fc2ブログ

ようこそ 釧路川へ

ノースイーストカヌーセンターで 釧路川をガイドしています ☆

6月30日摩周湖ササ刈りと源流

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
皆さん、今晩は、本日の担当:平塚です

摩周湖のササ刈りと釧路川源流の風景を
掲載します。

毎年、恒例の摩周湖のササ刈りに行って来ました。
バイトのS君と摩周湖へ・・・

素晴らしい晴天に恵まれました。
知り合いの皆さんと挨拶・・・・
今日も、昨年同様、1.8キロから3.1キロを
担当しました。

176298908.jpg

176298911.jpg

摩周湖も風景

176298915.jpg

斜里岳も綺麗です。

176298920.jpg

176298921.jpg

176298922.jpg

176298928.jpg

ここから、急な坂道が始まり・・・・S君もさすがに
休憩です。私もですが・・・・
刈った草を登山道の真ん中に寄せていきます。

176298932.jpg

弟子屈方面の風景と登山道

176298936.jpg

176298938.jpg

176298939.jpg

176298946.jpg

176298948.jpg


かなり、摩周湖の湖水周辺は、崩れてきています。
透明度にも影響するのでしょうか?

176298950.jpg

176298951.jpg

無事、ササ刈りも終了。
ササ刈りの作業中も、外人さんや高齢者のパーティー
おひとりでの登山の方もいましたよ。

今日は、良いお天気に程良い風もあり、
登山日和でした。
今シーズンも安全で、楽しい登山をしていただきたく
ご祈願します。

176298953.jpg

ここから、釧路川源流の風景を掲載します。

17P6288869.jpg

屈斜路湖の風景・・・

17P6288870.jpg

釧路川源流の入口・・・

17P6288890.jpg

17P6288895.jpg

お菓子編

17P6288901.jpg

17P6288902.jpg

17P6288903.jpg

17P6288904.jpg

17P6288907.jpg

新入りのあざらしです

17P6288924.jpg

涼しそうです。

源流の風景・・・・

176288866.jpg

176288867.jpg

176288868.jpg

鏡の間、いつ来ても癒されます。

176288878.jpg

176288879.jpg

176288890.jpg

176288895.jpg

176288896.jpg

釧路川源流の風景はいかがでしたか?

新緑の季節から夏の風景に変わりゆく今も
お勧めです。
皆さん、遊びに・・・癒されて下さい
お待ちしています!!

本日の担当:平塚でした





PageTop

6月27日河川調査と釧路川源流

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
皆さん、今晩は、平塚です。
今日は、河川調査と午後から、12年振りのお客様と源流ツアーを
して来ました。

始めに、河川調査編です。

今日は、塘路湖コース
カヌー担当のMさんが、体調を崩したとか?
で、助っ人に来て頂き、出発です。

晴れの良いお天気でしたが・・・少々風強く・・・
男3人組なので、ガンガン進みます。

水温18度もありました。

17P6278813.jpg

塘路湖も新緑が綺麗です。

17P6278815.jpg

支流のアレキナイ川へ・・・

17P6278816.jpg

17P6278817.jpg

17P6278819.jpg

青空と木々のコントラストが良いですね!!

17P6278820.jpg

17P6278820.jpg

17P6278824.jpg

オシドリのカップルがいました。

17P6278825.jpg

本流の釧路川・・・

17P6278827.jpg

17P6278828.jpg

風にも負けず・・・漕ぎます!!

17P6278829.jpg

17P6278830.jpg

エゾシカもなぜか?一頭でいました。

17P6278831.jpg

17P6278832.jpg

18日にカヌーミーティングがあり、清掃活動もしていただき、
ゴミもない、綺麗な釧路川でした。
感謝です!!

私も、午後からのカヌーツアーの為に、終了後、急いで
戻りました。

ここからは、愛の担当です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆


はい、皆さんこんにちわ

今日も源流へ行って来ました

17P6278836.jpg

そして、嬉しい再会をしてきました
埼玉県からのお客様、芳賀夫妻さんは
なんと!12年前のリピーターさんです
またノースにご予約をありがとうございます

176278851.jpg

前回は湿原コースでしたが、
今日は屈斜路湖を漕ぎだし
釧路川源流を下りますよ

176278816.jpg

昨日は風が強かったので、ちょうこ橋の横から出しましたが
今日はコタンからスタートです

176278814.jpg

静寂の湖を漕いでいると、モーターの音がして
平日の6月なのに、ジェットスキーがいて
とてもガッカリしました
この夏はどうなるのでしょうか・・・

17P6278838.jpg

176278818.jpg

ちょうこ橋の手前から、ウグイの産卵を
見ることができますよ

17P6278839.jpg

綺麗な湖水に癒されながら、
カヌーは川へ吸い込まれてゆきます

176278825.jpg

橋をくぐると~そこは別世界ですよ

176278828.jpg

心地良い流れに乗り、新緑の源流へ
入ってゆきましょう

176278839.jpg

176278833.jpg

17P6278856.jpg

入って直ぐに、カワアイサの家族がいましたよ
昨年生まれた子供ですね
頑張って生きてね!

176278832.jpg

芳賀さんも撮影出来たかな?

176278845.jpg

川底の変化も味わいながら進みます☆

17P6278854.jpg

176278835.jpg

ゆっくりと鏡の間へ入ります

176278837.jpg

今日も美しい空間でした

17P6278846.jpg

17P6278848.jpg

湧き水の流れる音に、クレソンや苔の緑
空気も凛としいて、心が浄化されます

17P6278847.jpg

176278846.jpg

再び川へ戻り、みどり橋の手前に上陸して
コーヒータイムをしました

17P6278853.jpg

176278851_20170627203231799.jpg

リピーターさんなので、沢山お菓子を作って来ましたよ

17P6278850.jpg

焼き菓子は
蕎麦の蜂蜜を入れたマドレーヌと☆
アップルシナモンパウンドケーキ☆
手作りの羊毛カヌー号に入れておもてなしです

17P6278851.jpg

クッキーも頑張って焼きましたよ!
そば粉のクッキー☆オートミールクッキー☆
クマ笹クッキー☆スパイスクッキーです

17P6278852.jpg

コーヒーを飲みながら、生態系の話しや
地球側の気持ちになった話まで出来たので
とても嬉しかったです
お2人のような人が沢山いれば
この地球も野生動物も幸せなのになぁと
色々な気持ちになりました!

176278850_20170627203229c92.jpg

居心地のよいお2人と、
永遠に話していたくなりましたが(笑)

川旅を続けましょうね

176278853.jpg

後半は、カワセミと追いかけっこの
川下りになりましたね
ピンが来ていませんが(^_^;)
なんとなくブルーの羽が写ってますね!
鳴き声が綺麗なので、お2人も感動していました

176278860.jpg

最後の美留和の瀬も快適に下り
無事にゴールしました

17P6278861.jpg

17P6278864.jpg

17P6278868.jpg

芳賀夫妻さん
今日は12年振りに来て頂いて
本当にありがとうございました

その時の葉書や、写真も大切に保管してくれていた
事も知り、胸が熱くなりましたよ

ノースイーストカヌーセンターも今年で26年目になります
地道に続けて行きますので、また次回も再訪して下さいね!

オーダーツアーも出来ますので
なんなりとご相談下さい

時間を忘れるくらい楽しかったですね!

今日も温泉でのんびりと癒されて下さい

また会える日を楽しみにしています

明日も源流へ行って来ます

PageTop

6月26日釧路川源流

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さん、今晩は、久々のカヌーツアーの様子を
掲載します。

今日は、北東の風が強く、いつものコタンから
出られず、眺湖橋からの出発になりました。

北海道を愛して止まないお客様と久し振りの
美留和コースの出発です。

17P6268965.jpg

17P6268966.jpg

17P6268967.jpg

176268757.jpg

17P6268973.jpg

眺湖橋を潜り、源流へ・・・・

17P6268976.jpg

17P6268980.jpg

また、新しい業者が来ていました。
釣り専門のカヌーツアーでしょうか?
釣りブームですが・・・・静かな源流は・・・・
幻になりそうです!!

176268762.jpg

176268763.jpg

カワアイサも昨日の場所にいられないので、避難しているのかな?

176268764.jpg

176268766.jpg

鏡の間・・・・

176268770.jpg

176268774.jpg

176268776.jpg

落ち着きますね!!
しっとりした新緑が良いです!!

176268777.jpg

176268779.jpg

176268785.jpg

昨年の増水の川の風景から・・・・
いつもの源流の流れになりました。

176268787.jpg

176268788.jpg

みどり橋で、ティタイム
手作りお菓子でお迎えです。

176268790.jpg

17P6268983.jpg

17P6268984.jpg

17P6268985.jpg

17P6268986.jpg

17P6268996.jpg

美留和橋へ出発

17P6269002.jpg

17P6269003.jpg

17P6269004.jpg

176268793.jpg

176268794.jpg

176268798.jpg

途中で、念願のカワセミを撮影できて
大満足。
いつもの巣穴が昨年の台風の影響で
消滅したかと思いましたが、運が良いのか?
その場所で、親子3羽も見られて、ラッキーでした!!
カワセミに感謝です。

美留和の瀬も乗り切り、ゴールです。

17P6269011.jpg

17P6269012.jpg

17P6269020.jpg

風は強かったですが、川の中は、静かで、新緑の
釧路川を楽しんでいただいたと思います。

明日は、毎週恒例の湿原の河川調査、
午後からは、源流カヌーと忙しいですが
明日のブログもお楽しみに!!

今日の担当:平塚でした。
















PageTop

豊かな森の源流へ&弟子屈観光満喫編☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

17P6258803.jpg

しばらく雨が続いていた弟子屈町です
でも、そのお陰で釧路川源流の水位が
少し上がりましたよ

17P6258830.jpg

今日は、午後から雨が上がったので
屈斜路湖jから美留和橋までの7キロを下って来ました

17P6258825.jpg

平塚鬼コーチを前に乗せて練習です(笑)

17P6258848.jpg

今時期は、ウグイが産卵しているので
その卵を狙ってくる、ニジマス君たちを狙って
釣り人も沢山来ていました(^_^;)

17P6258806.jpg

「カヌーが通るのですいませーん」と、
声をかけながら通りました
これが本州のアユ釣りなら、石を投げられる所ですが・・・
「行ってらっしゃい」と声をかけてくれる釣り人もいて
ニコニコしながら通過出来ましたよ

17P6258807.jpg

ちょうこ橋をくぐると~
久し振りの源流さん!こんにちわ~
と、胸が高鳴ります!!

17P6258810.jpg

17P6258809.jpg

17P6258811.jpg

雨上がりの森の深い香りに
心も浄化されますね

17P6258828.jpg

春先はかなり渇水していたので、
座礁しないか心配していましたが、
連日の雨のお陰で、スイスイ~と
気持ち良く流れに乗れました

17P6258828.jpg

カワアイサや、アオサギさんとも出会い
癒されます

17P6258822.jpg

17P6258814.jpg

鏡の間に入ります☆

17P6258839.jpg

17P6258841.jpg

やはりここは、水の透明度が高いですね

17P6258840.jpg

水の神様がいるのかな~と
いつも神聖な気持ちにさせてもらえる
貴重な場所です

17P6258850.jpg

17P6258852.jpg

しっとりとした、コケの世界もいいものですね

17P6258847.jpg

17P6258854.jpg

時間を忘れそうになりましたが(^_^;)
再び川へ戻りましょう

17P6258860.jpg

17P6258832.jpg

17P6258866.jpg

昨年の大増水時には、この左岸の上まで
水位が上がったので、その上でコーヒータイムを
していたんだなぁ・・・と色々な事を考えながら
漕いでいましたよ

17P6258865.jpg

その、爪痕が所々で目に入ってきました。。。

17P6258836.jpg

17P6258928.jpg

今は、スムーズに通れるけど
渇水したらコースが変わるので
先の対策、イメージをしながら下りました。

17P6258873.jpg

17P6258863.jpg

ここは真ん中を通り、左へ入ります☆
先を呼んで、早めにカヌーを曲げないと
木や、外側の枝に張り付いて
手遅れになるのです(^_^;)

17P6258904.jpg

17P6258932.jpg

途中の川床には、またまたウグイの産卵場所があり
カヌーが通ると、ス~ッと動くので感動しますよ

17P6258894.jpg

17P6258896.jpg

晴れていると、もっと綺麗に見えます

17P6208634.jpg

17P6208633.jpg

後半も、森のトンネルを快適に
くぐりながら漕いでゆきました

17P6258911.jpg

17P6258945.jpg

17P6258951.jpg

そして、最後に美留和の瀬を
快適に下りました

17P6258953.jpg

17P6258956.jpg

赤い、美留和橋でゴールです

17P6258962.jpg

この看板の距離は間違っていますので注意ですよ!!

17P6258961.jpg

倍の15キロあるので、最近、この先でファルトが遭難しました。。。
中流域は倒木や、町の中も護岸工事中なので
ツーリングカヌーの方は、美留和で上がり、下流へスキップ
する事をお勧めします。

昔のように、キャンプしながら海まで行ける
カヌーイストににとっては、憧れで、
聖地のような川でしたが・・・

今は残念ですが、まったくツーリングカヌーの事を
考えていない川になりました

自艇で旅される人は
必ず情報をもってスタートして下さいね
よろしくお願いします。

尚、当社ではカヌーの搬送や
川旅のお手伝いもしていますので
ご相談下さい

源流は、美留和までが最高ですね
私も練習しながら癒されていましたよ

今年も皆様の笑顔に会える日を
楽しみにしています


~~~~~~~~~~~~~~~☆

さて、ここからは20日の画像になります

17P6208631.jpg

釧路の友達が70キロ走り、弟子屈町まで
遊びに来てくれましたよ

17P6208630.jpg

まずは、900草原へレッツGO~
私がフォトコンで優秀賞を撮った撮影場所です(笑)
道の駅で葉書になってますよ☆
その画は雪景色ですが

17P6208627.jpg

この日は、最高に良い天気で初夏の陽気でしたね
さすが晴れ女の2人!
何を見ても感動してくれるので、楽しかったですよ

17P6208629.jpg

ハクセキレイさんも、ご機嫌でしたね

17P6208642.jpg

ルピナスも満開です

17P6208640.jpg

この後は、川湯駅前のパナパナさんへ行き
ヤエちゃんのパンを予約していたのでゲット!
ランチは温泉街にある、すずめ食堂さんで
畑の定食を頂き、満足な弟子屈旅☆

17P6208632.jpg

湧き水を汲んだので、屈斜路湖畔で
2人の為にパーコレーターで淹れてあげました

17P6208654.jpg

17P6208652.jpg

17P6208653.jpg

お腹いっぱおでも、甘いものは別腹です(笑)
女子会時間は、まったり出来るのでいいですね

17P6208651.jpg

17P6208655.jpg

まったりと~まったりと、時間を忘れそうになりましたね!

17P6208656.jpg

屈斜路湖を満喫した後は、美幌峠へ走りました

17P6208639.jpg

今度は上から一望ですよ!!

17P6208659.jpg

先ほどいた和琴半島の湖畔も
あんなに小さく見えます~

17P6208658.jpg

さらに上へ登ると~
セミさんのお出迎え?

17P6208661.jpg

素晴らしい風景に釧路チームも
大感動でした
まさか、美幌峠まで来るとはねと(笑)
釧路からは100キロ離れているかな?

17P6208666.jpg

思わずハナちゃん、空を飛んじゃいました?!
この後、クマ笹ソフトクリームをみんなで食べて
戻りました

17P6208660.jpg

17P6208671.jpg

17P6208670.jpg

17P6208635.jpg

2人のお陰で、弟子屈町は改めて豊かな場所
なんだと、再確認出来ましたよ
ありがとうね☆

全国の皆さんも、ゆっくりと遊びに来て下さいね
美味しいもの情報や、お宿の情報等等、
お気軽にお問い合わせください

明日も源流へ行って来ますね

次回もお楽しみに

PageTop

野付半島とパン教室☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         
         電話・・・015-482-2445
          
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



☆  Facebookもやっていますので覗いて下さいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

昨日、今日と、久し振りに晴れた週末となり
太陽サンサン~輝く季節を満喫できましたよ

17P6178625.jpg

昨日は、野付半島まで行って来ました

17P6178597.jpg

根室海峡の先には
綺麗に国後島が見えましたよ

17P6178624.jpg

たった16キロしかないんだぁ・・・と
アザラシマルも感慨深く眺めていました。。

17P6178622.jpg

さて、昨日は5年に一度の、北海道フラワーソン2017という
お花の調査があったので、参加してきました

170617684.jpg

図鑑を片手に、どんなお花があるのか
調べながら、トドワラまで歩いて来ましたよ

17P6178567.jpg

17P6178510.jpg

雑草に見えても、お花がちゃんと咲いている
ヒメスイバや☆

17P6178516.jpg

ハコベにも、沢山の種類がある事を初めて知ったので
とても勉強になりました!

17P6178553.jpg

今、一番見頃なのが、センダイハギです☆
別海町の花に指定されているのですね

17P6178522.jpg

これから咲き出す、ハマナスの花も咲いていましたよ☆
見頃は7月の連休の頃とききました

17P6178569.jpg

太陽の光で、キラキラ輝く
シコタンキンポウゲや☆

17P6178520.jpg

大きなタンポポは
シコタンタンポポでした☆

17P6178527.jpg

マイズルソウも、野付半島では
巨大だったので、驚きました!!
固有の野付マイズルソウにでもしたいね
と、みんなで笑いながら話していました

17P6178564.jpg

一輪だけ見つけた、クロユリ☆

17P6178539.jpg

スミレも、何種類か見つけて
こちらは、葉が小さいので
エゾノタチツボスミレですね☆

17P6178549.jpg

エゾクサイチゴの花も可愛いですね

17P6178545.jpg

これから満開になる、エゾカンゾウも楽しみです!

17P6178576_20170618203757eac.jpg

ふと見上げると、雄大な風景に心が和みます

17P6178601.jpg

知床連山の残雪も少なくなりましたね

17P6178565.jpg

トドワラも、浸食が進んでいるので
幻になりそうですよ。。
野付半島も120年後には水没するデータが出ていますが
地震のプレートで跳ね上がれば、復活するかも?という話も(^_^;)

17P6178600.jpg

17P6178598.jpg

干潟には、丹頂鶴やアオサギさんもいて
癒されました

17P6178577.jpg

ヒバリや、カッコウのBGMも聞きながら
楽しい調査でしたね

17P6178617.jpg

17P6178538.jpg

17P6178605.jpg

秋になると、アッケシ草も少し見れるそうなので
時間を見つけて歩きに来たいですね

17P6178602.jpg

17P6178530.jpg

帰りに、1人の方がトラクター号に乗っていたので
手を降りましたよ~

17P6178554.jpg

17P6178612.jpg

片道1,3キロなので、お年寄りの方には
いいかもしれませんね片道500円になります☆
(前は馬車でしたが、お馬さん亡くなったそうです

17P6178613.jpg

野付半島のガイド資格も取りましたので
興味のある方は、ご連絡下さい
写真ツアーも企画しようと思っています

17P6178607.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

さて、ここからは先日のお菓子焼き焼き大会
の様子と、パン教室をUPしますね

17P6138472.jpg

定番の牛クッキーと
クマ笹の粉末を入れたクッキーは
まだまだ研究中です

17P6138471.jpg

全て、北海道小麦とバターで焼いていますが
こちらは全粒粉も北海道産、砂糖も北海道の
ビート糖を使っています

17P6138475.jpg

ラム酒入りのクッキーは
アーモンドプードルが入っているので
ホロホロと口溶けが良いクッキーになります

17P6168507.jpg

オートミールクッキーは
チョコチップシナモンを入れてね☆

17P6138477.jpg

来週のお客様の為に、愛情を込めて焼きました
お待ちしていますね

17P5018178_20170618212859270.jpg

17P5018176_20170618211958849.jpg

久し振りのパン教室では、上級コースのラストメニュー!
高加水のパン、ロデウを作りましたよ

17P6158488.jpg

生地がベタベタするので、キャンパス地を使います☆

17P6158478.jpg

捏ねていると、直ぐにまとまってくれたので
ホッとしました(^_^;)
膜が綺麗です

17P6158482.jpg

自然発酵をさせながら、差し水を3回します。
こんなにお水を入れるパンは初めてでした

17P6158483.jpg

17P6158484.jpg

焼く時にもコツがあります!
鉄板と一緒に石とボールを温め、
銅板で焼きます

17P6158486.jpg

素晴らしい焼き上がりになり感動!!
気泡も最高と、喜んでいたら
先生が前日に仕込んだ生地でしたね(^_^;)

17P6158501.jpg

私の生地は・・・
教室で捏ねて、低温熟成発酵を一晩
冷蔵庫でしてから焼いたのですが・・・
過発酵気味??では。。。と怖くなりましたが焼きましたよ!

17P6168503.jpg

画像が縦ですが(^_^;)
香りは酸味がそれほど強くないので
大丈夫でした

17P6168504.jpg

気泡も、まぁまぁですね(^_^;)

17P6168506.jpg

1年かけて、上級コースやっとこゴールしました

17P6158502.jpg

お待ちかねのランチは、今回も豪華
食い倒れですよ(笑)

17P6158490.jpg

シーズンが始まるので、また冬に習いに行きますね

次回もお楽しみに

17P6178619.jpg


PageTop