



釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています



こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい


☆ ノースイーストカヌーセンター ☆
電話・・・015-482-5131
FAX・・・015-482-5150
メール・・ info@north-east.jp
住所・・・ ノースイーストカヌーセンター☆
北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
(摩周湖の麓に住んでいます

お気軽にお問い合わせ下さい



☆ Facebookもやっていますので覗いて下さいね


~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
皆さま、今年初登場の平塚です。
今年もよろしくお願いします。
久しぶりの登場です・・・・・
今日は、私の所属しています摩周湖観光協会関係の
お話と昨日の公民館講座 初のカメラ講座(私が講師
でした。)の様子を掲載します。
釧路川流域観光協議会(弟子屈・鶴居・標茶・釧路町)の
4町村で構成されています観光振興を主な目的とした
組織があり、私も弟子屈担当で、今回、協議会主催の
インバンド(海外のお客様)対策のための海外留学生に
モニターになっていただき、2泊3日の旅行を企画した
旅行の様子を掲載します。
モニターツアーは、参加者は、タイから2名と台湾から1名の計3名
の札幌の大学に留学している方々です。
初日の摩周湖星紀行は、あいにくの雪で、星は見えず・・・
2日目は、摩周湖でのスノーシュー体験から、始まりました。
今日は、朝からお天気も良く、摩周湖も見えていました。
お天気で、良かった!
また、NHKの取材もあり、賑やかなご一行になりました。
摩周第一展望台駐車場から、除雪されていない道を
歩いていきます。




阿寒湖方面も雪も少々降り、太陽の日をあびながら、
幻想的でした。。


なかなか摩周湖の見られる場所に辿りつかず・・・・
NHKの取材班もやきもきしながら・・・歩き・・・・
やっと見えて来ましたよ!!



ツアーの留学生も摩周湖に感動していました。

少し移動しただけで、摩周岳の位置も変わり、
いろいろな表情を見せてくれます。
みんなで、記念撮影!!


摩周湖も歓迎してくれています?


急な登りも苦にせず、稜線へ・・・・




みんな元気で、帰って来ました。
無事、スノーシューツアーも終了、ランチは、
手作り餃子が自慢の昇龍軒も、皆さん、大
満足していただきました。
私は、残念ながら、参加出来ず・・・
夜の料理体験の会場、鶴居のハートンツリーへ・・・
忙しい!!
夕方から、雪もけっこうな降り方になって来ました。
会場のハートンツリーは、国際色豊かなメンバーに
なりました。
服部さんのところには、ウーフー(労働を提供して、宿泊や
食事は無料の世界に広がっているようです)で来ています
台湾の青年2名とオランダの青年の3名もいて、お手伝いを
していただきます。

早速、打ち合わせ後、料理に取り掛かります。


参加者の留学生さん達は、あまり料理をしない
らしいですが、今回のメニューの海苔巻きなど、
たのしく、包丁も使っていました。
料理を作る人も沢山いて、調理場も狭く感じます。





うまく作れました!!





実に、終了予定時間を超過・・・・お腹が空きすぎて・・・
やっと、食事です!!
皆さん、乾杯!!
私は、ノンアルコールで、乾杯です。




予定時間を過ぎていたので、外の吹雪きも気になり・・・
積雪もかなりあり、慎重に、運転、無事帰り着きました。
翌日のカヌーは、猛吹雪で、もちろん中止!!
でも、ご一行は、夕方のJRで、札幌に帰れたそ
うです。
いつも、協議会のモニターツアーは、一度は、吹雪きに
なりますね。
嵐を呼ぶ誰かが?いるのでしょうか?
ここからは、公民館講座のカメラ講座について
掲載します。
私が講師と言うのも・・・どうでしょうか?
ただただ、写真に携わり、約40年になりアナログから、
デジタルへの大変換にも遭遇し、経験値はあるので、
なんとかなりました。
今日は、自治会の総会や行事があり、参加者は
8名でしたが、個々に対応が出来て、良かったです。
撮影場所は、和琴半島、元旦以来です。
あいにく、今日は、暖かく、樹氷も見えないので
どうしようか?思いましたが、なかなか良い撮影会
でした。



氷の上でも、真剣な撮影!!



氷の自然美・・・・




ハクチョウの羽も・・・

和琴神社方面は・・・・




夏に賑わうキャンプ場方面も静かです。


約1時間の撮影も終了。
公民館に戻り、1人づつ、撮影した写真を
見ながら、講評して、予定の時間に終了
しました。
露出補正や基本的な撮影の仕方のアドバイス
で結構いい写真がありました。
私も久しぶりに撮影のイロハの予習をしたり、40年前
の写真技術の本を観たりと新鮮でした。
今回のカメラ講座は、初めての試みだったらしく
参加した皆さんに喜んで頂けたかな?喜んで
頂いたと思います。
本日は、これで終了します。
担当:平塚 一明でした。


