fc2ブログ

ようこそ 釧路川へ

ノースイーストカヌーセンターで 釧路川をガイドしています ☆

真夏の湿原川下り☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

今日は火曜日、河川調査の日です
平塚は、午前中、塘路湖から細岡まで下り、ゴミ拾いしてきましたよ

今日は、朝から気温がグングン上がり、なんと、日中は30度を超えたんですよ
暑さに弱い、北海道人には辛い日気温です
強い日差しの中、平塚は頑張ってきました
その様子は後ほどUPしますね☆

午後からも、湿原半日コース、同じく塘路湖から下ってきました

RIMG6413.jpg RIMG6411.jpg

今日も嬉しい再会がありましたよ
昨年、源流一日コースに参加してくれた、神奈川県からのお客様、
熊澤夫妻さんが、またまたまた遊びに来てくれました

CA7372.jpg RIMG6406.jpg

昨年は、湿原マラソンに参加した後、同じ日にカヌー体験した海老塚夫妻さんと
一緒に、源流を下りました

今日は、海老塚さんも、釧路に移動するので、せっかくだからと、
昨年のメンバーが塘路湖に集まり、みんなでランチをすることになりました

RIMG6390.jpg CA7371.jpg

皆さんは、今年の湿原マラソンにも参加して、完走もしているので、
本当に素晴らしい体力の持ち主さんです

ランチ中も、マラソン談義に話が咲きましたね~
奥様チームも、10キロマラソンにチャレンジして、みなさん完走しているので、
本当にすごいです!かっこいいです
話を聞いていると、私も走りたくなってきましたよ

CA7369.jpg CA7375.jpg

さてさて、今日のランチは、皆さんがまたノースのツアーに、
参加していただいた、感謝の気持ちを込めて、サービスさせて頂きました

RIMG6399.jpg RIMG6401.jpg

ちょうど屈斜路で採れた、ブロッコリーを今朝、頂いたので、もぎたて茹でたてを持って来ました
やっと、道内産のトウモロコシも店頭に並ぶようになりましたね
きのことソーセージのキッシュも、頑張って朝焼きました

RIMG6395.jpg RIMG6392.jpg

ガーリックトーストは、夏野菜のトマト煮をつけて召し上がれ

RIMG6394.jpg RIMG6397.jpg

さっぱりとして食べやすい、きのこのマリネに、冷え冷えの完熟メロンもデザートにどうぞ

RIMG6396.jpg RIMG6400.jpg

お腹もいっぱいになり、いよいよ塘路湖から、湿原コースのスタートです

RIMG6408.jpg RIMG6410.jpg

私は、海老塚夫妻さんと一緒に、熊澤夫妻さんを見送りました
いってらっしゃーい~楽しんで下さいね

CA7379.jpg CA7380.jpg

青空が絵になりますね

RIMG6412.jpg RIMG6409.jpg

RIMG6415.jpg RIMG6416.jpg

CA7381.jpg CA7383.jpg

カヌーはここから、支流のアレキナイ川を通り、釧路川と合流します

CA7398.jpg CA7397.jpg

支流では、水鳥の親子や、カワセミまで見れたみたいですね!

CA7388.jpg CA7391.jpg

CA7392.jpg CA7406.jpg

ブルーの鳥、カワセミが映っていますね すごいな~

CA7402.jpg CA7400.jpg

その頃私たちは、合流ポイントで、手を振ることにして、カヌーを待ってましたよ
太陽がジリジリ暑いので、日陰に入ってまっていると、支流からカヌーが出てきました~

RIMG6418.jpg RIMG6419.jpg

奥様の伸子さんも、嬉しい悲鳴をあげてくれましたね

RIMG6420.jpg RIMG6422.jpg

RIMG6423.jpg RIMG6425.jpg

釧路川の流れにのって、川旅を楽しんで下さ~い

CA7419.jpg RIMG6424_20120731222738.jpg

CA7420.jpg CA7432_20120731223633.jpg

ゆったりとした、湿原の中を進みます

CA7430.jpg CA7428_20120731223855.jpg

カヌーの上で休憩しましょう
伸子さんは、私がさりげなく置いた、小鳥さんの存在に気付いてくれました
りんごのオブジェも可愛いねと、ゴールしてから沢山褒めてくれましたよ
とっても嬉しかったです

CA7435.jpg RIMG6340_20120731224037.jpg

定番の牛クッキーと、ラム酒クッキー、スノーボールクッキーも愛情込めて作りました

RIMG6348_20120731224458.jpg RIMG6342_20120731224458.jpg

後半のカヌーも、一車両の釧網線に手を振りながら下ります
出会うと嬉しいものですね

CA7421.jpg CA7422.jpg

最後は、エゾシカさんも顔を出してくれて、良かったですね
きっと2人に逢いにきたのですよ

CA7440.jpg CA7445.jpg

RIMG6426.jpg RIMG6427.jpg

少し風が涼しくなった頃、細岡カヌーポートにゴールしました
暑い日差しの中、お疲れ様でした

RIMG6429.jpg RIMG6430.jpg

最後に伸子さんと一緒にパチリ
気付いてくれた御礼に、小鳥さんを一羽プレゼントしましたよ
また来年、再会できる事を約束して、名残惜しいお別れをしました

RIMG6432.jpg RIMG6433.jpg

今年もまた来ていただいて、本当にありがとうございました
湿原マラソンとカヌーをセットで、また来年も来て下さいね

その時は、ゆっくりとお話したいです

この後も、北海道を楽しんで下さいね

今日は本当にありがとうございました

明日も湿原一日コースです
頑張ります

また次回をお楽しみに


 






PageTop

源流半日コースと、神の子池☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

今日も源流へ行って来ましたよ
弟子屈でも、27度まで気温が上がり、汗ばむ一日となりました
でも、暑いと言っているには、私たちだけで・・・

今日のお客様は、昨日の湿原マラソンを完走して、カヌーにも毎年参加してくれる、
スーパーリピーターさんの、海老塚夫妻さんと、三重県から初参加してくれた、
福本さんをご案内してきました
三重県では、気温が35度以上になる日が多く、こちらの涼しさにビックリしていました
私たちが暑くても、本州の人は涼しいのですね

RIMG6296.jpg RIMG6297.jpg

今日の午前中は、平塚が、海老塚夫妻さんと一緒に、神の子池や裏摩周展望台、
さくらの滝をご案内して、午後から源流カヌーに乗りましたよ
その様子は、平塚が後ほどUPしますね

CA7182.jpg CA7237.jpg

RIMG6294.jpg RIMG6295.jpg

今日は青空の下、心地よい風を受けながら、屈斜路湖のコタンからスタートしました

CA7259.jpg CA7265.jpg

私は福本さんを乗せて漕ぎ出します

RIMG6299.jpg CA7261.jpg

平塚は、海老塚夫妻さんを乗せてスタートです

RIMG6300.jpg RIMG6301.jpg

釧路川の入り口、ちょうこ橋をくぐって、川の流れに乗りましょう

RIMG6304.jpg RIMG6305.jpg

キラキラの源流コースのスタートです

CA7270.jpg CA7276.jpg

一昨日までいた、ウグイの大群は、もう産卵が終わり、
湖に戻ったのでしょうか 探してもいませんでしたね

CA7268.jpg CA7272.jpg

お魚がいなくても、川底の模様まではっきり見える、
源流の透明度には、何回下っても感動があります

CA7283.jpg CA7285.jpg

ヒンヤリ空間の、鏡の間に入りましょう
川から手を入れていた福本さんも、湧き水の冷たさにはびっくりでしたね

RIMG6312.jpg RIMG6313.jpg

RIMG6315.jpg RIMG6316.jpg

私は暑かったので、足を入れても、気持ち良かったのですが
だんだん感覚が無くなるくらい、冷たいので、足が凍りそうになりましたよ
甘い湧き水を汲んで、皆さんに配りました

CA7288.jpg CA7289.jpg

RIMG6317.jpg RIMG6314_20120730201437.jpg

冷たくて美味しいですね

RIMG6319.jpg RIMG6323.jpg

RIMG6322.jpg CA7291.jpg

今日は、太陽の光が、川の透明度を、よりクリアにしてくれました
川底の模様も綺麗なので、私も感動しながら下ります

RIMG6325.jpg CA7295.jpg

RIMG6326.jpg RIMG6328.jpg

言葉のいらない、素晴らしい世界ですね

RIMG6334.jpg CA7297.jpg

森のトンネルをくぐりましょう

CA7299.jpg CA7300.jpg

光と影を味わいながら、ゆっくりと通り過ぎます
素晴らしい時間です

RIMG6331.jpg RIMG6332.jpg

RIMG6335.jpg RIMG6336.jpg

豊かな時間を味わいながら、みどり橋の手前に上陸して休憩しましょうか

RIMG6346.jpg RIMG6345.jpg

先ほど汲んできた、甘い湧き水でコーヒーを沸かします
朝、挽いてきたお豆のいい香りが漂います

RIMG6347.jpg  RIMG6338.jpg

今日はスーパーリピーターさんの為に、
ハスカップを入れたチーズケーキを作ってきましたよ

RIMG6343.jpg RIMG6340.jpg

RIMG6348.jpg RIMG6341.jpg

そして、定番の牛クッキーに、猫ちゃんクッキー、
白花豆と、全粒粉のパウンドケーキ、
ラム酒クッキー&スノーボールクッキーも焼いてきました
食べきれない時は、お土産に持たせていますよ
今日は暑かったので、雪だるまさんを連れて来ました

RIMG6342.jpg RIMG6339.jpg

川の水温が高くなったので、ウチダザリガニさんが顔を出してくれましたよ
やっと夏が来たんだな~という気分です

CA7317.jpg RIMG6344.jpg

CA7327.jpg CA7324.jpg

のんびりと川を見ながらコーヒータイムして、再び川旅を続けましょうか

RIMG6351.jpg RIMG6352.jpg

CA7331.jpg CA7329.jpg

アオサギさんが優雅に飛び立つシーンを、何回も見る事が出来ましたね

RIMG6367.jpg RIMG6368.jpg

夕方になると、気温が少しづつ下がってきました
ピンク色の、ホザキシモツケソウが満開で綺麗なのですが、
秋を告げる花なので、少し焦ってしまいますね
夏は来たばかりですから!

RIMG6356.jpg RIMG6363.jpg

先頭を行くカヌーは、アブに狙われやすいので、
福本さんはネットをかぶり、完全防備で下ります
やはり、暑さが続くと、アブも生まれるので、これからが心配ですね
虫除けとネットはいつでも用意しています

RIMG6354.jpg RIMG6371.jpg

RIMG6357.jpg CA7339.jpg

ちょうこ橋では見かけなかった、ウグイの大群も、ここにはまだいましたね

CA7336.jpg CA7338.jpg

午後からのカヌーは、光の変化も楽しめますよ
キラキラの川下りです

RIMG6369.jpg RIMG6370.jpg

背中に、温かい太陽の光を感じながら、カヌーは進みます
そして、美留和の瀬に突入です

RIMG6375.jpg RIMG6376.jpg

CA7349.jpg CA7350.jpg

RIMG6379.jpg RIMG6380.jpg

今日は、水しぶきも、わざとかけたいくらい、気持ちの良いお天気でしたね

RIMG6386.jpg RIMG6387.jpg

青空の下、清々しい空気の中、美留和橋に到着しました
名残惜しいゴールです

海老塚さん、福本さん、豊かな時間をありがとうございました
福本さんは、明日の知床も楽しんで下さいね
そして、またいつか遊びに来てください
今日は本当に、ありがとうございました

海老塚さんは、また明日も逢えますね
今日は楽しいお話をありがとうございました☆
アリスガーデンでゆっくりと休んで下さいね


明日は湿原に行ってきます

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

ここからは、平塚が担当します

昨日、猛暑になりました、釧路湿原マラソンに参加をして、30キロを
完走し、日焼けしながらも、また、屈斜路湖と釧路川源流へ・・・・
ノースの応援団の海老塚ご夫妻様が、また、カヌーツアーに
来てくれました。

釧路発の一両列車に乗って、摩周駅へ・・・・

摩周駅に迎え後、午後からのカヌーツアーの前に、裏摩周から、神の子池~桜
マスの遡上する桜の滝へご案内しました。

快晴の裏摩周湖の風景です。

CA7176.jpg CA7177.jpg

海老塚ご夫妻も始めての風景に感動です!!

CA7178.jpg CA7179.jpg

裏摩周から、神の子池へ・・・

CA7181.jpg CA7182_20120731010454.jpg

海老塚さんも、一度、来たかった場所との事で、ご案内し甲斐もあります。

CA7184.jpg CA7185.jpg

CA7187.jpg CA7193.jpg

神の子池も、摩周湖の伏流水なので、鮮やかな摩周ブルーです。

久し振りなので、私も感動です。

CA7198.jpg CA7200.jpg

毎日、12000トンの水が流れているようです。
年間を通じて、約8度の水温なので、ビックリするほど、冷たい水です。
今日のような暑い日には、清涼感たっぷりの場所です。

淡水魚のおしょろこまも見えました。

CA7201.jpg CA7202.jpg

CA7203.jpg CA7206.jpg

CA7208.jpg CA7210.jpg


最後は、桜の滝へ・・・

今が最盛期の桜マスの遡上風景です。
アマチュアカメラマンも沢山来ていました。
一瞬を捉えるため、皆さん、真剣です!!

CA7214.jpg CA7216.jpg

最後の力を振り絞り、上流を目指して、ジャンプしています!!

CA7239.jpg CA7242.jpg

名残惜しいですが、カヌーの時間なので、最後に、ご夫妻を撮影して
屈斜路湖へ・・・

CA7251.jpg


海老塚ご夫妻様と、弟子屈の夜にも行きました。

マラソンやトレイルランニング等での町おこしも出来るかなと
可能性のある話で、盛り上がり、来年に向けて、実現の方向で、
頑張ろうかなとも思った、楽しい有意義な時間を過ごさせて
頂きました。
ありがとうございました。

夜更けに、オリンピックの卓球の女子の活躍を聞きながら、
ブログを終了させていただきます。

明日は、湿原カヌーに行きます。





















PageTop

源流一日コース☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

毎日の猛暑で、体調は大丈夫でしょうか
弟子屈でも、昨日は29度まで気温が上がりましたよ

暑さに弱い、北海道人には、辛い気温でしたが、
天気予報には無い、優しい奇跡の雨が降り、
清々しい空気を作ってくれたので、本当に助かりました

それを導いてくれたのが、千葉県から遊びに来てくれた、アヤさん親子と、
そのご両親さんです


CA7022.jpg SA0290.jpg

CA7021.jpg SA0299.jpg

昨日は、源流一日コースを、5名さまと一緒に、満喫して来ましたよ
午前中は、屈斜路湖の和琴半島を一周します

優しい雨の中、私はアヤさんをガイドしてスタートです

RIMG6274.jpg RIMG6275.jpg

平塚は、アヤさんのご両親を乗せてスタートです
漕ぎ出して直ぐに、ミンクがいました
外来種ですが、出会うと嬉しいものですね

RIMG6277.jpg RIMG6281.jpg

RIMG6271.jpg RIMG6272.jpg

湯本君は元気な男の子2人、リク君とトワ君を乗せてスタートです
シングルパドルを上手に操作して、漕ぎ続けていましたよ

CA7020_20120729180559.jpg CA7078.jpg

元気な彼らは、止まる事を知りません
力強いパドリングで、進みます

CA7083.jpg CA7080.jpg

大人チームは、雨と深い緑の香りを楽しみながら、優雅に進みます

SA0295.jpg SA0292.jpg

土曜日なのに、とても静かな湖に、アヤさんも感動していましたね

CA7033.jpg CA7094.jpg

ゆっくりと、オヤコツ地獄へ向かいましょう

SA0251.jpg SA0252.jpg

ここに上陸して、蒸し物料理をしましょうね
この地熱を使って、トウモロコシ、牡蠣、地卵に、インカの目覚めも蒸しましたよ

CA7037.jpg CA7041.jpg

SA0258.jpg SA0281.jpg

CA7039.jpg CA7047.jpg

穴掘り大会をしていたリク君も、いったん手を休めて、
皮のまま蒸したトウモロコシにかぶりつきます
いい顔してますね~

SA0266.jpg SA0267.jpg

アヤさんもパクリ
みんなで、パクパク頂きました

SA0268.jpg SA0277.jpg

SA0256.jpg SA0255.jpg

厚岸の牡蠣も手に入ったので、みんなに食べてもらって良かったです

CA7045.jpg CA7044.jpg

トワ君は、自分で掘った穴に、割れた卵が蒸せるのかな?と、実験しましたが、
一つは中身が無くなっていましたね
でも、もう一つの黄身は残っていたので、平塚は美味しく頂きましたよ

SA0270.jpg SA0273.jpg

止まる事を知らない彼らは、穴掘り大会が終わると、
今度は・・・

SA0280.jpg SA0275.jpg

なんと
湖水に入っちゃいましたよ~

CA7056.jpg CA7057.jpg

CA7061.jpg CA7070.jpg

元気ですね~
でも、水温がまだ低いので、上がってから体が冷えないように注意しましょうね

CA7073.jpg CA7072.jpg

2人の、元気な泳ぐ姿を見ていると、あぁ、やっとここにも夏が来たのか~
と、嬉しい気持ちになりました

CA7054.jpg CA7063.jpg

残念ながら、ジェットスキーや、釣りのモーターボートが、
規制されている場所なのに、堂々と入ってきました
モーターの騒音が、静寂を台無しにするので、なんとかならないのでしょうかね!

SA0259.jpg SA0261.jpg

手動の私たちは、風が無いので、ゆっくりと半島を一周しました
いつもは風と波が出るので、一周できる日は、本当に珍しいんですよ
皆さんの思いが、天に通じているのが分かりますね

SA0296.jpg SA0300_20120729221608.jpg

湖を満喫しました
着いてからも、ランチを食べるので、準備をするまでに、
お腹空かせて来てね

RIMG6283.jpg RIMG6287.jpg

と、セッティングをしていると、平塚が、オヤコツ地獄に、
トウモロコシを、蒸したまま、穴に置いてきてしまった
と言い、元気なエンジン2人を積んで、再び半島の先端へ向かいました。。。
なにやってんだろ

そして、お腹を空かせて戻ってきた皆さんと、やっとランチを食べ始めました
お待たせしてすいませんでした

CA7111.jpg CA7105.jpg

メニューは、ラム肉ソースのタコスランチです
地物の野菜をたっぷりはさんで、好きなだけ食べて下さいね~
最近は、地元の農家さんでも、イタリアの野菜、ロマネスコや、アイスプラントまで
作っているので、手に入りやすくなりました
スーパーが2店舗しかない、弟子屈町での仕入れは大変なので、
地元で買えるは、本当にありがたいですね

RIMG6284.jpg RIMG6285.jpg

手作りスコーンも作りましたよ
画像にはありませんが、全粒粉のスコーンも作りました
弟子屈町で作っている、ハスカップジャムや、白花豆のハチミツをかけてどうぞ

RIMG6286.jpg P8015275_20120729223200.jpg

コーンスープに、きのこのマリネ、地元のズッキーニが手に入ったので、
ラタトゥユも作りました

P8045597_20120729223201.jpg P8015272_20120729223200.jpg

P8015273_20120729224129.jpg CA7109.jpg

お腹もいっぱいになり、いよいよ川へ入ります
ちょうこ橋の前後には、まだまだ沢山のウグイさんがいますよ
みんな見えたかな~?

RIMG6288.jpg RIMG6289.jpg

ゆっくりと、原生林の豊かな森に囲まれた、源流へ吸い込まれました

CA7137.jpg CA7126.jpg

一雨降ってくれたので、豊かな緑の香りが漂っていました

CA7131_20120729224526.jpg RIMG6292.jpg

アヤさんも、心から感動していましたね
川の流れに身を委ねましょう 

RIMG6290.jpg c2638.jpg

CA7120.jpg CA7118.jpg

そして、ひんやりとした鏡の間に入りましょうね

c2633.jpg c2632.jpg

空気も変わり、真夏でも水温は冷たいので、この空間は、
天然のクーラーになります

c2636.jpg c2628.jpg

c2637.jpg CA7125.jpg

甘い湧き水を汲んで、再び川に戻りましょう

c2641.jpg c2640.jpg

木の下を通り、森のトンネルをくぐり、刻々と変わる
風景を味わいながら、下ります

c2644.jpg CA7153.jpg

湯本君のカヌーは、止まる事を知らないパワフルな2人が乗っているので、
なかなか追いつけずにいましたが、なんと、今度は漕ぎ上がってきましたよ
ありあまるパワーには、ビックリですね

CA7134.jpg c2651.jpg

美登里橋の手前で休憩しましょう

c2655.jpg c2656.jpg

先ほど汲んだ、甘い湧き水でコーヒーを沸かします
待っている間も川遊びです
石投げ大会、上手に出来たかな

c2660.jpg c2663.jpg

そして、お菓子を食べてまた充電しましょ
白花豆のハチミツマドレーヌと、定番の牛クッキー、ラム酒クッキーに、
動物クッキーも焼きましたよ☆ メロンもここで頂きました

c2653.jpg c2662.jpg

c2658.jpg c2664.jpg

甘い物を食べて、漕ぐ気満々です!
再び川へ戻りましょう

c2667.jpg c2669.jpg

後半も楽しみましょうね

c2673.jpg c2674.jpg

夕暮れの川下り、私の好きな時間帯です
なぜなら、すべてが金色に輝くからです

c2691.jpg c2685.jpg

c2683.jpg CA7160.jpg

c2687.jpg c2686.jpg

光と影を味わいながら、最後の美留和の瀬を下ります

c2694.jpg c2693.jpg

川は金色に染まっていましたね
この時間だから味わえる色なんですよ

CA7163.jpg CA7165.jpg

c2697.jpg c2698.jpg

素晴らしい風景を味わっていると、待っていましたよ
橋の上で、漕げ漕げチームの2人が!
先頭を行くカヌーに、アブが集中するので、虫嫌いなリク君は、
大変だったみたいですね

c2704.jpg c2705.jpg

屈斜路湖に戻ると、またまた素晴らしい夕日が迎えてくれましたね

c2707.jpg c2708.jpg

長い一日、本当にお疲れ様でした

スタート時の優しい雨、最後に見た、この素晴らしい夕日は、
すべて皆さんの為に用意されていたんだと思いました

色々な思いで計画された、この北海道旅行、この後も楽しんで下さいね

アヤさん、ゆっくりと手紙書きますね
ご両親さまも、本当にありがとうございました

そして、元気なリク君、トワ君もありがとうね

お手伝いしてくれた湯本君にも感謝です

明日も源流へ行ってきますよ

次回もお楽しみに












PageTop

今日もキラキラの源流へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

今日も、キラキラの源流を下ってきましたよ
天気予報は、一日曇りの予報でしたが、川に入ると、
見事な日差しに恵まれました

気温もグングン上がり、弟子屈にもやっと夏がきた~と、
感じる、暑い一日になりました

RIMG6231.jpg RIMG6222.jpg

源流半日コース、コタンから屈斜路湖をスタートします
この時はまだ、曇り空でした

RIMG6152.jpg RIMG6153.jpg

仲良しファミリーさんと、静かな湖を漕ぎ出します

KC3Z0044.jpg KC3Z0045.jpg

釧路川の入り口、ちょうこ橋をくぐると、
原生林の豊かな森が私達を迎えてくれます

KC3Z0046.jpg KC3Z0047.jpg 

RIMG6160.jpg RIMG6161.jpg

私たちが川に入ると、重たい雲が割れて、青空が顔を出してくれました

KC3Z0069.jpg KC3Z0067.jpg

光が出ると、木々の緑も、川の水面も、すべてがキラキラと、光り出します

KC3Z0083.jpg KC3Z0101.jpg

人工物の無い大自然に、皆さん、心から感動していましたね
本物を見る、豊かな目線を持っている、素晴らしいファミリーさんです

RIMG6199.jpg RIMG6200.jpg

RIMG6220.jpg RIMG6234.jpg

ゆっくりと、鏡の間に入りましょう

RIMG6165.jpg RIMG6164.jpg

ここに来ると、ヒンヤリとした空気に変わります
今日は太陽の日差しも、ジリジリと暑かったので、
天然のクーラーに、ありがたさを感じましたよ

RIMG6168.jpg RIMG6180.jpg

RIMG6179.jpg RIMG6173.jpg
 
甘い湧き水を汲みましょう

RIMG6171.jpg KC3Z0062.jpg
 
後で、コーヒータイムしましょうね
再び川へ戻ります

RIMG6183.jpg RIMG6185.jpg

私の大好きな場所、緑のトンネルをくぐります
映画のワンシーンみたいですね

RIMG6189.jpg RIMG6192.jpg

ウグイスさんのBGMを聞きながら、快適に下ります

KC3Z0099.jpg RIMG6195.jpg

みどり橋の手前に上陸して、湧き水コーヒータイムにしましょうか

RIMG6216.jpg RIMG6208.jpg

昨日は愛情込めて、クッキー&お菓子焼き焼き大会を一人で頑張りましたよ
甜菜糖と発酵バターのパウンドケーキと、白花豆のハチミツマドレーヌ、
定番の牛クッキーに、スノーボールクッキー、
ラム酒を入れたクッキーも作りました
皆さん喜んでくれてよかったです

RIMG6206.jpg RIMG6207.jpg

コーヒーが湧くまでの時間も、いい時間ですね
ウグイの稚魚さんを観察したり、少しあったかくなった川の中に足を入れたり、
のんびりと過ごしますよ

RIMG6209.jpg RIMG6204.jpg

今日は、やっと長靴から開放?されました
気持ちいい~

RIMG6217.jpg RIMG6212.jpg

RIMG6218.jpg RIMG6225.jpg

後半も、のんびり~ゆったりと、貸しきりの釧路川を下ります

RIMG6221.jpg RIMG6220_20120726225423.jpg

RIMG6235.jpg RIMG6236.jpg

空は青く、心地よい風が吹き、豊かな目線を持つ皆さんと一緒に下れる幸せを、
私も心から味わっていましたよ
素晴らしい歓びです

RIMG6227_20120726230052.jpg RIMG6238.jpg

RIMG6224.jpg KC3Z0084.jpg

釧路川源流の創り出す世界には、いつも物語があり、同じストーリーはありません

RIMG6229.jpg RIMG6230.jpg
 
ウグイさんの群れにも感動して、最後の美留和の瀬も順調に下りました

RIMG6256.jpg RIMG6258.jpg 

ゴールの橋が見えてくると、なんだか寂しい気持ちになりましたね
そのくらい、楽しい時間でした

RIMG6265.jpg RIMG6264.jpg

今日は、奇跡のお天気にも恵まれて、最高の川下りでしたね
それも、みなさんの持っているパワーのお陰です

私たちも、一緒に楽しませて頂きました

この後も、素敵な旅を続けて下さいね
今日は本当にありがとうございました

また次回もお楽しみに

PageTop

7.15あかりちゃんの写真と湿原カヌー

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

今晩は、今日も恒例の湿原カヌーの報告です。
その前に、7月15日のお客様の山本あかりちゃんからの写真を
ご紹介します。
15日は、午前の源流コースと午後からの湿原コースのスペシャルコース
をしましたが、湿原コースの中で、出会いましたエゾシカの素敵な写真が
送られて来ましたので、ご紹介します。

7.15鹿 

当日は、お天気にも恵まれて、ガイドをしている私も楽しめた良い時間でした。
山本様、あかりちゃんに、感謝です!!

今日は、五十石橋からスガワラまでの湿原の巡視です。

最近の涼しい?寒い日が続き、今日も、曇り空の下のカヌーです。

気温15度、水温も15度の中を下って行きます。

SA0219.jpg SA0220.jpg

SA0221.jpg SA0222.jpg

時折、ゴミを回収しながら、下っていると、久し振りに、ヤマセミを発見!!
今年は、今まで見る事がなかったので、嬉しい気持ちになりました。
写真は残念ながら、撮れませんでしたが・・・・
カワアイサの親子も見れました。

SA0224.jpg SA0225.jpg

SA0230.jpg SA0231.jpg

復元のため、回収しました場所は、とうとう土砂で埋まり、中洲状態になりました。

SA0235.jpg SA0237.jpg

如何に、上流から、大量の土砂が流れて来ているのですね!!
ダムを作ると土砂で埋まる理由が分かります。

SA0236.jpg

再び、ゴミを回収。
下っていきます。

SA0239.jpg SA0241.jpg

SA0242.jpg SA0243.jpg

五十石からは、カヌーもいなくて、静かで良いですね。
ゆったり、ゆっくり下れます。

私たちは、全開で下っていきますが・・・・

川を流れているペットボトルを回収します。

SA0244.jpg SA0245.jpg

流れているゴミは、回収が楽です。

最近、釣り人が、右岸側にいないのは、先週、道新に掲載されて、問題になった
コッタロ川の倒木にした橋の撤去があった為でしょうか?
心ない釣り人のために、釣り人の印象が悪くなる一方なので、是非、国立公園のルールを
徹底して、広報や教育をしていただきたいです。

と思いながら、ゴールです。

SA0246.jpg

本日の担当:平塚 一明でした。

PageTop