fc2ブログ

ようこそ 釧路川へ

ノースイーストカヌーセンターで 釧路川をガイドしています ☆

源流カヌー&摩周湖スノーシュー体験(^O^)/

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ(^v^)

昨日は、うれしい再会がありましたよ☆
東京から、スーパーリピーターの
海老塚夫妻さんが冬の弟子屈町へ
遊びに来てくれました

18P2225515.jpg

釧路に連泊しているので
釧網線で摩周駅まで移動
そして、冬のカヌー体験をする為に
屈斜路湖へ向かいました!

18P2225469.jpg

前日はかなり凍れたので
木々の枝には霧氷が
キラキラと輝いて、とても綺麗でしたよ

18P2225453.jpg

18P2225455.jpg


湖面からは、けあらしが発生していて
とても神秘的でした

180222N2552.jpg

マイナス10度の中
いよいよカヌーに乗船です!

18P2225463.jpg

屈斜路湖は結氷しているので、
氷の近くまで漕いでゆきます(*^^)v

18P2225467.jpg

氷が薄く見えても、カヌーでの砕氷船は?
やはり無理でしたね(^_^;)

18P2225466.jpg

カヌーからの目線です☆
釧路川の入口、ちょうこ橋をくぐります

180222N2554.jpg

橋の上から私が見送りますヽ(^o^)丿

18P2225471.jpg

18P2225473.jpg

冬の源流へ行ってらっしゃい!

18P2225479.jpg

18P2225484.jpg

18P2225482.jpg

木々に雪が積もると綺麗ですね

18P2225481.jpg

この瞬間にしか味わえない
世界を堪能して下さいヽ(^o^)丿

18P2225486.jpg

180222N2556_201802232112370a7.jpg

鏡の間には、カワガラスさんが姿を
見せてくれてラッキーでしたね

180222N2583.jpg

冬の釧路川も世界も素敵です☆

180222N2572.jpg

180222N2571.jpg

180222N2559.jpg

後半は、つがいのオジロワシにも出会えたので
お2人も喜んでいました(*^_^*)
無事にみどり橋まで下り、ゴールしました☆

18P2225500.jpg

水が少ないので、倒木、沈木にも
注意しながら下ったので、平塚も頑張りましたね!!
さらに、冬は橋の上までカヌーを担ぐので
とても大変なのですが、転ばず無事に
車に積みました

18P2225489.jpg

車の中で温かい紅茶を飲みながら
文化センターの一階にある、手打ちの摩周蕎麦
を食べに行きましたよ(*^_^*)
お腹も温まりました☆

18P2225512.jpg

そして、午後からは摩周湖へスノーシュー体験です!

18P2225526.jpg


18P2225532.jpg

18P2225518.jpg

少し歩いただけで、とても贅沢な眺めの
摩周湖を拝むことが出来るんですよ

18P2225513.jpg

180222N2607.jpg

遠くに見える山は、斜里岳です☆
凛とした存在感ですね

180222N2610.jpg

摩周湖は、久し振りに完全結氷しました☆

180222N2613.jpg

オオワシが上昇気流に乗り
大空を飛んでいるのを見て
お2人も大満足でしたね

18P2225516.jpg

振り返った風景にも見惚れてしまいます☆

180222N2624.jpg

180222N2631.jpg

ウサギやキツネ、野生動物の足跡を見ながら
楽しく戻って来ました

18P2225525.jpg

冬の弟子屈も楽しいですね

18P2225507.jpg

屈斜路湖のコタンでオオハクチョウを観察して

18P2225510.jpg

18P2225503.jpg

川湯へ向かい、足湯をしながら
コーヒータイムをしました(*^_^*)

18P2225534.jpg

スーパーリピーターさんなので
手作りのお菓子も沢山焼いて来ましたよ

ちょうど、夕方の汽車時間になったので
摩周駅まで送り、名残惜しいお別れをしました。。

海老塚夫妻さん、久し振りに会えて本当に嬉しかったですよ(*^_^*)
いつもお土産を頂いてありがとうございます!

もっとお話ししていたかったですね(^v^)
次回はいつかな??

夏にも会えたらいいな~と
勝手に期待しています(笑)

また笑顔で再会できる日を楽しみにしています(*^^)v

18P2225533.jpg

明日は留学生と、月曜日は中国からのお客様と
スノーシュー予定です(^O^)/
平塚ガイドで出動です!
私は同行できませんが、画像あればブログUPしてもらいますね(笑)

ということで次回もお楽しみに

PageTop

冬のカヌーとワシバスツアー☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

1802060246.jpg

久し振りの投稿ですね(^_^;)
何かと忙しく、なかなかUP出来ずにすいません!!

今日は2月11日の冬カヌーの様子と
ワシバスツアーの様子をUPしますね☆

1802060237.jpg

屈斜路湖も1月下旬から結氷が進んでいますよ

1802060243.jpg

冬のカヌーはちょこ橋の横からスタートして
みどり橋まで下りました

1802060234.jpg

この日の朝は、かなり凍れたので
霜の花を見ることが出来ましたよ☆

1802060245.jpg

冬の屈斜路湖も神秘的ですね!

1802060233.jpg

寒ければ寒いほど綺麗なのです

1802060236.jpg

上海からのお客様も感動していました

1802060235.jpg

鏡の屈斜路湖は、言葉のいらない世界です

1802060248.jpg

1802060254.jpg

釧路川の入口、ちょうこ橋をくぐり
源流へ入ります☆

1802060255.jpg

前日に雪が降ったので、木々も綺麗ですね☆

1802060265.jpg

1802060262.jpg

冬の鏡の間は、湧き水が温かく感じるんですよ

1802060264.jpg

1802112398.jpg

水量が下がっているので、沈木にハラハラしましたが
ヘルプのガイドさんにもお手伝い頂き、事故無く無事にご案内できました!
なぐもっち~いつもありがとございます

1802060258.jpg

~~~~~~~~~~~~☆

さてさて、11日の私は早朝の汽車に乗り、
猛禽類医学研究所主催の、
ワシバスツアーに参加してきました(^O^)/
先着20名のツアーに入れてラッキーでしたよ☆

1802110291.jpg

列車事故や、感電事故、風車事故
交通事故によってワシたちが直面する現状を、
実際に見て知れるツアーでした。
すべて、人間が関与することによって起きている
悲しい事故ばかりです・・・

いつもSNSで、鉛中毒で亡くなるオオワシや
事故死するオジロワシの画像を観て
泣いてばかりいましたが・・・

それだけではダメだと思い、実際に見て
獣医さんの話を聴いて、私も伝えて行かなくちゃ!
と思い参加させて頂きました。

1802110297.jpg

前からお会いしたかった斎藤先生のお話は
とても感慨深く、こんな対策までしていたのですね!!
と、驚く事ばかりで、とても勉強になりました

18P2115439.jpg

風連湖に着くと、早速林の木々には
沢山のオオワシ、オジロワシさん達が
木に止まっていました!

1802110291.jpg

1802110293.jpg

こんなに見れるとはビックリでしたが
ここに集まる理由は・・・

1802110292.jpg

凍った湖で行われる、氷下待網漁で、市場に出せないお魚を
漁師さん達が投げてくれるのを
待っているからなのです(^_^;)

18P2115428.jpg

しかし、今年は2月に入っても完全結氷しないので
漁に出れないと言う悲しい現実が。。

1802110295.jpg

1802110298.jpg

いつもは1000羽くらいいるワシさんも
今年は半分の数だと聞きました。
餌が無いと、列車事故で跳ねられたエゾシカを求めて
移動するので、そこで事故に遭ってしまうケースが増えるという
悲しい話も聞きました
気候の変動にも大きくかかわっていることも知り
とても複雑な気持ちになりました。。

18P2115429.jpg

餌となるエゾシカの体内に、鉛弾が入っていると
鉛中毒になります。。
道内では2000年に禁止になっているのにもかかわらず
未だに毎年死んでいる悲しい現実があります。

斎藤先生は、20年以上も鉛弾廃止を言い続けいています。
その労力とエネルギーを考えると、本当に一日も早く
国で禁止にしてもらいたいです!!
道内で禁止でも本州では使われているので・・・。

この事を知らない人が多いので
私もお客様や、出会う人にも伝えてゆきたいと思っています。
人間界ではジビエブームですが・・・
何か間違った方向に向かっている気がします。。

ワシ達の生息環境が人間と重なる事により
交通事故や、感電死、鉛中毒といった事故が起こってしまうのです。

私達人間のせいで・・・
と、思うととても悲しくなりますね

でも、その悲しい現実を少しでも変えようと日々
努力している猛禽類医学研究所の獣医さんやスタッフさんが
いることが、とても救われます

18P2115433.jpg

感電事故死の対策現場も見て来ましたよ(^v^)
ワシは見晴らしの良い高所を好んで利用します。
その一つが送・配線設備のある電柱や鉄塔です。

18P2115434.jpg

鉄塔には感電する場所に止まらせないよう
障害物を設置していました!

18P2115436.jpg

先生のお話を聞くまで、気付きませんでしたよ!
鳥目でも分かるようにカラフルでした
北海道電力と共に対策を考えている現実を知れて良かったです<(_ _)>

18P2115441.jpg

次に風力発電で起きているバードストライクの
事故現場を見に行きました。
自然に優しい風力発電のイメージが全部崩れましたよ。。。

18P2115443.jpg

風の力を利用して、電力を生み出していますが・・・
強い風が吹く地点は沿岸部や、山林の標高の高い場所なので
ワシの渡りルートであったり、良い餌場が多いのです。。。

18P2115440.jpg

遠くから見るとゆっくり回っているブレードの速度は
なんと時速300キロ!
それを避けて飛ぶのは至難の業ですよね・・・

18P2115444.jpg

18P2115446.jpg

先生の話を聞きながら、見上げた風車は
とても不気味なモンスターに見えて来ました。。。
人間だけが自然の恵みを受けるのではなく、
本当に環境に優しいエネルギー利用が出来る世の中に
なればいいですね!!
これ以上、根室に風力発電は要りません!!

18P2115442.jpg

18P2115450_201802152248156ab.jpg

この現実を目で見て、斎藤先生のお話を
沢山聴いて、本当に勉強になりました(^v^)
獣医さんが沢山の対策をしている事も知れて
本当に良かったですヽ(^o^)丿

このバスツアーには、情熱大陸のカメラクルーさんも
同乗していたので、もしかしたら映るかも?!です(笑)
聞いたところ、放映日は3月中旬になるかも?
なので、どんな風に編集されているのかが楽しみです(^v^)

18P2115449.jpg

今年の夏は、カヌーに乗りに来るお客様にも、
この現実を伝えて行きたいと思います☆

また次回をお楽しみに

1802102368.jpg

PageTop