fc2ブログ

ようこそ 釧路川へ

ノースイーストカヌーセンターで 釧路川をガイドしています ☆

今シーズン最後の河川調査

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
皆さん。今晩は、今日は、タイトル通りの最後の
河川調査を掲載します。

昨日の朝は、冷えましたね!!
マイナス15度前後は、あったでしょうか?
南弟子屈方面へ向かうと釧路川沿いは、真っ白な
樹氷の風景でした。
南弟子屈橋からの風景です。

言葉のいらないくらい、寒いからの素晴らしい風景
でしょう。

DSCN2107.jpg

DSCN2108.jpg

DSCN2109.jpg

DSCN2111.jpg

DSCN2112.jpg

DSCN2113.jpg

DSCN2114.jpg

DSCN2115.jpg

DSCN2116.jpg

塘路湖に向かう橋ごとの見事にシバレた釧路川・瀨文平橋
周辺の風景です。

DSCN2119.jpg

DSCN2120.jpg

五十橋からの風景

DSCN2121.jpg

DSCN2123.jpg

シラルトロ湖に来ると、湖面は、完璧に凍りついていました。
11月に、結氷したので、驚きました。

DSCN2125.jpg

塘路湖も凍っていると思いつつ・・・キャンプ場へ。

DSCN2127.jpg

DSCN2128.jpg

DSCN2129.jpg

やはり、結氷していました。
漁船も砕氷船のように氷を割りながら、航行していました。

DSCN2130.jpg

DSCN2132.jpg

DSCN2133.jpg

DSCN2134.jpg

DSCN2135.jpg

キャンプ場から出られないので、国道下の支流から
カヌーを出しました。

塘路湖の結氷の様子

塘路湖の結氷は、河川調査始めてから、初めての
表情です。

DSCN2137.jpg

DSCN2138.jpg

DSCN2140.jpg

DSCN2141.jpg

支流に入ると直ぐにオオワシの姿が・・・

DSCN2148.jpg

DSCN2151.jpg

DSCN2154.jpg

DSCN2157.jpg

DSCN2159.jpg

久し振りの雄姿に、感動です。
支流を下っていきます。

DSCN2161.jpg

DSCN2162.jpg

遠かったのですが・・・オオバンかな?

DSCN2164.jpg

DSCN2166.jpg

DSCN2168.jpg

DSCN2169.jpg

DSCN2171.jpg

オジロワシにも会えました。

DSCN2173.jpg

DSCN2180.jpg

DSCN2183.jpg

野鳥の魅力に寒さを忘れたいところですが
本当に寒かったです!!
太陽の姿もありましたが・・・気温マイナス5度
水温1.3度   風がないのが、せめてもの
救いでした。

DSCN2176.jpg

DSCN2177.jpg

川岸の葦も凍りついて、溶けていません。

DSCN2178.jpg

大曲に来ました。

DSCN2186.jpg

DSCN2187.jpg

久し振りに釣り人発見。
アメマス狙いでしょうか?

DSCN2188.jpg

DSCN2189.jpg

DSCN2190.jpg

ほとんど変わらず、気温も上がりません。

ゴールが見えて来ました。

DSCN2191.jpg

DSCN2192.jpg

DSCN2193.jpg

今シーズン最後の河川調査も終了です。
冬のカヌーも受け付けていますが、しばらくは、
お休みです。

今年も、いろいろありました。
8月9月のミサイル事件から、ミサイル事件で、カヌーも延期に
なったり、風に泣かされたりしました。
でも、オジロワシの成長や丹頂鶴に会えた時の感動、本当に
自然に癒されました。
釧路川にも感謝です。

来年も変わらい釧路川でのカヌーを楽しみに!

本日の担当:平塚 一明でした。











PageTop

初冬の釧路湿原カヌーへ(^O^)/

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

17PB065076.jpg

久し振りのブログUpでスイマセン(^_^;)
載せたい記事は沢山あるのですが
色々とバタバタしていて
投稿する余裕がありませんでした

11月下旬になりましたが
こちらはまだ根雪になっていませんよ
雪が降ってはとけて~を繰り返しています☆

17PB065084.jpg

今月5日の画像ですが
この頃はまだ、カラマツが金色に輝いていたので
薄っすら雪化粧とのコントラストが
とても綺麗でした

17PB065086.jpg

デントコーン畑には
刈り取り後のおこぼれをもらいに
オオハクチョウさんが沢山
降りていました(^_^;)

17PB065097.jpg

17PB065099.jpg

木々の葉も落ちて、寒々しい風景の中
秋蒔き小麦の緑色には、とっても癒されます!

17PB065093.jpg

ちなみに
我が家のアザラシ達も元気ですよ(笑)

17PB065061.jpg

17PB065054.jpg

雪だるまちゃんも可愛く仕上がりました

17PB065079.jpg

そのままオブジェのように
置いていたら~

17PB065082.jpg

観光客の方にも大人気でした

17PB065083.jpg

さて、ここからは今日の画像になります☆

PB245181.jpg

今日は湿原コースのご予約を頂いたので
カヌーを積んで塘路湖へ向かいましたが・・・
風が強かったので、ここからスタートするのを止めて
茅沼へ移動することにしました

PB245183.jpg

向かう途中の道路には
なんと!特別天然記念物の丹頂鶴が
沢山歩いていてビックリでしたね(^_^;)

PB245198.jpg

普通に道路を横断するので
車にひかれないかと、ヒヤヒヤしました(-_-;)

PB245201.jpg

林の中にも、オブジェのように
立っていたので、お客様も
こんなに近くで見れるなんて!と感動していました

PB245193.jpg

身長は約140センチです☆
貫禄ありますね

PB245190.jpg

今度は、エゾシカさんが飛び出してきましたよ(^_^;)
湿原は越冬地なので、エゾシカ公園のように
ウヨウヨいるのです(笑)

PB245196.jpg

茅沼へ着いたので、カヌーを降ろし準備しました<(_ _)>

PB245202.jpg

PB245203.jpg

今日のお客様は、札幌から可愛いワンちゃんを連れて
来てくれた、萱場ご夫妻さんです

PB245217.jpg

人間様もお犬様も
カヌー初体験なんだワン!!

PB245189.jpg

何をするのかワン?
という表情でしたね(笑)

PB245210.jpg

ワンワンクッキーも焼いたので
カヌーの上で食べて下さいね

PB245209.jpg

萱場夫妻さんの為にも
愛情込めてお菓子を作ったので
召し上がって下さい(*^_^*)

PB245205.jpg

今回の牛クッキーはカラフルですよ

PB245207.jpg

お菓子と、温かいお茶を積んで
いよいよスタートです

PB245204.jpg

PB245225.jpg

PB245224.jpg

風が吹いていましたが、前に乗っていた洋介君が
漕いでくれたので、とってもいいエンジンになりました!

PB245228.jpg

行ってらっしゃい~
楽しんで下さいね(*^_^*)

PB245229.jpg

PB245235.jpg

PB245236.jpg

搬送の私は、先回りをして
ゴール地点へ向かいました

PB245234.jpg

遠くには、雌阿寒岳が綺麗に雪化粧して
佇んでいましたよ

PB245233.jpg

PB245237.jpg

PB245238.jpg

湿原の葦も今は茶色に染まってしまいましたが
9月5日の画像を見ると、緑が輝いていましたね(^v^)

17P9052514.jpg

17P9052513.jpg

スーパーリピーターの椎橋さん&カヌー犬スニが
自艇のファルトで、毎年下りに来てくれるのです

17P9052520.jpg

このファルトは組み立て式なので
大きなリュックサックになる優れものです

17P9052529_20171124205322f94.jpg

17P9042368_20171124210134d5f.jpg

今日は風が強かったので、
寒くないかと心配して待っていましたが

PB245241.jpg

PB245246.jpg

洋介君が良いエンジンになり
ニコニコで降りて来たので安心しましたヽ(^o^)丿

PB245244.jpg

カヌーを降りると、名残惜しいと
もっと乗っていたかったと言ってくれて
私も嬉しかったです!

PB245248.jpg

奥様も、この何もない風景が素晴らしいと
感動していたことを後で聴きましたよ
素敵ですね☆
ワンちゃんもお利口に乗っていたワン!

PB245251.jpg

また緑の季節に是非、再訪して下さいね(*^_^*)
今日はお会い出来て嬉しかったです

同じ北海道民なので、また道東へ遊びに来てね☆

おまけの画像は
9月の源流コースの様子です

17P9042446_201711242101447e1.jpg

源流は、水の透明度も高く
変化に富んだ風景なので
お勧めですよ

17P9042403_20171124210138c15.jpg

17P9042401_201711242101360b5.jpg

17P9042413_20171124210138282.jpg

17P9042397_201711242113128bc.jpg

17P9042398_201711242113159f0.jpg

萱場ファミリーさん
またお会い出来る日を楽しみにしています(*^_^*)

お互い、長い冬を頑張って越冬しましょうね☆

今日は寒い中、ありがとうございました

また次回をお楽しみに

PageTop

11月に入りましたが、10月の川下りを掲載します

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
皆さん、今晩は、久し振りの登場です。
今日は、10月の最終日曜日の標津町のポー川の
カヌー下りのご紹介と河川調査を掲載します。

最初に、長年行きたいと思っていましたポー川の
川下りをご紹介します。

釧路新聞に、ポー川カヌー体験募集の記事を偶然、発見
早速、観光協会に問い合わせした処、空いているとの事で
したので、日曜日に行って来ました。

天気予報は、曇り雨・・・・でも、なんとか、雨も持ちそうな・・・
期待を込めて、ポー川へ。

今年は、春から、野付半島のネイチャー講習など、根室地域に
縁があります。

ガイドの人は?
スタート地点は、どこからか?
などと、嫁と話しながら、案内地点に行きました。

釧路からのお二人連れを私達の4名の参加でした。
ポー川は、狭い流れの無い川の印象でした。

写真の前の橋下から、スタートでした。

17PA294904_20171108213523766.jpg

17PA294905.jpg

私達のガイドの方は、パンフレットに載っていました。

17PB085114.jpg

普段は、カヌーのバウ側に乗る事もないので、
新鮮です。

早速、私のカヌーから、スタートしました。

17PA294907_201711082135267da.jpg

17PA294908.jpg

左岸のクマザサの空いています空間は、クマが、川を渡った場所らしい
です。
ここで、出会わなくて、良かったです!!

17PA294910.jpg

先週から、台風がきていた影響か、結構、流れが強いです。

みなみさんのガイド姿です。

17PA294926.jpg

愛も前に乗って、バンバン、ドローを入れて漕いでいました。
私も同様ですが・・・

17PA294928_2017110821452726c.jpg

17PA294931.jpg

釧路からのお客様です。
3人乗りでしたので、私達夫婦で、乗った方が良かったかな?
後で思いました。

17PA294932.jpg

下って、途中から、戻る事になりましたが・・・・
かなり、予想外に水量があり、苦労しました。
でも、漕がないと・・・終わらないので・・・・・
結構、必死です。

17PA294934.jpg

後半も登りの下りと2時間のカヌー下り?登り?
大変でしたが、それなりに、ツアーとして、成立
すると感じたポー川でした。

ガイドの皆さん、来年は、新緑の季節に、もう一度
お伺いします。

パンフレットを掲載します。
とても良い写真の構成です。

17PB085117.jpg

17PB085116.jpg

17PB085115.jpg

17PB085113.jpg

ここから、10月26日塘路湖コースの河川調査編です。
久し振りの晴天です。
ただ、風は結構吹いていますが、大丈夫でした。

恒例の水質調査

171026N1905.jpg

塘路湖をスタート。

171026N1906.jpg

171026N1907.jpg

171026N1911.jpg

意外と早くアレキナイ川へ・・・・

171026N1914.jpg

171026N1915.jpg

171026N1917.jpg

171026N1920.jpg

晩秋も木々や葦の枯れた風景も和みますね。
もうすぐ到来の冬の事を考えると寒くなりますが。

ゴミを回収しました。

171026N1921.jpg

171026N1922.jpg

171026N1923.jpg

最近は、本当に、ゴミが少くなりました。
良い傾向です。

171026N1925.jpg

171026N1927.jpg

釧路川へ入りました。

171026N1930.jpg

ゴミの回収。

171026N1926.jpg

途中で、カメラのバッテリー切れのため、本流の写真が
ありません。
申し訳ない!!

171026N1935.jpg

最後に、なんとか、帰りで、塘路湖の紅葉を
撮影出来たので、掲載します。

最後の〆がない中途半端なブログに
なりましたが、来週は、11月の河川調査を
まとめて、掲載しますので、御期待下さい。

では、本日の担当:平塚でした。













PageTop

廃校でパン教室を開催です(*^_^*)

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

あっという間に11月に突入していました(^_^;)

カヌーが無い日でも、パタパタと活動していましたよ

17PA274874.jpg

今週の火曜日は河川調査でしたが
台風で中止になり・・・
木曜日に頑張って漕いで来ました!(平塚が(笑))
その様子は次回UPしますね☆

17PA274873.jpg

台風が来る前は、カラマツが金色に輝き
とても美しかったですよ

17PA274872.jpg

今はほとんど落ちてしまったので
一瞬の輝きでした

17PA274871.jpg

17PA274875.jpg

放牧されていた牛さん達も、
今は牛舎へ戻りましたね

17PA274877.jpg

日が暮れるのも早くなり
長い冬がやって来ます。。

17PA274883.jpg

アカゲラさんも頑張って越冬しようね!

17PA314980.jpg

この画像は家の中から座って撮影しました(*^^)v
南弟子屈はいい所だぁ~とつくづく感じますね☆

17PA314978.jpg

その、南弟子屈で廃校になった
旧昭栄小学校を利用して
パン教室を開催しましたよヽ(^o^)丿

17PB014993.jpg

地域おこし協力隊の
炭田君がレンタルスペースで
何か出来ないかと考えていたので
私のパン教室の先生にお願いして
1日に開催しましたヽ(^o^)丿

17PB015010.jpg

前々から企画は温めていましたが
話が来てから約1カ月半で実現できたことは
本当に素晴らしいです!!
教室も頑張ってディスプレイしました

17PB014994.jpg

ランチは、窓辺をビュッフェ式にして
先生が作ったシュトレンや、お惣菜を並べて
満腹コースになりました(笑)

17PB014996.jpg

17PB014999.jpg

17PB015000.jpg

伊藤ちゃんの作ったエコクラフトに
お惣菜を入れると映えますね
シフォンケーキの差し入れや、羽石さんからのお漬物も
頂いて、とてもありがたかったです(*^_^*)
私もキノコのマリネと、カボチャのサラダ
コーンスープも頑張って作りましたよ☆

17PB014998.jpg

ドリンクコーナーもあるよヽ(^o^)丿

コーヒーメーカーは炭ちゃんが用意してくれました☆
カップやお皿、全てのカトラリー&クロスは
カヌーツアーで使っている物なので
とっても役に立ちました

17PB014997_20171103214532422.jpg

さて、今回のメニューは
コーンじゃがパンです!
トウモロコシは時期が終わってしまいましたが
弟子屈産のジャガイモ、キタアカリを使って
手捏ねパンを作りましたヾ(o´∀`o)ノ

17PB014983.jpg

あや先生の説明は分かりやすいので
初心者の方でもスムーズに作業していましたね!

17PB014986.jpg

17PB014984.jpg

17PB014985.jpg

コーンとジャガイモをマヨネーズで合えて
パン生地で包み、6等分しますよ~☆

17PB014987_201711032200244f0.jpg

学校には、発酵機があるので
10人分のパンも入ります!

17PB014989.jpg

1次発酵~成型~ベンチタイム、
2次発酵をしてから、いよいよオーブンへGOです

17PB015001.jpg

ガスオーブンがあるので、電気とは違う
焼き上がりで感動でした!!

17PB015003.jpg

1人6個作れましたよヽ(^o^)丿
自分で作ると、美味しさも感動も
2倍になりますね!

17PB015004.jpg

皆さんも喜んで頂けたかな?
パン以外の食べ物も沢山あったので
お腹いっぱいになりましたね(^_^;)

地域おこし協力隊の炭田君が企画した
このレンタルスペースで、また楽しい空間作り
これからも続けられるといいですね(^v^)

そして、ここで今、頑張っている
地域おこし協力隊の岡西さんも
ホシノ酵母で作るパンをこれから
販売する予定ですよ(*^_^*)

決まったら告知しますね!

パン談義は楽しいですね☆

17PB015006.jpg

パン教室開催日前に
あや先生は忙しい中、釧路から試作しに
来てくれました<(_ _)>
本当に感謝しています

17PA284892.jpg

その時は、食パンとバケットも
ガスオーブンで焼いて、その威力に
先生も私も大興奮でした!!!

17PA284898.jpg

可愛い息子ちゃんにも
久し振りに会えて嬉しかったです(*^_^*)

17PA284901.jpg

手ぶらで行けない私は(笑)
差し入れ沢山持って行き
みんなで食い倒れました!
先生も
「楽しかった~と、教室もまたやれたら
いいですね(^v^)」と言ってくれたので
春になったらまた企画しましょう!

17PA284902.jpg

さて、先月末はハロウィンだったので
我が家のアザラシマル主催で
ハロウィンタコパしましたよ(笑)

17PA304960.jpg

短い手で、一生懸命焼いていました

17PA304963.jpg

仮装大会も大盛り上がり!

17PA304953.jpg

17PA304972.jpg

サングリアや海鮮アヒージョも作って
美味しい&楽しい夜でした

17PA304948.jpg

17PA304965.jpg

さて、10月29日は、標津のポー川を下って来ましたよヽ(^o^)丿

17PA294907.jpg

モニターツアーを募集していたので
ガイド付きで下って来ました~
人に乗せてもらうのは、逆に緊張しますね(笑)
前でドロー入れまくりの、漕ぎ上がりカヌーでした(^_^;)

17PA294920.jpg

次回UPしますね☆

お楽しみに(^v^)

17PA304970.jpg

PageTop