fc2ブログ

ようこそ 釧路川へ

ノースイーストカヌーセンターで 釧路川をガイドしています ☆

猛禽類達に会ってきましたよ(*^_^*)

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ(*^_^*)

1810282821.jpg

昨日は、猛禽類医学研究所のイベントで
魚を釣ってワシたちに餌をあげるという
素敵な企画に参加してきました(^O^)/
定員20名の中に参加出来て本当に良かったです☆

1810282822.jpg

イベントのタイトルは、
「 魚トリトリアゲアゲ大作戦 」  ですヽ(^o^)丿
<゜)))彡 <゜)))彡 <゜)))彡

1810282823.jpg

朝、10時に野生動物保護センターに集合して
バスで、鶴居村の釣り堀へ移動しました☆
バスの中では、猛禽類の鉛中毒の事や、
人が関与している事故が沢山起こっている
お話を聞きながら移動しました。

1810282836.jpg

今年も、ロシアからオオワシが越冬のため
北海道に渡って来ます。風力発電のプロペラでの
バードストライクを回避しながら・・・ここへ来るまで
沢山の危険な場所をクリアして上陸するのです。
そして、上陸しても、ハンターが鉛弾で撃ったエゾシカの死体を
食べると、直ぐに鉛中毒になり命を落とす・・・
そいう悲しい現実が、毎年毎年おこっています。。。

1810282834.jpg

北海道だけではなく、日本で鉛弾を廃止しなければ
この事故も0にはなりません。。。
どうぞ、皆さん、署名運動をしていますので
是非、猛禽類医学研究所のサイトから署名をして下さい。
よろしくお願いします

1810282858.jpg

この子達が、これ以上、
命を落とさないように、
保護されないように、人間の意識ももっと高めましょう。

1810282863.jpg

そして、この子たちの餌代は、寄付でまかなっているという
びっくりするような悲しい現実があります。
研究所のサイトからは、寄付出来る商品や方法が
沢山載っていますので、是非、皆さん協力をお願いいたします。

1810282887.jpg

昨日は、魚を釣って、生涯ここで暮らす
猛禽類さん達に、フレッシュな餌をあげるという
食をテーマにしたイベントでした!

1810282824.jpg

しかも、上位6名までが、ゲージの中に入って
餌をあげれるという、特権付きの大会?なので
私も頑張りましたよ(*^^)v
と言っても、ワカサギ釣りしかしたことありませんが(笑)
それでも、私のところが入食い状態で、順調に釣りあげました(^O^)/

1810282826.jpg

なんと18人中、4位になりましたよ
全員でも270匹くらい釣りあげたそうで、これで猛禽類さん達に
お腹いっぱい食べさせられますね(*^_^*)

1810282829.jpg

餌をあげる前に、私達も腹ごしらえです☆
ジンギスカンと~

1810282832.jpg

エゾシカのお肉に~

1810282830.jpg

イワナの天麩羅も頂くことが出来ました
最高に美味しかったです!
今回の参加者は、京都や札幌、釧路と色々な場所からの
参加者さんがいて、お話も楽しかったです(*^_^*)

1810282831.jpg

食べ終わってから、センターに戻り
いよいよゲージの中へ入ります

まずは、立派なゲージの外から
シマフクロウさんを観察しましたよ
この施設が建てられる時に、シマフクロウの保護する予算が
組まれていたので、とても立派なゲージでした。
でも、個体数が160羽しかいないので、保護されるのも年間1羽か2羽なので
現実は、オオワシ、オジロワシの方が数は多く、手作り感のある
狭いゲージに、何羽も入っているのが現実でした。。
環境省さん・・・予算をもっと下さい。。。

1810282837.jpg

1810282838.jpg

この広いゲージには1羽のシマフクロウさんがいましたよ

1810282846.jpg

コタンコロカムイ☆
さすがの貫録で、神々しさまで感じました
ずっと見ていたい気分でした(*^_^*)

1810282841.jpg

本題は、釣った魚をあげるので
私はゲージ2の、オジロワシチームさん
担当になりました(*^^)v

1810282854.jpg

ドキドキしながら、ゲージの中へ入ります(^v^)

1810282864.jpg

そっと、この水槽に釣った魚を入れました<゜)))彡

1810282860.jpg

直ぐに外に出て、食べてくれるか見ていましたが・・・
人が多すぎて、私達がいなくなってから10分後に食べたようです(^_^;)

その間に、今年の冬に野生に還す予定のオオワシを見学させてもらいました!

1810282899.jpg

1810282879.jpg

1810282880.jpg

羽を広げると2mなので、とても貫禄があり大きかったです!

1810282888.jpg

1810282882.jpg

保護された、シマフクロウや

1810282853.jpg

死んだ振りをする、とんびさんに

1810282850.jpg

処置質の中まで見させて頂き、勉強になりました<(_ _)>

1810282909.jpg

1810282902.jpg

1810282904.jpg

赤ちゃんの体重を計るスケールや

1810282905.jpg

保育器も使っていましたよ(*^_^*)

1810282907.jpg

中には、ツグミの仲間がいました。早く元気になってね!

1810282908.jpg

そして、更に奥に案内されると、なんと!!
オオワシと、オジロワシさんを目の前で見ることが出来ましたよ(^O^)/

1810282913.jpg

オオワシ8キロに、オジロワシ4キロです!

1810282912.jpg

オオワシの口ばし、爪の大きさには圧巻でした!

1810282915.jpg

1810282918.jpg

1810282933.jpg

獣医師さんも、怪我しないように治療するのが大変ですね(^_^;)

1810282931.jpg

1810282940.jpg

そして、最後に、私がずっと前から会いたかった、シマフクロウのチビちゃんも
来てくれましたよヽ(^o^)丿

1810282951.jpg

癒し系のチビちゃん
お腹も触らせてくれて、大感激でした

1810282946.jpg

素晴らしいイベントでした☆

素敵な出会いもあり、参加して本当に良かったです(*^^)v

皆さんも、猛禽類医学研究所のサイトを是非
覗いて下さいね<(_ _)>

よろしくお願いします


明日は、湿原コースのご予約があるので、
平塚がご案内してきますよ(^v^)

私は来月中旬まで、里帰り予定です☆
ブログは、平塚がUPするかな?
してほしいな(^_^;)

コアなブロガーな皆さま、気長に投稿をお待ち下さい(笑)

次回もお楽しみに


☆おまけ☆

あい2581

先週は、富良野に母が出張で来たので
一緒に美瑛方面を旅してきましたよ(*^_^*)

あい2628

今年は紅葉が遅いので、晩秋の、とても美しい
金色の世界を味わってきました(*^_^*)

あい2594

あい2585

葡萄畑をドライブしましたが、海外の風景を
見ながら走っている気分になり、母も感動していました(*^^)v

あい2622

あい2608

フラノデリスでは、念願のフレンチトーストも食べて来たよ(*^_^*)
いつも、おもてなしする側だったので、人の作ったものは美味しいですね(笑)

あい2617

あい2678

前から泊ってみたかったペンションにも
母と2人で泊ってきました(*^_^*)

あい2679

あい2717

あい2721

あい2732

童話の世界に飛び込んだような、素晴らしい風景と
素晴らしいコンセプトのお家で、お料理も素晴らしかったです(^O^)/

あい2745

あい2749

ハンモックも朝ご飯も最高でした(*^^)v

あい2728

あい2755

雨女の母なのですが、今回は威力を押さえてくれて
助かりましたよ(笑)

あい2715

満月と山脈と、地球に抱かれた一週間でした

あい2620

あい2634

あい2632

あい2661

あい2688

北海道は元気です!
個人でも復興割の申請が出来るので、
皆さんも、どんどん旅をして経済を回して
応援して下さいね(^O^)/


あい2781

73歳の母は、いつでも私の太陽です(*^_^*)
この旅は生涯忘れませんよ

あい2773

あい2793

次回もお楽しみに☆

PageTop

今年最後のランチ付きコースです(*^_^*)

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ
今日は嬉しい再会がありましたよ(*^_^*)

1810182488.jpg

今年の6月に、とある場所で出会い、直ぐに意気投合して
また必ず会おうね!と、約束をした
帯広のカオリちゃんが、本当にカヌー体験をしに来てくれましたヽ(^o^)丿

1810189895.jpg

笑顔の素敵なカオリちゃん(*^_^*)
今日は晩秋の源流一日コースを
一緒に味わってきました

1810189869.jpg

今朝の弟子屈町は、かなり冷え込み、霜が降りました(^_^;)
紅葉は大丈夫かな??
と、屈斜路湖の和琴半島へ向かうと~

1810182494.jpg

最高の色付きになってましたよ

1810182492.jpg

私はカオリちゃんを乗せてスタート☆

1810182491.jpg

今日は、炭ちゃんにも荷物運びを手伝ってもらい
鬼教官の平塚を前に乗せて漕ぎ出しました

1810182496.jpg

半島の左側は荒れていたので、右側からスタートしましたが
オヤコツ地獄まではいけるのかな??

1810189773.jpg

1810189785.jpg

1810182493.jpg

半島の先端に向かうにつれて
向かい風が吹いていましたが・・・

1810189786.jpg

カオリちゃんのナイスパドリングにも
助けられて、無事に上陸です!

1810189787.jpg

1810182501.jpg

地球の鼓動を感じながら、地熱料理をしましょうヽ(^o^)丿

1810189788.jpg

今日はここでランチセッティングもしました(*^^)v
地熱で蒸した厚岸の牡蠣は、カオリちゃんの大好物なので
喜んでもらえて良かったわ(*^_^*)

1810182504.jpg

秋野菜も美味しい季節なので、
ラクレットチーズをかけて頂きました

1810189802.jpg

1810189796.jpg

カブのポタージュスープに、手作りマリネも召し上がってね(^v^)

1810182505.jpg

この風景を見ながら、頂くランチは格別でしたね
不思議な虹?オーロラ?(笑)龍神様?
が現れて、2人で魅入ってしまいました
こんな光は初めて見たので、きっと頑張っているカオリちゃんが
引き寄せてくれたんだね!ミラクルをありがとう

1810182500.jpg

風がまた強くなってきたので、急いで撤収して、横波を受けないように
操作しながら、戻りました!

1810189795_201810182220056c6.jpg

1810189806.jpg

フルマラソンを走るだけあって、
カヌーのバランスも素晴らしいカオリちゃん
荒波にも負けず、安定感抜群のパドル捌きに助けられましたよ

1810189831.jpg

1810189810.jpg

風が無い場所との差がすごくて、逆に感動したよね(笑)

1810189834.jpg

1810189820.jpg

地球って素晴らしいね

1810182518.jpg

1810189827.jpg

後半は、いよいよ源流を下りますよ!

1810189837.jpg

いつもスタートしている、コタンには
冬の使者、オオハクチョウが飛来してきたので
釧路川の入口、ちょうこ橋の横から漕ぎ出しました(*^^)v

1810182562.jpg

1810182525.jpg

平塚の同級生が、東京から出張で来ていたので
無理やり??カヌーに乗せちゃいました

1810182523.jpg

1810182535.jpg

湖から川に入ると、森が風から守ってくれるので
暖かく感じましたね

1810182537.jpg

1810189842.jpg

晩秋の源流も素晴らしい空間でしたよ

1810182545.jpg

1810189855.jpg

秋の終わり、冬の入口☆
そんな空気を味わながら下りました

1810182553.jpg

1810189846.jpg

1810189844.jpg

山ぶどうの赤いカーテンも素晴らしいですね

1810182538.jpg

1810189865.jpg

鏡の間では、大きなウチダザリガニや
エゾイワナも見えましたよ<゜)))彡

1810182532.jpg

1810182533.jpg

1810182529.jpg

1810189847.jpg

1810189860.jpg


みどり橋の手前に上陸して、コーヒータイムにしました(*^_^*)

1810182543.jpg

1810182546.jpg

デザートのカボチャのプリンも
ここで食べたよ
ハートの型抜きが行方不明になったので(^_^;)
お魚さんにしましたが、これはこれで可愛いですね(*^_^*)

1810182549.jpg

Sさんは、お昼を食べてなかったので、
牡蠣や、エゾシカソーセージ、手作りパン
シャドークウィーンを、ミニフライパンで温めてお出ししました(^v^)
カヌーも、プチランチも、喜んでもらえて良かったです!

1810182550.jpg

1810189868.jpg

平塚号はここでゴールなので、
後半は女子2人旅になります

1810189874.jpg

再びカヌーからの目線を楽しみましょう

1810189877.jpg

1810182555.jpg

カワガラスと追いかけっこしながら下りました
小鳥や、大きなお魚もカオリちゃんに逢いに来ていましたね

1810182541_20181018231023c29.jpg

美留和の瀬も、チャポチャポしながら下り
無事にゴールしました

1810182557.jpg

1810189886.jpg

橋の上から平塚カメラマン撮影してくれたよ!

1810182558.jpg

1810189892_20181018231018d9d.jpg

ただいま~☆

1810189898.jpg

最後にヤマセミも見れて良かったね(*^_^*)

1810189901.jpg

コタンに戻ると、オオハクチョウさんと
夕陽が迎えてくれました

1810182567.jpg

1810182564.jpg

素晴らしい一日の終わりでしたね

1810182569.jpg

カオリちゃん、今日は逢えて本当に嬉しかったよ
あなたとは、無限に話せるので時間がいくらあっても
足りないね(笑)
同じ波長を持っていると、引き寄せあうのです

また逢いましょうね(^O^)/

今日は沢山のお土産もありがとうございました☆

疲れ出さないでね

~~~~~~~~~~~~~☆

☆お知らせです☆

11月3日に、NHK総合で、5月に撮影をした
Wild北海道が流れますよ

海外版はネットで観ましたが、今回は日本版で流れます
釧路川がテーマでしたが、湿原がほぼメインに編集されているので
後半の5分くらいかな?
平塚が出ますので、是非観て下さいね(^v^)
英語と日本語のレスポンスの難しさ・・・(^_^;)
ひきつった平塚の顔をお楽しみ下さい☆

11月3日  土曜日☆
NHK総合10時05分~10時24分
Wild北海道  「釧路川」

お楽しみに

PageTop

釧路川源流カヌー

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
皆さん、今晩は、今日は、大阪からお越しのSさんご夫妻を
釧路川源流カヌーにご案内してきました。

昨夜から、寒冷前線通過と共に、北の峠は、雪が降るとの予報でしたので
本当に寒くなるのかな?と思いながら、屈斜路湖へ・・・・

3日前から、ハクチョウさんが来ましたので、コタンからのスタートが
出来ないので、眺湖橋からのスタートになりました。

北西の風も強く、雪虫も飛んで、本格的な冬が近いかなと思いつつ・・・
屈斜路湖も波高しでした。

1810179678.jpg

1810179679.jpg

眺湖橋を潜り、源流へ・・・

1810179680.jpg

1810179681.jpg

1810179682.jpg

紅葉も今が旬でしょうか。
山ぶどうの葉はかなり落ちました。

1810179684.jpg

鏡の間も落ち葉も落ちて、ちょっとさびしい感じがします。

1810179685.jpg

1810179686.jpg

1810179687.jpg

1810179688.jpg

1810179689.jpg

川は、意外と風も無くて、太陽の暖かさを感じながらの
うららかな秋模様です。
お客様も秋の景色を満喫していました。

1810179691.jpg

ゆっくり下っていきます。

1810179695.jpg

1810179697.jpg

途中でヤマセミもいましたよ。
残念ながら、カメラでとらえることが出来ませんでしたが・・・

1810179699.jpg

第2の湧き水の場所で、コーヒータイムをしました。

DSC_0722.jpg

DSC_0718.jpg

00230002.jpg

今回の北海道旅行のメインがカヌーツアーと聞いて
本当に感謝です。

手作りお菓子も美味しいと喜んで頂きました。

1810179701.jpg

しらかばの役目もお話しながら下ります。

1810179702.jpg

1810179703.jpg

1810179705.jpg

今日のカヌーツアーはいかがでしたか?
北海道にも毎年来て頂いているお話も
海外旅行経験のたくさんあるお二人に
とって、道東の奥深さを感じていただき、
また、遊びに来て頂きたいです。
釧路川の水彩画も楽しみです。
当社のメールに送って下さい。info@north-east.jp
楽しみにしています.

知床も楽しんで下さい。
ありがとうございました。

本日の担当:平塚 一明でした







PageTop

紅葉の和琴半島へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ(*^_^*)

1810162446.jpg

弟子屈町は、朝晩とかなり冷え込んで来ましたよ(^_^;)
雪虫も飛んでいるので、そろそろ山には初雪が積もるかな?

1810162479.jpg

先週末は、とても良いお天気だったので、
紅葉の和琴半島を散策してきましたよ

1810162457.jpg

1810162451.jpg

家での作業が無限にあるのですが・・・
今しか見れない風景を、一瞬の秋を味わいに行って来たよヽ(^o^)丿

1810162452.jpg

夕方だったので、光の残っている半島の左側から歩きました☆

1810162441.jpg

1810162444.jpg

今年は色付くのが例年より遅いので
まだ楽しめそうですが、明日からの寒気でどうなるかな(^_^;)と。。

1810162443.jpg

1810162448.jpg

もう少し赤が染まると綺麗ですね

1810162442.jpg

1810162440.jpg

1810162462.jpg

毎年、どんなに疲れていても、この森を歩きます☆
そして、カツラの大木に御挨拶をしますよ

1810162461.jpg

秋になると、カツラの❤ハートの形をした葉っぱから
あま~い香りが漂ってくるので、思いっきり味わってくるのです(笑)
この香りでパンケーキが食べられるかも(*^_^*)

1810162459.jpg

落ち葉が宝石のように輝いて見えました

1810162460.jpg

1810162449.jpg

いつもは、半島の右側から散策していましたが
この日は左側から歩いたので、けっこうなアップダウンが
あり、息が上がって来ましたよ(^_^;)
カヌーだと楽なのですが(笑)

1810162463.jpg

やっと下り坂になりました!

1810162466.jpg

階段付近は、マダラスズの鳴き声がして
心地良かったですよ
冬も苔のお布団に包まれて越冬するので、
今度はスノーシューで来ようかな!

1810162466.jpg

階段を降りると、展望台に出ます(^O^)/
いつも、カヌーで上陸しているオヤコツ地獄を一望できます☆

1810162468.jpg

1810162469.jpg

秋ですね~

1810162470.jpg

見たくない、ジェットスキーがいました(^_^;)

1810162471.jpg

1810162473.jpg

ここから眺める、藻琴山は美しいですね

1810162472.jpg

1810162453.jpg

冬の足音も近付いてきているので
一瞬の秋を味わえて良かったです

1810162476.jpg

1810162481.jpg

和琴半島の散策路は一周2.4キロです☆
約1時間で歩けますよ(^v^)

1810162477.jpg

屈斜路湖には、冬の使者、オオハクチョウが飛来してきました☆

明日は源流カヌーなので、撮影してきますね(*^^)v
といっても、私は検診でいないので、平塚に頼みました

愛情込めてお菓子も焼きましたので
お客様も喜んでくれたらいいですね

1810162482.jpg


☆告知です☆

5月に撮影しました、Wild北海道の日本版が流れますよ(^O^)/

1810162483.jpg

海外版を観ましたが、ほぼ、湿原メインの内容になっています(^_^;)
最後のほうに、新緑輝く源流が流れ、ひきつった平塚が出て来ますので
お楽しみに(笑)
プリティさんの、ネイティブミサイルトークに圧倒されております(^_^;)
日本語と、英語のレスポンス・・・難しいですな~

お楽しみに(*^^)v

PageTop

フォトコンテストの受賞の方と源流コースへ

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
皆さん、今晩は、本日の担当:平塚です。
今日は、9日の午後からの源流コースを掲載します。

今回は、摩周湖観光協会主催の第9回てしかがフォトコンテストの優秀賞
の副賞で、当社で提供したカヌーツアーにご夫妻で参加して頂きました。

目録です。

1810092416.jpg

コタンからスタートです。

1810092386.jpg

1810092388.jpg


1810092389.jpg

1810092391.jpg

1810099524.jpg

屈斜路湖は静かでしたよ。

眺湖橋を潜ります。

1810099525.jpg

1810099527.jpg


1810092396.jpg

1810092397.jpg

1810092398.jpg

1810092399.jpg

みどり橋でコーヒータイム

1810092400.jpg

1810092402.jpg

1810092407_20181011213323b0e.jpg

ゴールの留和橋までスタート!!

1810092408.jpg

1810092410.jpg

1810099528.jpg

1810092420.jpg

1810092422.jpg

ちょっとした?
ハプニングがありましたが、無事、ツアーも終了。

1810092423.jpg

村上様、今回のカヌーツアーはいかがでしたか?
第10回のフォトコンテストの参加をお待ちしています。

本日の担当:平塚でした。






PageTop