fc2ブログ

ようこそ 釧路川へ

ノースイーストカヌーセンターで 釧路川をガイドしています ☆

湖上ピクニック☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

今日も晴天!さわやかな青空が広がりましたよ

6月最後の日、北海道の富良野、旭川では最高気温が33度まで上がり、
真夏日になりました ビックリする気温ですね


RIMG5419.jpg RIMG5422.jpg

その、富良野、旭川からマイカヌーで遊びに来てくれた、
目黒君&みーちゃんと一緒に、今日は屈斜路湖の和琴半島を満喫して来ましたよ

RIMG5425.jpg RIMG5506.jpg

美幌峠でも、なんと29度まで上がっていたそうですが、
峠を降りると涼しい空気に変わり、
弟子屈の気温は、清々しい24度
いいタイミングで、避暑地に来れましたね

RIMG5423.jpg RIMG5424.jpg

いつも私の事を応援してくれる、みーちゃん、
2人に逢えるのを、本当に楽しみにしていました
目黒君にも、富良野では大変お世話になりました

RIMG5432.jpg RIMG5431.jpg

和琴半島の右側は、午後から強風の為、波が出たので、
カヌーは半島の左から出しました
平塚は午前中、リバーフェスタのお手伝いに行っていたので、
お疲れ気味でしたが、2人の顔を見て元気復活です

RIMG5421.jpg RIMG5427.jpg

みーちゃんは、マイパドルを持って、しっかり漕ぎ進みます
水をしっかりとらえているので、上手でしたよ~

RIMG5433.jpg RIMG5438_20120630222517.jpg

右側は、大荒れなのに、森が風から守ってくれるので、ここは平和ですね
ゆっくりと、半島を味わいながら進みました

RIMG5437.jpg RIMG5490.jpg

RIMG5435.jpg RIMG5436.jpg

目指すは、和琴半島の先端にある、オヤコツ地獄です

RIMG5441.jpg RIMG5442.jpg

ここからは、向かい風と波との戦いになります
バウヘビーな私の乗るカヌーは、どんな波でも突き進みますよ~
みーちゃんも、一生懸命パドルを漕いで、前へ~前へ~進みます
カヌーガール頑張れ~

RIMG5445.jpg RIMG5444.jpg

素晴らしい安定感で、無事にオヤコツへ着きました
さすがですね!

RIMG5446.jpg RIMG5451.jpg

お腹もぺこぺこになりましたね
ここで、地熱を利用して、蒸し物料理をしましたよ

RIMG5450_20120630223829.jpg RIMG5476.jpg

旬のアスパラ、カブの蒸し野菜、
定番の地卵と、厚岸の牡蠣(画像が無い)も手に入ったので、
蒸し蒸し大会をしました~

RIMG5455.jpg RIMG5465.jpg

なかなか手に入らない、越冬芋のインカの目覚めも蒸して頂きました
栗のようにあまく、とっても美味しいんですよ
北海道に住む2人なので、芋は喜ばないよね・・・と思っていたら、
とっても美味しい!と、感激してくれました
良かったです

RIMG5454.jpg RIMG5469.jpg

蒸し係の平塚も、満足の出来だそうです
芋、蒸せたぞ という感じでしょうか

RIMG5467.jpg RIMG5468.jpg

その他に、朝焼いた手作りスコーンと、キッシュ、きのこのマリネ、
デザートのさくらんぼに、サラダまで頑張って用意しましたよ

RIMG5460.jpg RIMG5459.jpg

RIMG5461.jpg RIMG5458_20120630225111.jpg

みーちゃんも、私の作り手料理を沢山褒めてくれて、
喜んで食べてくれて、本当に嬉しかったです
一生懸命作った甲斐ありました

RIMG5456.jpg RIMG5473.jpg

貸しきりの空間で、心地よい2人と、時間を忘れて湖を味わっていました

RIMG5471.jpg RIMG5472.jpg

あまりにも居心地が良いので、また時間を忘れそうになりました
右側は、相変わらす強風なので、もときたコースを戻りましょうね

RIMG5475_20120630230314.jpg RIMG5480.jpg

RIMG5478.jpg RIMG5481.jpg

金色に輝いた夕日が、2人を照らしていましたよ

RIMG5483.jpg RIMG5484_20120630230717.jpg

帰りは追い風です
楽チンですが、へんなうねりもあるので、注意しながら入り江に入りましょう

RIMG5485.jpg RIMG5486.jpg

風の無い世界へ入ります
今、この時間に、ここへいること、深い幸せに感じました

RIMG5488.jpg RIMG5489.jpg

RIMG5496.jpg RIMG5495.jpg

豊かな森も夕日で輝き、2人の笑顔も素敵ですね~

RIMG5492.jpg RIMG5491.jpg

RIMG5493.jpg RIMG5494.jpg

RIMG5497.jpg RIMG5502.jpg

RIMG5503.jpg RIMG5504.jpg

風も私たちには味方になってくれました

RIMG5505.jpg RIMG5498.jpg

楽しい仲間と一緒に、豊かな時間を過ごせて幸せでした
本当に、素晴らしい湖上ピクニックでした


RIMG5518.jpg RIMG5512.jpg

RIMG5508.jpg RIMG5517_20120630231922.jpg


明日もこのメンバーで、屈斜路湖から摩周大橋まで下ってきますよ

また次回をお楽しみに



 





PageTop

初夏の源流へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

今日も素晴らしい天気の中、源流コースを下って来ましたよ
無風で快晴の屈斜路湖は、本当に素晴らしい空間でした

RIMG5363.jpg CA0979.jpg

今日のお客様は、毎年カヌー体験に来て頂いている、
大谷さん、和田さん、込宮さんと、カヌー初体験の平さんと一緒に、
ワイワイと源流を下ってきました

RIMG5354.jpg RIMG5355.jpg

RIMG5361.jpg CA0969.jpg

私は、昨年湿原コースも一緒に乗った、大谷さんと、
明るく、お話上手な込宮さんを乗せてスタートしました
平塚は、唯一の男性、平さんと、素晴らしいパドリングの和田さんを乗せてスタートです

CA0974.jpg CA0973.jpg

毎年、湿原を下っていたので、釧路川の源、屈斜路湖から眺めはとても新鮮ですね
湖水の透明度が、半端じゃなくクリアなので、感動しながら進みました

CA0980.jpg RIMG5360.jpg

CA0976.jpg CA0977.jpg

RIMG5356.jpg RIMG5364.jpg

ひろ~い湖から流れ出る、釧路川の入り口が見えて来ました
ウグイの大群を眺めながら、ゆっくりと吸い込まれましょう

CA0983.jpg CA0984.jpg

湖から、す~っと川に入ります
何度味わっても感動するので、皆さんはもっと感動的なんでしょうね

RIMG5367.jpg CA0018.jpg

RIMG5372.jpg CA0992.jpg

川の流れに、身を任せられる幸せ

CA0993_20120629164051.jpg CA0995.jpg

デコイのように並んでいる、カワアイサさんも
初夏の陽気を味わっていましたね

RIMG5370.jpg RIMG5369.jpg

CA0035.jpg CA0997.jpg

湿原コースと違って、源流は川幅が狭いので、木の下を何度もくぐりますが、
それがまた面白いのです
太陽の光が降り注ぎ、緑も川も、みんなの笑顔もキラキラ光っていましたよ

CA0038.jpg RIMG5368.jpg

RIMG5373.jpg CA0014.jpg

真夏でも、ここだけは避暑地になる、鏡の間へ入りました
光があると、すべてが輝き出しますね2人の笑顔も素敵です

RIMG5377.jpg CA0013_20120629165516.jpg

甘い湧き水を汲んで、後でコーヒータイムしましょうね
いつもは冷たい湧き水も、今日はひんやりと、心地よく感じましたよ

RIMG5374.jpg RIMG5376.jpg

CA0007.jpg CA0005.jpg

CA0010.jpg CA0009.jpg

あまりにも居心地が良いので、時間を忘れそうになりましたが、
再び川へ戻りましょう

RIMG5378.jpg RIMG5379.jpg

RIMG5383.jpg RIMG5381.jpg

エゾハルゼミの大合唱をBGMに、森のトンネルをくぐり、
6月の優しい色を楽しみました

RIMG5386.jpg RIMG5387.jpg

CA0015.jpg CA0016.jpg

みどり橋の手前で休憩の為、上陸です

RIMG5397.jpg RIMG5395.jpg

先ほど汲んだ、甘い湧き水で、紅茶とコーヒータイムをしましょう
今回は、皆さんに逢えるのを、本当に楽しみにしていました
リピーターさんなので、感謝の気持ちを込めて、沢山のお菓子を焼きましたよ

RIMG5392.jpg RIMG5394.jpg

定番の牛クッキーと、スパイスクッキーに、
白花豆のパウンドケーキに、マドレーヌ、
甜菜糖と発酵バターのパウンドケーキも作りました

RIMG5390.jpg RIMG5396.jpg

のんびりと、川の風景を眺めながら、美味しい~と、
みんさん喜んで食べてくれましたね
一生懸命作った甲斐がありました!本当に良かったです

CA0029.jpg CA0025.jpg

また時間を忘れそうになりましたが、ゴールまでは、
まだ半分も来ていないので、再び川旅を始めましょう

CA0030.jpg RIMG5398.jpg

RIMG5408.jpg RIMG5405.jpg

風は心地よく、空が青くて良かったですね

RIMG5406_20120629171855.jpg RIMG5404.jpg

光があるので、昨日より、はっきりとウグイの群れが見えます

RIMG5402.jpg RIMG5403.jpg

思わず手でつかみたくなるくらい、ウヨウヨ泳いでいますよ
感動的です

RIMG5401.jpg RIMG5400.jpg

RIMG5405_20120629172554.jpg RIMG5410.jpg

後半も、楽しい話に花が咲き、込宮さんのトークが面白いので、
笑いすぎて、舵が取れなくなりました
笑いで沈?しそうになるなんて、私も初めての体験でした
込宮さん、最高です

RIMG5411.jpg RIMG5413.jpg

CA0050.jpg CA0051.jpg

美留和の瀬も、ウォータースライダーのように下ります
水しぶきも、今日は気持ちの良いシャワーですね

RIMG5414.jpg RIMG5415.jpg

CA0054.jpg RIMG5416.jpg

このコースは、ゆったりとした流れを味わいながら、最後には、スリリングな瀬も味わえるので、
常に変化する源流コースは、ストーリーのある、素晴らしいコースなのです

しかも、最後の最後に、オジロ鷲が私たちの真上を飛び、
ブルーの鳥、カワセミが魚をくわえながら飛び立つ、という、
奇跡のような光景を、みんなで見る事が出来ました
もう感無量ですね

RIMG5417.jpg RIMG5418.jpg

このお天気もそうですが、みなさんのパワーがすべてを導いてくれましたね
私も、みなさんのパワーを頂いて、本当に楽しくガイドさせて頂きました
平さんには、お菓子のチップまで頂いて、感激&恐縮です
でも、心から喜んでいただけたので、私も幸せな気持ちでいっぱいになりました

みなさん、本当に楽しい時間をありがとうございました
大谷さんのお家に画像のデータを送りますので、待っていて下さいね

またいつか、皆さんに逢える日を楽しみにしています

今日は本当にありがとうございました

気を付けて帰って下さいね

さてさて、明日は、早朝からカヌーフェスタで、平塚が出動です
私は、旭川と富良野から大切なお客様が来るので、
和琴半島で一緒にカヌーをしてきますよ

週末もカヌー三昧です!

また次回をお楽しみに







PageTop

源流へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

今日の弟子屈は、気温も24度まで上がり、
初夏の陽気に包まれて、暑いくらいでしたよ

屈斜路湖もキラキラと輝いてました

RIMG5239.jpg RIMG5237.jpg

今日は源流を下ってきましたよ
明日は、私もガイドなので、練習がてら、川の様子を見に行きました

RIMG5240.jpg RIMG5241.jpg

平塚を前に乗せてスタートです
釧路川の入り口、ちょうこ橋の周りには、
沢山のウグイが、産卵の為に、大集合していました
見えますか?川底にいる、黒い物体が全部お魚なんですよ~

RIMG5244.jpg RIMG5245.jpg

平塚が、デジカメで水中撮影していました
よ~く見ると、川底にウグイが沢山写っていますよ
お客様が見たら、大感動でしょうね~

RIMG5246.jpg RIMG5243.jpg

橋をくぐると、緑に囲まれた源流の世界へトリップします

RIMG5247.jpg RIMG5250.jpg

川に入って直ぐに、アオサギさんが森の中からお出迎えです

RIMG5248.jpg RIMG5249.jpg

それにしても、川沿いの森は、一気に濃くなりましたね
植物もこの日差しを浴びて、短い夏を生き抜くのですね

RIMG5252.jpg RIMG5251.jpg

カワアイサのカップルが仲良く、日光浴していました
恋の季節が終わり、そろそろ子育ての時期に入りますね
頑張ってね

RIMG5260.jpg RIMG5258.jpg

RIMG5265.jpg RIMG5267.jpg

カヌーは順調に進みますが、平塚も結構重たいので、
なかなか素直に曲がってくれません
でも練習なので、一切パドルを入れないでと言い、一人で漕ぎ進みます

RIMG5266.jpg RIMG5262.jpg

RIMG5263.jpg RIMG5264.jpg
鏡の間の入り口も、素直に入れなくなったので、右岸から倒れている木を
交わして入りましたよ
とにかく、先を読んで、早め早めのパドル捌きが必要なのです

RIMG5268.jpg RIMG5281.jpg

いつもはもっと綺麗なのですが、今時期は、種子が飛んでくるので、
水面が小さな粒で白くなっていました

RIMG5282.jpg RIMG5273.jpg

でも、奥へ入ると、淡い緑の世界が待っているんですよ
やっぱりこの空間はいいですね

RIMG5278.jpg RIMG5275_20120628212848.jpg

RIMG5276.jpg RIMG5277.jpg

甘い湧き水を汲んで、再び川へ戻り、流れに乗りました

RIMG5285.jpg RIMG5290.jpg

RIMG5296.jpg RIMG5298_20120628213827.jpg

蛇行する川は、本当に面白いですね
川底の色や、刻々と変化する源流を味わいながら、漕ぎ進みました

RIMG5299.jpg RIMG5301.jpg

再び、ウグイの大群ポイントを通ります
左の画像が上から見たウグイさん☆ 右側は水中のウグイさんです
カヌーが上を通ると、群れが動くので、感動しますよ

RIMG5310.jpg RIMG5308.jpg

第2の湧き水ポイントで、コーヒータイムをしました

RIMG5312.jpg RIMG5311.jpg

明日のお客様は、毎年来てくれる、大切なリピーターさんなので、
いつもより、沢山お菓子を用意しました
焼きたてのマドレーヌと、ケーク・サレを味見です
生地が落ち着く明日の方が美味しいかな~
喜んでいただけると嬉しいですね

RIMG5314.jpg RIMG5313.jpg

後半になると、川との一体感が生まれ、ホッと一安心です
気を抜くと、あっという間に倒木に吸い寄せられてしまうので、
早めの舵取りが大事なのです

RIMG5318.jpg RIMG5322.jpg

RIMG5321.jpg RIMG5320.jpg

RIMG5333.jpg RIMG5334.jpg

美留和の瀬も、順調に降りましたが、2つ目の瀬で、少し斜めに入ってしまい、
平塚に、けっこうな水しぶきがかかりましたよ~
まぁ今日はあったかいのでいいでしょう
お客様の時は慎重にね

RIMG5329.jpg RIMG5332.jpg

スタート地へ戻ると、綺麗な夕日が待っていてくれました
風は心地よく、エゾスカシユリも満開で、いい季節ですね

RIMG5340.jpg RIMG5344.jpg

牧草刈りも、始まりましたね

RIMG5345.jpg RIMG5348.jpg

明日も晴れの予報です

源流4名様をご案内してきます

また次回をお楽しみに





PageTop

6.26湿原カヌーとサンピラー

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

昨日は、五十石からスガワラまでの湿原カヌーでした。
今シーズン一番のカヌー日和になりました。

CC0886.jpg CC0887.jpg

6月に入ってからも、寒くカヌーに乗りたい気分にならないような
気温が続いていましたので、久し振りのお天気に、テンションも上がります。

風もなく、気持ちよくスタートです。

CC0888.jpg CC0889.jpg

木々の葉も覆い茂り、ゴミも見えなくなりました。

水温も14度前後となり、寒い日が続いても、少しずつ温かくなっています。

CC0890.jpg CC0891.jpg

中州に、ゴミがあり、回収します。

CC0893.jpg CC0894.jpg

CC0896.jpg CC0897.jpg

風がないので、順調に下ります。

CC0898.jpg CC0899.jpg

CC0900.jpg CC0901.jpg

前をラフトのツアーがいました。

良いお天気で、お客様もラッキーです。

野生動物も姿を見せませんが、アカゲラの声や鴨類が見えたので、
良かったかな?

CC0902.jpg CC0903.jpg

コッタロ湿原を過ぎ、ゴールです。

久々の楽なカヌーでした。

CC0904.jpg CC0905.jpg

午後からは、週末のカヌーツアーのお菓子作りの仕入れに、釧路市へ・・・

感動は、突然、夕日の時間に始まりました。

今日の夕刊にも掲載されましたが、見事なサンピラーのパノラマでした。

急いで、近くで、一番良く見える岩保木水門へ・・・・

CC0906.jpg CC0910.jpg

刻々と変わっていく風景です。

CC0937.jpg CC0941.jpg 

CC0944.jpg CC0960.jpg


夫婦二人で、魅入る素晴らしい風景でした。
自然と地球に”ありがとうございます”と呟きました。

担当:平塚でした。







PageTop

つつじヶ原へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

今日は川湯にある、つつじヶ原自然探勝路を歩いてきましたよ

RIMG5149.jpg RIMG5159.jpg

6月中旬から7月上旬にかけて、硫黄山の麓には、
高山植物のシロイソツツジが、満開になります

RIMG5150.jpg RIMG5167.jpg

100ヘクタールという広さに咲く、シロイソツツジの群生は全国でもここだけなのですよ

RIMG5155.jpg RIMG5154.jpg

RIMG5157.jpg RIMG5158.jpg

いつもは、車で走りながら見ていましたが、今回はちゃんと歩こう

RIMG5140.jpg

ということで、川湯ビジターセンター側の駐車場に車を止めて、
硫黄山まで、片道2.7キロの、自然探勝路を歩いて来ました

RIMG5143.jpg RIMG5141_20120624204643.jpg

テクテクと、アカエゾ松の森を歩きます
珍しいアカエゾ松の純林は、エゾ松やトド松と並ぶ、北海道を代表する針葉樹ですが、
この一帯が酸性の強い土地なのに、アカエゾマツだけは、
たくましく根付いているのです

RIMG5142.jpg RIMG5145.jpg

RIMG5146.jpg RIMG5147.jpg

森を抜けると、開放的な空間が広がって来ます

RIMG5167_20120624205838.jpg RIMG5168.jpg

本当に狭い一本道を歩きます 植物を踏まないようにね

RIMG5164.jpg RIMG5165.jpg

RIMG5170.jpg RIMG5151.jpg

シロイソツツジの群生を歩いていると、今度はハイマツが姿を現します

RIMG5182.jpg RIMG5179.jpg

ハイマツは、標高2500メートル以上の高山地帯でしか見る事が出来ないのですが、
この一帯は、火山が生んだ特別な世界なので、160メートルの低地でも、
ハイマツを見る事が出来る、不思議な場所なのです

RIMG5191.jpg RIMG5184.jpg

RIMG5185.jpg RIMG5186.jpg

生まれたばかりのハイ松の赤ちゃんですね
上から見ると、雪の結晶に見えました

RIMG5171.jpg RIMG5172.jpg

所々に、展望デッキや、休憩用のテーブルがあるので、
今度はお弁当を持って来ようかな

RIMG5181.jpg RIMG5174.jpg

ガンコウラン(小さくても立派な高山の樹木)のくもの巣に、
雨の雫が宝石のように光っていましたよ
この感じ、カナダのユーコン川で見た風景にリンクします
ガイドのジョーに教えてもらった、インディアンティーは、
イソツツジの葉っぱだった事を、後から知りました


RIMG5177.jpg RIMG5178.jpg

RIMG5176.jpg RIMG5175.jpg

RIMG5190.jpg RIMG5188.jpg

RIMG5193.jpg RIMG5197.jpg

ハイマツ帯が切れると、一面に白い砂地が広がって来ます。
硫黄山と、かぶと山の谷間から、雨水で押し出された土砂が、
植物をおおってしまい、酸性に強いハイ松や、イソツツジでも、
さすがに生育できない場所なのですね

RIMG5195.jpg RIMG5204.jpg

RIMG5203.jpg RIMG5202.jpg

RIMG5207.jpg RIMG5194_20120624215903.jpg

ゆっくり歩いて約一時間 着きました~
という喜びも束の間。
歩いてきた道を戻らなくちゃね

RIMG5208.jpg RIMG5160.jpg

いつもは車で通るだけの道を、少し横の散策路を歩いてみると、
まったく違う景色と感動が、そこにはありました

地元の人が、直ぐに行ける摩周湖に行かないように・・・
当たり前にある、近くの宝物を再確認して、感動できる心を忘れないように、
ここで生活して行きたいものですね

ここにくるお客様の為にも、沢山の情報を持って、旅のお手伝いをしますね

本当に弟子屈町は素晴らしい所です

川湯の温泉も、酸性のピリピリした源泉がお肌をツルツルにしてくれます
少し南に行くと、モール温泉があったり、近い場所で、違う効能が楽しめて、
温泉三昧出来るのも、日本ではここだけですよ~

自然と温泉、美味しいものまで揃った、素晴らしい場所に、
是非遊びに来て下さいね

また次回をお楽しみに



 




PageTop