに流れる川が見えて来ました

DSCF9960.jpg DSCF9963.jpg

DSCF9973.jpg DSCF9969.jpg

対岸から、エゾシカさんがこちちらを見ています

DSCF9970.jpg DSCF9968.jpg

湿原は、雪があまり降らないので、エゾシカの越冬地になっています
いたるところで、視線を感じるんですよ

DSCF9992.jpg DSCF9977.jpg

車が来てもよけないので、注意しながら通ります

DSCF9979.jpg DSCF9959.jpg

冬は、フィールドサインが見えるので、姿が見えなくても、
どこを通ったのかが分かります

DSCF9947.jpg DSCF9996.jpg

線路を渡ろうとしたら、ちょうど、冬の湿原SL号が、標茶から戻ってきました
でも良く見ると??あれれ~
迫力が無いと思ったら・・・ディーゼルの動力車で引っ張っていましたよ
ん・・・これは、SLじゃないですよね・・

DSCF9950.jpg DSCF9952.jpg

本物はこれですよ~

IMG_6639_20130219200902.jpg IMG_6646_20130219200904.jpg

やっぱり、黒煙を上げて走らないと迫力が出ないですよね

IMG_6652_20130219200906.jpg IMG_6658_20130219200908.jpg

続いて、もっと下流の、細岡カヌーポートに移動しました
1月の半ばには、カチンコチンに凍っていたのですが・・・

SCF0029.jpg SCF0030.jpg

凍った川の姿は無く、アメマス釣りの人で賑わっていましたよ

SCF0028.jpg SCF0024.jpg

1月14日の画像です
年末から寒波が続いていたので、例年に無い速さで、
湿原の川も表面が凍ってしまいました

DSCF8881_20130219202100.jpg DSCF8883_20130219202101.jpg

下流も凍っています

DSCF8886.jpg DSCF8887_20130219202103.jpg

完全に水面が見えなくなっている場所もあったのですが・・・

DSCF8889_20130219202128.jpg DSCF8890.jpg

今は、同じ場所を、優雅にオオハクチョウの親子さんが、
のんびり流れて来ましたよ~

DSCF9988.jpg DSCF9990.jpg 

こんな風景を見ていると、
一番寒いはずの2月に、春の気配を感じていました
なんだか、毎年の季節が、リズムが読めないですね

DSCF9984.jpg DSCF9985.jpg

この氷が、川の上で凍っていたのかな?
なんだか、色んな事を考えさせられました。。

SCF0026.jpg SCF0020.jpg

続いて、細岡展望台に移動しました

SCF0012.jpg SCF0013.jpg

夏には、沢山の人で賑わう展望台も、冬の平日は、あまり人がいません
この日は貸切で、この大展望を独り占めしてきました

DSCF9997.jpg SCF0008.jpg

太平洋へゆったりと流れる、下流の釧路川も完全に溶けていましたね

SCF0010.jpg SCF0001.jpg

SCF0004.jpg SCF0005.jpg

遠くの対岸には、雌阿寒岳が綺麗に見えていました
私達の湿原一日コースのゴール、岩保木水門も見えましたよ

SCF0002.jpg SCF0003.jpg

こちらは、昨年8月下旬の、湿原展望台からの眺めですよ

ca3595_20130219204218.jpg ca3598.jpg

ca3600_20130219204221.jpg CA3022_20130219205249.jpg

ca3546_20130219204216.jpg ca3581.jpg


シーズン中は、ゆったり流れる湿原の中を、お客様と一緒に下っています

RIMG7109_20130219204046.jpg ca3581.jpg

ノロッコ号に手を振ったり

RIMG7137_20130219204044.jpg CA8606_20130219204043.jpg

カヌーの上でのコーヒータイムも楽しみながら、のんびり下っています

IMG_3107_20130219205117.jpg KH7830_20130219205118.jpg

c2788_20130219205247.jpg CA2994_20130219205253.jpg

この緑輝く季節は、一瞬です
この一瞬の緑輝く季節に、またどんな出会いがあるのでしょうか

RIMG7429.jpg RIMG7427_20130219205113.jpg

まずは、まだまだ長い、冬の越冬を頑張ります

DSCF9995.jpg SCF0017.jpg

SCF0032.jpg DSCF0011.jpg



また次回をお楽しみに







PageTop

雪像コンテスト☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



   
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

テンプレートをアルパカさんにしてみました



みなさんこんにちわ



昨日の地吹雪も収まり、今日は冬晴れの、
気持ちよい青空が広がりましたよ

DSCF9946.jpg DSCF9943.jpg

今日は、薪運びに、煙突掃除~除雪を頑張りました(平塚が
薪小屋へ向かう通路に、屋根から落ちた雪が、山盛りになっていて・・・
除雪が大変でしたね

DSCF9937.jpg DSCF9938.jpg

煙突掃除もしたので、家の中が煙だらけにならずにすみました
順調に燃えています

DSCF9941.jpg DSCF9942.jpg

ミーコは、やっと点いた薪ストーブの前で、早速ヌクヌクしていました

DSCF8740_20130217194208.jpg DSCF8828_20130217194210.jpg

そして、大好きな膝の上で、お腹をなでなで~されて幸せだニャ~

DSCF9934.jpg DSCF9930.jpg

そんな、穏やかな日曜日でした

DSCF9939.jpg DSCF9935.jpg

ちょうど一週間前は、椎橋さん&スニと冬カヌーを満喫しましたね

bb6915.jpg DSCF9446_20130217200040.jpg

DSCF9362_20130217200139.jpg DSCF9404_20130217200043.jpg

チビスニは、生まれて8ヶ月で、色んな体験をしました
2代目カヌー犬の誕生に、私達もこれからが楽しみになりましたよ
また来年の冬も一緒に遊びましょうね

bb6901.jpg DSCF9336_20130217200046.jpg

bb6911.jpg bb6929.jpg

椎橋さん、メールを頂いてありがとうございます
戻って直ぐに、残業で大変でしたね
でも、この白銀の世界を3日間味わって、
リフレッシュ&充電が出来たみたいなので、本当に良かったです
来年は、和琴半島にもスノーシュー行きましょうね!

DSCF9473.jpg DSCF9466_20130217200351.jpg

最高の3日間をありがとうございました



そして、同じ日に、弟子屈町のウィンターフェスタが開催されていました

bb6799.jpg bb6805.jpg

雪上のジャガイモ拾い大会も行われ、みなさん袋を持ってやる気満々でしたね

bb6818.jpg bb6824.jpg

平塚も毎年参加している、雪像作り大会も、見事なガリガリ君を彫り上げましたよ
ちょっと見えにくいのですが、アイスバーをちゃんと持っています

bb6809.jpg bb6812.jpg

最終日は、お手伝い出来なくてすいませんでした
でも、見事!準優勝を頂き、さすがでしたね
本当にお疲れ様でした 

bb6820.jpg bb6814.jpg

その他に、大鵬さんの雪像や、沢山の作品が出来上がり、
参加者の皆さんも、本当にお疲れまさでした

bb6804.jpg bb6801.jpg

bb6803.jpg bb6685_20130217202328.jpg

氷の像は、先日亡くなった我が町出身の、大鵬さんの氷像です
プロの方が作っています
写真では見えにくいのですが、立派に、故郷に立っていましたよ
偉大な人を亡くしました
国民栄養賞は、生きている間にあげて欲しかったですね。。

bb6686_20130217202454.jpg bb6806.jpg

雪像作りは、毎年素晴らしい作品を作りあげていますよ
3年前は、トトロを作り、優勝しました
良く出来た、ドラえもんを抜いての優勝はすごいですね!
来年もまた、頑張って下さいね

P2141439_20130217203306.jpg P2140109_20130217203304.jpg

そして、冬の夜空に咲く花火も素晴らしかったです
感動をありがとうございました

IMG_6770_20130217204536.jpg IMG_6769_20130217204534.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

武部さん☆
早速画像を送って頂き、ありがとうございました
さすが、武部さん目線ですね

9O5A0148.jpg

片付けている、私の事も、なにげに撮影してくれたんですね
モコモコ星人なので、恥ずかしい姿ですが、嬉しかったですよ

9O5A0252.jpg 9O5A0256.jpg

猫ちゃんの写真も、ありがとうございます
ゆっくり、猫談義したいです
またいつか、お逢いできる日を楽しみにしています

DSCF9186_20130217204848.jpg DSCF9188_20130217204851.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

竹内さん☆
カヌーの後の移動は大変でしたね
メールを頂き、ありがとうございました

DSCF9579_20130217210337.jpg DSCF9503_20130217210213.jpg

釧網線に鹿が2回もぶつかったり・・・
飛行機が遅れたりと・・・冬の移動は、本当に何があるか分かりませんね
でも、無事に着いて良かったです!!

明るくて素敵な親子さん、今度はゆっくりお時間みつけて遊びに来て下さいね

DSCF9509_20130217210214.jpg bb6984_20130217210218.jpg

DSCF9566_20130217210216.jpg DSCF9574_20130217210335.jpg

その時は、摩周湖スノーシュへ行きましょう
お待ちしていま~す

DSCF9624_20130217210340.jpg bb7066_20130217210339.jpg


また次回をお楽しみに

PageTop

和琴半島スノーシューへ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



   
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みんさんこんにちわ

今日は、屈斜路本家に用事があったので、届け物をした後に、
和琴半島へ向かい、スノーシューをしてきましたよ

DSCF9802.jpg MG0353.jpg

DSCF9800.jpg DSCF9801_20130214184735.jpg


半島にある露天風呂は、冬でも人気があり、
この後、続々と人が入ってきました

DSCF9797.jpg DSCF9798.jpg


半島の森に入るので、お邪魔しますと、一言ご挨拶しました

DSCF9808.jpg DSCF9811.jpg

ここには、2つの神社があります
まずは、そこへ向かい、和琴半島の神様にもご挨拶しましょう

DSCF9812.jpg DSCF9814.jpg

今年はいつもより、雪深いですね
通称、赤神社さんにご挨拶をして、さらに奥へ進みます

DSCF9816.jpg DSCF9824.jpg

2つ目の神社は、青神社です
屋根が青いから、そう呼ばれているみたいですね

DSCF9825.jpg DSCF9830.jpg

いつも夏の和琴半島カヌーでは、お世話になる事、
守っていただいていることに感謝して、祈りましたよ
そして、裏の森へ入りました

IMG0354.jpg DSCF9854.jpg

和琴半島の主?でしょうか
オオトカゲさんのような倒木が、ずっしりとこちらを見ていました
夜になったら、本当に歩き出しているのかもね?

DSCF9817.jpg DSCF9818.jpg

ここ数ヶ月、緑を見ていないので、この小さな緑でも、心がホコッとしますね

DSCF9822.jpg DSCF9823.jpg

自然界が創り出す、偶然の芸術には毎度、感動させられます
木が人間の手に見えたり、笑顔に見えたり、本当に面白いですね

DSCF9844.jpg DSCF9851.jpg

途中から、けっこうな斜度もあるので、なかなかいい運動になりましたよ

DSCF9806.jpg DSCF9860.jpg

ここは、深い森なので、夏はブッシュで、入れない場所です

DSCF9837.jpg DSCF9835.jpg

冬だからこそ、味わえる空間なので、森の豊かさに感謝しながら、
スノーシューを楽しみました

DSCF9832.jpg DSCF9833.jpg

冬は、小さな鳥達が、集団で越冬しています
こんな冬でも、鳴き声が聞こえてくるんですよ
中にいる幼虫を、食べた跡ですね
みんな一生懸命生きています

DSCF9841.jpg DSCF9842.jpg

DSCF9867.jpg DSCF9868.jpg

和琴半島は、溶岩が盛り上がって出来た島なので、地熱の高い場所が沢山あります
山頂に近づくと、土が顔を出していましたよ
あったかい場所なので、越冬している野生動物さんもいますね

DSCF9853.jpg DSCF9857.jpg


DSCF9848.jpg DSCF9849.jpg

途中、カツラの大木に巻きついていた、大きな山葡萄のツルを見つけましたよ
平塚がぶらさがっても、びくともしません! すごいですね

DSCF9863.jpg DSCF9864.jpg

深い森をヨイショ~ヨイショ~と登り、山頂を越えると・・・

IMG0362.jpg IMG0360.jpg

凍結した屈斜路湖が見えて来ましたよ

DSCF9869.jpg DSCF9887.jpg

この風景が見えて来たら、後は下り坂です

DSCF9879.jpg DSCF9878.jpg

スノーシューの醍醐味は、下り坂を思いっきり駆け下りる快感を味わうことです

DSCF9882.jpg DSCF9876.jpg

フカフカした深雪を、体が宙に浮いた感覚で走りました

IMG0367.jpg DSCF9883.jpg

何度も転びましたが、雪のクッションがあるので、全然痛くないのです

DSCF9877.jpg DSCF9884.jpg

吹き溜りの場所で転ぶと・・・・こんなに深く埋もれてしまいました
自分の足は何処へ??
脱出するのも大変ですが、こんな体験もスノーシューの醍醐味なのです

DSCF9875.jpg DSCF9874.jpg

そして、オヤコツ地獄が見える展望台に、やっとこ着きました~

DSCF9888.jpg DSCF9894.jpg

夏には、源流一日コースでお世話になっている場所も、
人の臭いがしない空間になっています

DSCF9893.jpg DSCF9889.jpg

温泉の沸いている所だけ、氷が融けていますね

DSCF9897.jpg DSCF9892.jpg

DSCF9900.jpg DSCF9898.jpg

ここから眺める、冬の屈斜路湖も好きです
温泉の沸く音を聞きながら、自然との対話を味わいましたよ

DSCF9895.jpg DSCF9896.jpg

帰り道は、夏に歩いている散策路を通るので、楽チンです

DSCF9901.jpg DSCF9912.jpg

DSCF9909.jpg DSCF9902.jpg

夏には、カヌーで足湯を楽しんでいた、露天風呂も水位がちょうどいいですね
連休中に入った人が沢山いるのかな?
この場所までの足跡が、びっしりついていましたよ
昔は秘密の場所だったのに、今は有名になってしまいましたね

DSCF9905.jpg DSCF9906.jpg

半島の森を抜けると、平塚は湖面を歩いていましたよ
温泉が沸いている場所なので、危ないのいな
よい子は真似しないで下さいね

DSCF9914.jpg DSCF9915.jpg

落ちても助けないよ~

DSCF9916.jpg DSCF9917.jpg

車に戻ると、こ~んなに素晴らしい風景が待っていてくれました

DSCF9920.jpg DSCF9925.jpg

オオハクチョウさんと、夕日を眺めながら、コーヒータイムにしました

DSCF9927.jpg DSCF9928.jpg

バレンタインなので、チョコレートもパクパクと頂きます
ミーコから平塚への義理チョコ?です

DSCF9922.jpg DSCF9929.jpg

私は、椎橋さんからのお土産を頂きましたよ
いつもありがとうございます

DSCF9924.jpg DSCF9926.jpg

あったかいコーヒーとおやつ、そして若い裸族の裸を眺めながら、
とっても美味しく頂きましたっ!


和琴半島のスノーシュー、時間は約1時間30分位かな?
雪深い場所に入るので、いい運動になり、汗だくにもなりましたが、
楽しかったです!


また次回をお楽しみに

PageTop