fc2ブログ

ようこそ 釧路川へ

ノースイーストカヌーセンターで 釧路川をガイドしています ☆

奇跡の源流一日コース☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト

尚、今シーズン、ノースイーストのお客様から頂く売り上げの10%を、
東日本大震災の義援金として、寄付したいと思っています。
私の生まれた仙台、東北の為に出来ること、少しづつ行動していきます。

あの悲しみを忘れないように、
皆さんも長い目でのご支援、ご協力、これからもどうぞよろしくお願いします


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんばんわ
10月最後の日になりましたね
こちらは一雨ごとに、冬が近づいて来ますよ

今日は、源流一日コースをご案内してきました
昨年の5月にも来てくれた、佐賀夫妻さんが、
またまた釧路川へ遊びに来てくれましたよ

この時期は、天気次第で、楽しくもなり、辛くもなる季節なので、
毎日、天気予報とにらめっこしていました
昨日までは雨の予報でしたが・・・なんと!
今日は晴れの予報に変わり、奇跡的な暖かさと、
晴天に恵まれた、素晴らしい一日コースとなりました

aa0963.jpg aa0955.jpg

我が家のモミジの葉もほとんど落ちてしまったので、
和琴の森もどうかな・・・と、心配していましたが、
所々に、赤い紅葉が残っていてくれたので、湖上散策も楽しむ事が出来ました

aa0960.jpg aa0962.jpg

太陽の光がありがたい、ホコッとした青空の下、カヌーを降ろして、
午前中は和琴半島を一周します

aa0961.jpg aa0958.jpg

前回は半日コースを体験した、佐賀夫妻さん
今回は、一日コースなので、和琴半島は初めてのカヌーになります
久し振りにパドルを持って、レクチャーと注意事項を説明します☆

aa0964.jpg aa0966.jpg

小春日和の中、いよいよカヌーのスタートです
私は展子さんを乗せて、平塚はご主人さまを乗せて漕ぎ出します

MG_2303.jpg MG_2288_20111031202345.jpg

1836.jpg 1840.jpg

この時期の屈斜路湖は、静寂だけが待っていてくれます
人の匂いがしない空間に、豊かさを感じました

1845.jpg 1850.jpg

MG_2289.jpg MG_2294.jpg

すっかり葉が落ちてしまった木もあれば、霜が降りてもまだまだ頑張って、
葉の生命を保っている木々もあり、自然のたくましさを感じます
私たちは、晩秋の風景と、冬の気配を感じながら、湖上カヌーを快適に味わいました

MG_2292.jpg MG_2308.jpg

MG_2323.jpg MG_2326.jpg

MG_2297.jpg  1872.jpg

風が無い場所では、湖底の模様までハッキリ見えるんですよ
落ち葉の演出も素晴らしかったです

MG_2328.jpg MG_2329.jpg

優しい風が吹くと、蝶が舞うように~ヒラヒラと葉が落ちてくるんですよ

MG_2305.jpg MG_2303_20111031203419.jpg

MG_2314.jpg MG_2317.jpg

湖上の静けさ、太陽の温もり、葉の落ちる音を聞きながら、時間を忘れます

MG_2296.jpg MG_2334.jpg

ミズナラの葉が、素晴らしい演出をしてくれました
今日、ここに来れた事を感謝しました

MG_2332.jpg MG_2315.jpg

MG_2331.jpg MG_2323.jpg

MG_2330_20111031205256.jpg 1876.jpg

葉が落ちた後のヤマザクラですが、その枝先には、小さな芽、
来年生まれる為の、命の芽を見る事が出来ました
佐賀夫妻さんが教えてくれましたよ
動物や,植物の気持ちも分かる優しい2人なのです

MG_2319.jpg MG_2320.jpg

ゆっくりとカヌー散策を味わっていると、あっという間にオヤコツ地獄へ到着しました
風が無いと楽チンですね☆

MG_2335.jpg 1886.jpg

MG_2337.jpg MG_2336.jpg

今日も貸しきり! 最高の空間です☆
地熱を使って蒸し物料理をしましょうね
ジャガイモ(インカのめざめ)
小さいけどホクホクっしている、坊ちゃんカボチャ、
頑張れ茨城!のサツマイモ☆アレルギーの子でも食べられる地卵を蒸しましょうね☆ 

MG_2339.jpg MG_2340.jpg

北海道産ブロッコリーと、釧路産の甘いカブも蒸しますよ☆
北海道の野菜ディップをつけて召し上がれ

MG_2341.jpg MG_2346.jpg

蒸しあがるまでは、地熱で体を温めましょう
佐賀さんは砂利浴を満喫していましたね
ここに住んでいる?人みたいでしたよ~

MG_2342.jpg MG_2343.jpg

平塚は、卵の殻が沢山落ちていたので、ゴミ拾いしてました
本当に沢山落ちていました・・

MG_2359.jpg 1889.jpg

オヤコツに着いた途端。。凄い風が吹き出して、あっという間に白波が立っていました
湖は豹変するので怖いですね
でも、私たちの体は嫌味な風を感じないので、快適に蒸し物ランチを頂きました

MG_2349.jpg MG_2358.jpg

1893.jpg 1895.jpg

いつもブログを見てくれている展子さんは、
私のランチとお菓子を楽しみに来てくれました
今日のオヤコツランチもとても喜んで食べてくれましたよ

MG_2348.jpg MG_2345.jpg

今日は無農薬の玉葱が手に入ったので、キッシュロレーヌと、(玉葱、ベーコン、ほうれそう)
カブとトマトのスープも作って来ました
キッシュは頑張って朝焼いたので、パイもサクサクモツァレラチーズの風味も良く、
展子さんにも、美味しいと褒められました
一生懸命作った甲斐ありますね

MG_2344.jpg MG_2347.jpg

MG_2354.jpg MG_2355.jpg

2人も大満足 喜んで頂けてよかったです

MG_2353.jpg MG_2352.jpg

お腹も心も満足満足☆
テキパキと片付けて再びカヌーで半島を一周しましょう
奇跡的に、私たちがスタートする頃には、白波も弱くなり、入り江に入ると
素晴らしい風景が待っていてくれました

MG_2364.jpg MG_2366.jpg

MG_2367.jpg 1901.jpg

自然界の神様が守ってくれているのでしょうか
太陽さんまで神々しく顔を出してくれましたよ

MG_2381.jpg 1919.jpg

素晴らしい紅葉カヌーです☆

1926.jpg 1932.jpg

半島の南斜面には、奇跡的に沢山の赤が待っていてくれました
感動の連続です
佐賀夫妻さんの思いが、天に通じて、素晴らしい空間を創ってくれたのですね
感謝です

MG_2374.jpg MG_2375.jpg

1940.jpg 1937.jpg

燃えるような赤を見ていると、心まであったかくなります

1934.jpg 1916.jpg

カヌーから紅葉狩りが出来るなんて、贅沢ですね

MG_2378.jpg MG_2380.jpg

MG_2383.jpg 1906.jpg

強風の合間を縫って、自然の素晴らしい表情を見る事が出来ました
素晴らしい湖上散策でした
カヌーを積む準備をしていると、あれれ?
側溝の間から、黒い物体が。。。ミンクですね

MG_2389.jpg MG_2393.jpg

人が通る直ぐ横で顔を出しているので、ビックリです
もしかして、ここが巣なのでょうか??

MG_2392.jpg MG_2391.jpg

ミンクに見送られて?私たちは源流を下るために、車で移動しました
コタンには、オオハクチョウさんが飛来しているので、釧路川の入り口からカヌーを出しました

MG_2397.jpg MG_2400.jpg

私は搬送に回り、みんなを見送ります
行ってらっしゃーい☆

MG_2402.jpg MG_2403.jpg

川旅も楽しんで下さいね

MG_2404.jpg MG_2405.jpg

MG_2406.jpg MG_2407.jpg

しばらく、まとまった雨が降っていないので、源流は渇水していました
今年の冬は沢山雪が降ってくれないと。。

1944.jpg 1958.jpg

鏡の間も、落ち葉のじゅうたんになっていました

1949.jpg 1947.jpg

晩秋の鏡の風景でパチリ☆
甘い湧き水を汲んで再び川へ戻りましょう

1953.jpg 1951.jpg

その頃私は、みどり橋でコーヒータイムの準備をしていましたよ
源流を見て、思わずお久し振りですと、ご挨拶☆
渇水しているのは、一目瞭然ですね。。

MG_2421.jpg MG_2422.jpg

今日もお菓子を沢山焼いて来ましたよ

MG_2419.jpg MG_2416.jpg

旬のカボチャとハチミツを入れた焼き菓子と、猫好きな展子さんの為に焼いた、猫クッキー

MG_2417.jpg MG_2413.jpg

定番の牛クッキーと、ご主人さまの大好物、スノーボールクッキーも焼いて来ましたよ

MG_2415.jpg MG_2414.jpg

そして最近のお気に入り☆ ハニージンジャークッキーも焼いてきました

MG_2412.jpg MG_2411.jpg

2人の喜ぶ顔を想像して、一生懸命作りました

MG_2425.jpg MG_2427.jpg

MG_2429.jpg 1959.jpg

のんびりと、川の音を聞きながらコーヒータイムしました
どれも美味しい!と、2人は沢山褒めてくれましたよ
お電話では、知人のお土産に作って欲しいと、嬉しい注文まで頂いていたので、
心を込めて、一生懸命作りました
喜んでいただけると嬉しいです!

日が暮れるのが早いので、再びカヌーに乗って川旅に戻りましょう

MG_2432.jpg MG_2433.jpg

貸しきりの釧路川を味わって下さいね行ってらっしゃい

MG_2434.jpg MG_2435.jpg

雄鹿の鳴き声を聞きながら、ヤマセミと追いかけっこして降りてきましたよ

1967.jpg 1964.jpg

晩秋の釧路川をじっくりと味わいました

1968.jpg 1971.jpg

MG_2443.jpg MG_2444_20111031230313.jpg

MG_2444.jpg MG_2447.jpg

美留和橋で無事にゴールです

MG_2441.jpg MG_2438.jpg

屈斜路湖に戻ると、優しい夕日に包まれて、
オオハクチョウさん達が待っていてくれましたよ
最後まで素晴らしい演出ですね

MG_2448.jpg MG_2449.jpg

MG_2452.jpg MG_2458.jpg

今日は奇跡的なお天気に恵まれて、素晴らしい一日でしたね

昨夜の雨の予報を、一晩で晴れに変えてしまう、2人のパワーは凄いです
自然界の神様を味方にして、一日満喫できました

お菓子やお料理も沢山褒めていただいて、ありがとうございます
また、冬の間に研究して、来年度のお客様の為に頑張りますよ
これからも温かく見守ってくださいね

沢山のお心遣いにも感謝です

またいつかお逢いできる日を楽しみにしています
この後も旅を楽しんで下さいね

今日は本当にありがとうございました
感謝です


















PageTop

雨の河川調査

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト

尚、今シーズン、ノースイーストのお客様から頂く売り上げの10%を、
東日本大震災の義援金として、寄付したいと思っています。
私の生まれた仙台、東北の為に出来ること、少しづつ行動していきます。

あの悲しみを忘れないように、
皆さんも長い目でのご支援、ご協力、これからもどうぞよろしくお願いします


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

今日は、雨の中、辛い五十石~スガワラコースでした。

橋からの堤防工事の引き込み道路も、やっと完成したので、先々週のような
長いコースにならずに、ちょっと安心です。

aa0923.jpg aa0922.jpg

aa0924.jpg

雨の中、スタートしました。
早速、大きなゴミを発見、回収します。

aa0890.jpg aa0891.jpg

aa0893.jpg aa0894.jpg

毎週、発砲スチロールのゴミが目立ちます。
また、倒木の根元に溜まるので、回収も大変です。
増水した時の堤防の上にもゴミがあります。

aa0898.jpg aa0899.jpg

すっかり、ごみ回収カヌーになりました。

今日の釧路川の水温は,約11度、気温13度でした。

aa0901.jpg aa0902.jpg

小さくてわからないかも?ですが、オジロ鷲がいました。
また、ヤマセミとカワアイサとも追いかけっこしましたよ。

aa0903.jpg aa0904.jpg

雨に霞んだ風景も漕ぐ人は大変ですが、なかなか幻想的で良いですね。

aa0904_20111025192209.jpg aa0906.jpg

旧河川に入ります。
だんだん雨がきつくなって来ました。

aa0908.jpg aa0909.jpg

aa0911.jpg aa0912.jpg

後半は、風が強くなりましたが、雨は弱くなり、助かりました。

aa0914.jpg aa0916.jpg

aa0918.jpg aa0921.jpg

途中、初めて聞く、動物の雄たけびに、気味が悪くなり、熊か?と思っていたら、
雄鹿の声でした。
後半は、何回も聞き、また、獅子神様のように大きな雄鹿にも、驚いた河川調査でした。

今日は、悪天候の中、予定時間に、無事着いて、良かったと思う、10月最後の河川調査
でした。

担当 平塚でした。


PageTop

晩秋の源流へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト

尚、今シーズン、ノースイーストのお客様から頂く売り上げの10%を、
東日本大震災の義援金として、寄付したいと思っています。
私の生まれた仙台、東北の為に出来ること、少しづつ行動していきます。

あの悲しみを忘れないように、
皆さんも長い目でのご支援、ご協力、これからもどうぞよろしくお願いします


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

昨日の続きです

源流一日コース、午前中は、屈斜路湖の和琴半島をカヌーで一周しました
馬場夫妻さんの思いが天に通じたのか、奇跡的に風は止み、
神々的な風景も見る事が出来ましたよ

aa2190.jpg aa2191.jpg

aa2186.jpg aa2178.jpg

おやこつ地獄では、地熱を利用して、野菜たっぷり蒸し物ランチを頂きました
お腹も心も満腹幸せです

aa2142.jpg aa2121.jpg

風が無いので、半島を一周しましょう

G_1787.jpg G_1816.jpg

湖上から見る紅葉の綺麗なこと
自然から、沢山のメッセージを頂きます

aa2182.jpg aa2183.jpg

G_1803.jpg G_1788.jpg

太陽が私達を優しく包んでくれました

G_1798.jpg aa2184.jpg 
 
半島の北側には、とても綺麗な入り江があります
ここだけ、エメラルドグリーンなので、風が無い日には、
湖底から湧いてくる、温泉の泡柱を見る事が出来るんですよ

aa2194.jpg aa2192.jpg

ずっと見ていても飽きないんです
奈緒子さんと私は、時間を忘れて、
泡の素晴らしい演出に見入ってしまいました

G_1799.jpg aa2202.jpg

バディも大人しくカヌーに乗っていましたよ

aa2187.jpg G_1808.jpg

G_1806_20111023201315.jpg G_1815.jpg

G_1807_20111023201315.jpg G_1819.jpg

湖底に眠る落ち葉の静寂 その深い色に惹かれます

G_1821.jpg G_1820.jpg

この時期は、人の気配も無いので、深く大自然に抱かれる事が出来るんです

G_1818.jpg G_1813.jpg

のんびりと、和琴半島を味わいました
無事に一周すると、急に風が吹いてきましたよ

aa2216.jpg aa2215.jpg

自然界の神様が、コンロトールしているのでしょうか
ゴールしたら、半島の右側は大荒れになっていました
すごいタイミングです。。

aa2218.jpg aa2217.jpg

カヌーを車に積んで、釧路川の入り口へ移動です
後半は源流川下りをしますが、私は搬送に回るので、3人を橋の上からお見送りです

aa2221.jpg aa2220.jpg

釣り人をひかないように、行ってらっしゃーい

aa2222.jpg aa2221.jpg

aa2225.jpg aa2226.jpg

aa2228.jpg aa2229.jpg

川旅を楽しんで下さいね

aa2230.jpg aa2231.jpg

川に入ると、ほとんどの木から葉が落ちているので、
林の奥まで見る事が出来たそうです

G_1834.jpg G_1832.jpg

G_1835.jpg G_1829.jpg

鏡の間も、すっかり晩秋の風景になっていました
いよいよ冬が来るんだな。と、少し寂しい色から、冬を迎える覚悟をします

G_1828.jpg G_1825.jpg

落ち葉の柔らかい絨毯を踏みしめて、馬場ファミリーさんをパチリ☆
バディもおりこうにしていますね

G_1831.jpg G_1830.jpg

ゆっくりと、みんが降りてきました

aa2233.jpgaa2235.jpg

aa2236.jpg aa2237.jpg

私は先回りして、美登里橋でコーヒータイムの準備です☆
雨がパラパラ、降ったり止んだり。。
橋の下でセットしようか迷いましたが、気温が高かったので、
川を見ながら、ここで頂きました

ANY0861.jpg ANY0859.jpg

旬のカボチャを入れて焼いた、ハチミツカボチャケーキと、
クッキーは被災地応援クッキーで、四葉を焼きました

aa2238.jpg aa2239.jpg

頑張ろう東北!東日本の事をいつも祈っています

aa2242.jpg aa2240.jpg 

カボチャ大好きなバディちゃんは、早速お菓子に反応です
ご主人様に、味見をさせてもらい、満足満足です

ANY0867_20111023210003.jpg ANY0863.jpg

さてさて、雨がひどくなる前に、後半の川旅に出発しましょう!

aa2246.jpg aa2247.jpg

aa2248.jpg aa2250.jpg

貸しきりの釧路川をスイスイと下ります行ってらっしゃーい

aa2251.jpg aa2253.jpg

雨の香り、深い森の香りを味わいながら、カヌーは進みます

ANY0870.jpg ANY0875.jpg

途中、カワセミやヤマセミにも出会うことが出来て良かったですね

ANY0878.jpg ANY0879.jpg

赤い橋、美留和橋をくぐってゴールです

aa2254.jpg aa2256.jpg

aa2258.jpg aa2259.jpg

最後の瀬も、無事にクリアして、晩秋の源流一日コースの終了です
バディも一日お疲れ様でした

最後にみんなでパチリ☆

aa2264.jpg


宮城県名取市から、遙々フェリーに乗って、カヌーの為に来てくれた
馬場夫妻さん

仕事場が、塩釜と石巻市と聞いて、ビックリしましたよ
二人が再会出来たのは、震災から5日後と聞きました。
本当に、沢山の試練を受けて頑張って来ましたね

そう伝えると、「私たちはまだいいほうですよ」と返事が返ってきました。
もっと大変な人がいると、色々な話を聞いて、
私は何も出来ない自分の無力さを感じました

東北の人はみんな遠慮深く、素晴らしい精神の持ち主が多いので、
私も小さな事でクヨクヨなんてしてられません

久し振りに故郷の話が出来て、とても懐かしく、温かい気持ちになりましたよ
みなさんに逢えて、本当に良かったです

今頃、フェリーの中でしょうか
ゆつくりと、船旅を楽しんで下さいね

お土産もありがとうございました
また何か、お手伝い出来る事があればいつでも連絡下さいね!!

馬場ファミリーさん、本当にありがとうございました
またいつか、逢えるのを楽しみにしています

PageTop

晩秋の源流一日コース☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト

尚、今シーズン、ノースイーストのお客様から頂く売り上げの10%を、
東日本大震災の義援金として、寄付したいと思っています。
私の生まれた仙台、東北の為に出来ること、少しづつ行動していきます。

あの悲しみを忘れないように、
皆さんも長い目でのご支援、ご協力、これからもどうぞよろしくお願いします


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

今日は、源流一日コースを満喫してきましたよ

aa2088.jpg aa2089.jpg

強風で、和琴の森がどうなっているのか心配でしたが、
晴天中の中、晩秋の紅葉を楽しむ事が出来ました

aa2092.jpg  aa2078.jpg

今日のお客様は、私の故郷、仙台のお隣、宮城県の名取市から、馬場夫妻さんと、
愛犬のバディちゃんが、遙々フェリーに乗って、遊びに来てくれましたよ
3月11日の震災では、大変な思いをされて。。
お逢いして直ぐに、手を握りしめてしまいました
本当によく来てくださいました!!

aa2087.jpg aa2083.jpg

愛犬のバディちゃんは、初カヌーなのに、乗る気満々のようです
愛嬌のある表情で、カメラ目線をくれるので、今日は沢山撮っちゃいましたよ
(馬場さんいわく、我が家で撮る5年分くらい撮影している。と言われちゃいました

aa2079.jpg aa2081.jpg

aa2084.jpg aa2082.jpg

今日はカヌーを2艇出しました
私は奥様の奈緒子さんを乗せて、平塚は、康さんをガイドしてスタートです

aa2090.jpg G_1711.jpg

G_1723.jpg aa2094.jpg

今日は奇跡的に晴れ間が広がり、素晴らしい静寂、貸切の湖を、
4人で味わいました

aa2096.jpg aa2095.jpg

aa2097.jpg aa2099.jpg

カヌー初体験のバディも、すでにカヌー犬のように優雅に乗っていましたよ

aa2102.jpg aa2101.jpg

aa2116.jpg aa2113.jpg

青空と紅葉 湖面に写る木々の表情に癒されます

aa2103.jpg G_1729.jpg 

G_1724.jpg aa2104.jpg

途中の露天風呂に寄ってみましょうか
2人は、自然に出来た完璧な露天風呂を見て、大感動です

aa2108.jpg aa2110.jpg

G_1745.jpg G_1741.jpg

ちょうど良い温度の足湯を満喫して、再びカヌーでスタートです
半島の先端を目指すと、屈斜路湖の全貌が見えて来ましたよ

aa2119.jpg aa2105.jpg

そして、硫黄の香りがプーンと漂い、オヤコツ地獄が見えて来ました
この時期になると、ジェットスキーもいないので、静寂を独り占めできます

aa2115.jpg aa2118.jpg

aa2117.jpg aa2129.jpg

地熱を利用して、今日も蒸し物料理をしましょうね

aa2121.jpg aa2126.jpg

ジャガイモ3種類と、カボチャ、地卵、実りの秋を楽しみましょうね
野菜が大好きな馬場ファミリーさん☆
愛犬バディも、なんと、野菜が大好き!!生野菜も食べたくて~食べたくて~
ワンワンと催促されましたよ 可愛いいですねお人形さんみたいです

aa2122.jpg aa2123.jpg

蒸し物ランチと、手作りのキッシュ、きのこのマリネ、カブと無農薬玉葱のスープ、
蒸し野菜は、北海道のディップをつけて、どうぞ召し上がってくださいね☆

aa2141.jpg aa2136.jpg

aa2137.jpg aa2147.jpg

aa2139.jpg aa2142.jpg

aa2138.jpg aa2146.jpg

大好きな野菜(ブロッコリー)をガブリっ!
待ちに待った、ご飯タイムです

aa2143.jpg aa2144.jpg

大好きな、ジャガイモ&カボチャも、奈緒子さんにカットしてもらい、
「お誕生日じゃないのに、今日は特別ね☆」 と、沢山食べさせてもらい、
バディも大満足のランチになりました

aa2151.jpg G_1778.jpg

G_1779.jpg G_1781.jpg

もちろん、2人もお腹いっぱい!美味しい~と沢山食べてくれましたよ

G_1784.jpg aa2150.jpg

どんどん風が止んできましたよ素晴らしい風景です
こんな景色を見ながら、なんとも贅沢な時間が流れていました
平塚が、一人で漕ぎ出し、私達を撮影してくれましたが、君の方が画になっているよ~

aa2163.jpg G_1782.jpg

aa2165.jpg aa2170.jpg

aa2172.jpg aa2168.jpg

豊かな時間が流れていました

aa2133.jpg aa2131.jpg

aa2153.jpg aa2162.jpg

画像が沢山あるので、続きは明日にしましょうか
お楽しみに






 

PageTop

河川調査と標茶資料館

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト

尚、今シーズン、ノースイーストのお客様から頂く売り上げの10%を、
東日本大震災の義援金として、寄付したいと思っています。
私の生まれた仙台、東北の為に出来ること、少しづつ行動していきます。

あの悲しみを忘れないように、
皆さんも長い目でのご支援、ご協力、これからもどうぞよろしくお願いします


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

今日も秋晴れの素晴らし一日となりました

南弟子屈のお庭にある、樹齢110年の木、ヤマモミジは、
今が見頃で、素晴らしい赤!真っ赤に燃えていますよ
町の名木に指定されているので、毎年恒例の名木バスツアーでは、
我が家にも来るらしいです

深紅の紅葉は素晴らしいのですが、強風で一気に葉が落ちていますよ
愛猫ミーコも家の周りを散歩しています

 aa0776.jpg aa0777.jpg

 aa0784.jpg aa0779.jpg

ポニーの家族も元気です!!

aa0788.jpg aa0789.jpg

火曜日の河川調査の報告です
担当は平塚なので、ここからはブログも平塚になります

河川調査は、塘路湖~細岡コースですが、日曜日から吹いています
強風は、依然強いので、心配しながら、向かいました。

シラルトロ湖では、天気予報の西風ではなく、南からの強風で、大荒れの
湖になっていました。

aa0792.jpg aa0794.jpg

 aa0795.jpg

どうしょようかと思いつつ、塘路湖キャンプ場です。

以前、風は止まず、風が捲いて湖面をゆらしていました。

aa0799.jpg aa0800.jpg

 aa0801.jpg aa0802.jpg

葉が落ちて、寂しい景色になってきましたね。

様子を見ながら、スタートです。
逆風に負けずに、漕ぎます。

aa0803.jpg aa0804.jpg

aa0805.jpg aa0807.jpg

支流のアレキナイ川へ・・・
風の強い日もアレキナイ川は静かなのですが、さすがに、今日は、
逆流しているような波は立っていました。

aa0808.jpg aa0809.jpg

早速、ゴミがありました。

aa0810.jpg aa0811.jpg

大きなブルーシートも発見、回収です。

aa0812.jpg aa0813.jpg

aa0814.jpg aa0816.jpg

aa0815.jpg

支流も寂しい風景になりました。

aa0823.jpg aa0818.jpg

今日は、本部と打ち合わせして、支流のアレキナイ川で終了です。
営業でしたら、間違いなく、強風の為に、中止するような状況なので、
私も安心しました。

aa0825.jpg 

合流地点の二股からの釧路川の眺めです。

aa0826.jpg aa0827.jpg

今日は、アレキナイ川で終了し、時間があったので、久し振りに、塘路湖にある
エコミュージアムセンターに行ってきました。

標茶の遺跡最前線との題名で、特別企画展を見てきましたよ。

約1万年前から3000年前の縄文時代の遺跡が、カヌーコースの二股
地区(上記の写真)にもあったそうです。

aa0828.jpg aa0829.jpg

7000年前の縄文時代から、擦文文化~1200年前のアイヌ文化まで、塘路湖の周辺には、
たくさんの遺跡があり、釧路川や湿原周辺の小高い台地に、146箇所の遺跡があるそうです。

aa0830.jpg aa0831.jpg

aa0832.jpg aa0833.jpg

地球温暖化と騒がれていますが、長い年月を経て、今の姿を残していますので、
私たちも、エコ?大災害の影響を受けていますので、祖先の生き方を見習いながら、
これから、生きて行こうと感じた一日でした。

担当:平塚でした。

PageTop