fc2ブログ

ようこそ 釧路川へ

ノースイーストカヌーセンターで 釧路川をガイドしています ☆

7月26日湿原河川調査☆7月27日源流へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

16P7263052.jpg

我が家のミーコは、久しぶりに
木登りをしていました

16P7263051.jpg

さて、昨日は毎週恒例の
湿原河川調査とゴミ拾いの日でした

16P7263055.jpg

湿原に向かう途中で
丹頂鶴の親子を見ることが出来ましたよ

16P7263056.jpg

今年生まれた雛も、羽が生え換わって来ましたね
半分半分なので、良く見ると面白いですね

16P7263057.jpg

お母さんと同じくらい、早い足取りで
遠くへ歩いてゆきました☆

16P7263058.jpg

塘路湖から細岡まで、久しぶりに私も出動して
2艇で下って来ました

16726G_2846.jpg

16726G_2848.jpg

塘路湖の水温は20度もありました☆
この日の最高気温が19度なので
水温の方が高いですね

16P7263066.jpg

16726G_2856.jpg

塘路湖をスタートして、アレキナイ川へ
入ります
入って直ぐに発泡スチロールが
木に張り付いていたので回収しました

16P7263068.jpg

16726G_2857.jpg

16726G_2854.jpg

支流には、カルガモの親子さんと出会い
感動でした
小さくて可愛かったですよ

16726G_2863.jpg

みんな無事に大きくなってね

16726G_2861.jpg

16P7263079.jpg

細い支流を抜けると、釧路川と合流します
川の水温は14度でした。

16P7263080.jpg
線路の下の土台が、かなり減っているので
撮影しながらゆっくり下りました。

16P7263082.jpg

川幅が大きくなるので、ゴミが無いか
目を凝らして進みます。

16P7263084.jpg

川は流れているので、目標のゴミに近づくには
結構な技が必要なんですよ
カヌーを上流に向けてから、流れを利用して
岸に寄せて行きます。

16P7263086.jpg

私も頑張りましたよ

16726G_2877.jpg

ベテラン岡ちゃんと新人さんも
頑張っていました

16726G_2878.jpg

16726G_2879.jpg

この日はエゾシカさんが沢山
顔を出してくれましたよ

16P7263099.jpg

16P7263094.jpg

16726G_2885.jpg

作りものじゃない、リアルな野生動物です

16726G_2882.jpg

草むらでは、マガモの親子さんが
お昼寝をしていて、可愛かったです

16P7263088.jpg

ちゃんと親は見張っていますよ
キツネにやられないでね!

16726G_2873.jpg

外来種のミンクもいました(^_^;)

16P7263092.jpg

16P7263091.jpg

釧路方面は、しばらく晴れていないので
みんなで太陽が見たいねと話していたよ

16726G_2880.jpg

今でもストーブを点けている話もしました
ミーコさんも、コタツに入っていますよ
こんな夏なんて悲しいので・・・
8月は、暑い夏が来ることを願います!

16726G_2886.jpg

ゴミ拾いも皆さんお疲れ様でした!
岡ちゃんとは色々話せて良かったです!
お互い健康第一で頑張ろうね

16726G_2880.jpg

今週もお疲れ様でした

16P7263105.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~~☆

さて、今日は源流を漕いで来ましたよ

16P7273106.jpg

平塚鬼教官を前に乗せて
練習してきました(笑)

16P7273145.jpg

屈斜路湖を漕ぎだします

16P7273122.jpg

今日もどんよりした空ですね

16P7273108.jpg

16P7273113.jpg

湖上のお花畑を見に行きました

16P7273119.jpg

梅花藻の花が満開で綺麗でした

16P7273117.jpg

良いタイミングで見る事が出来て良かったです

16P7273116.jpg

釧路川の入口、ちょうこ橋へ向かいます

16P7273120.jpg

平塚は私の練習の重しなので
直線以外は漕がないでねと言ってから
入りました

16P7273124.jpg

なので、カメラマンになってます☆

16P7273126.jpg

湖から川に入る瞬間は
何度下っても気持ちいいですね

16P7273127.jpg

豊かな森に囲まれた源流は
透明度が高く、とても綺麗ですよ

16P7273128.jpg

16P7273151.jpg

アオサギさんと沢山出会いました☆

16P7273159.jpg

16P7273166.jpg

鏡の間は今日も美しいです

16P7273142.jpg

16P7273146.jpg

16P7273143.jpg

梅花藻の花が少ないのは残念ですね。

16P7273139.jpg

いつもコーヒータイムをしている場所を
通過して、一本目の橋
美登里橋を通過します
エディーに回されないようにね(^_^;)

16P7273162.jpg

16P7273163.jpg


16P7273164.jpg

16P7273187.jpg

16P7273185.jpg

何度も木の下をくぐりますよ

16P7273154.jpg

昨年の難所も、ほとんどの倒木が
切られていたので楽チンでした

16P7273193.jpg

ウグイの群れもまだ見れるので
感動しましたよ

16P7273174.jpg

16P7273197.jpg

後半になると、漕ぎ続けていたので
手首がガクガクになってきました
倒木にひっかからないように必死の顔ですね(笑)
やはり源流は、川幅の広い湿原とは違う
高度な技も必要なのです

16P7273165_201607272301217cd.jpg

16P7273189.jpg

最後の美留和の瀬は気持ち良かったですよ~

16P7273205.jpg

平塚は動画ばかり撮影していたので
画像が無くて残念です(^_^;)

16P7273211.jpg

ゴールの美留和橋へ着きました
あっ、この看板は距離が間違っているので注意して下さいね!!

美留和~摩周大橋までは14キロあります!

16P7273210.jpg

今日の水位はとてもちょうど良く
昨年よりも倒木も少ないので
漕ぎやすかったです

でも、ツーリングカヌーの皆さんは
その都度、川の状況を確認してから
事故の無いように下って下さいね

今日も気温が低いので
寒さ対策はして下さい!

秋のような風が吹いていましたから

お昼は、雨が降って来たので
弟子屈町の水郷公園でラーメンを作って食べました

16P7273214.jpg

野生のクレソンを薬味にして
食べたら最高でしたよ

16P7273216.jpg

そして食後には、雨音を聞きながら
野点をしました

16P7273219.jpg

お気に入りの羊羹を頂いてね

16P7273217.jpg

16P7273218.jpg

ホッとする時間でしたが
手首がガクガクしたので
上手く点てれませんでした(^_^;)

16P7273220.jpg

それでも美味しかったですよ

コーヒータイム以外にも
お抹茶をリクエストされたら用意しますので
どうぞお気軽に言って下さいね

さて、私も無理のない範囲で
今シーズンはガイドしたいと思っていますので
よろしくお願いします

また次回をお楽しみに






PageTop

真夏の紋別へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

16P7242937.jpg

週末のカヌーが延期になったので
8年ぶりにキャンプして来ましたよ

16P7232854.jpg

思い立って向かったのは、
快晴のオホーツク海にある
紋別へGO~

16P7242941.jpg

ここはアザラシの聖地です

16P7242947.jpg

野生のアザラシを保護する施設では
可愛いゴマフアザラシちゃんと
触れ合って来ました

16P7242989.jpg

16P7242982.jpg

弟子屈から約3時間で行けるので
思ったより近いですね

16P7242997.jpg

キャンプは、8年前のユーコン川遠征で
テントを立てた以来なので、久し振りです!
月明かりでも建てられるくらい
簡単なテント、ムーンライト3を設営☆
でも、久しぶりなので、太陽の下でも
手こづりましたよ(笑)

16P7232868.jpg

場所は、海洋公園です☆

16P7232869.jpg

この日は港祭りがあるので
ここから花火が見えるのではないか?
と、推測しながら設営しました

16P7232851.jpg

海の幸を買い出しして
明るいうちに乾杯したよ

16P7232863.jpg

秋サケが手に入ったので
久しぶりに、鮭のちゃんちゃん焼きをしました

16P7232859.jpg

ホタテやエビも炭火で焼いて
最高のディナーですね

16P7232855.jpg

16P7232867.jpg

16P7232857.jpg

太平洋側は曇りで気温が低いのに
オホーツク海は真夏日で暑かったですよ

16P7232866.jpg

仙台土産のウイスキーを
ロックで飲んで、ご機嫌な平塚さんです

16P7232865.jpg

私も空を眺めながら
とても豊かな時間を味わいました

16P7232871.jpg

忙しいこの時期に、キャンプ出来るなんで夢のようですね

16P7232870.jpg

ランタンの明かりも灯し
良い感じです

16P7232872.jpg

16P7232874.jpg

そして、やっぱり見えましたよ!!

16P7232885.jpg

花火が始まりました~

16P7232907.jpg

テントからも見えましたが
丘の上に行くと、海面に写る
花火まで見えて、とても感動しました

16P7232900.jpg

花火が終わっても、振り向いた空には
満点の星と天の川も見えて、
またまた感動です

北の短い夏を体感して
テントで就寝しました

16P7232927.jpg

次の日も、朝から快晴です!

16P7242939.jpg

16P7242942.jpg

美味しいコーヒーを淹れてもらいました

16P7242929.jpg

16P7242928.jpg

朝ご飯は、前もって仕込んできた
私の手作りパンのホットサンドです

16P7242930.jpg

たまには自分の為に仕込むのもいいですね

16P7242932.jpg

天然酵母パンに、
手作りのハスカップジャムを挟んで食べました☆

16P7242935.jpg

食べ終わった後に、港を散歩すると
自衛隊の船が帰ってきて
一般公開されてました

16P7242944_20160725211348696.jpg

アンケートを書いて、もらったティッシュボックスとパチリ☆

16P7242946.jpg

そして10時に開園で念願の、
とっかりアザラシセンターへ
レッツゴーです

16P7242998.jpg

早速、浮かんでいるゴマちゃんに
癒されました

16P7242963.jpg

16P7242966.jpg

水中の中も見る事が出来るので
我が家のアザラシ達も大喜びでした

16P7242957.jpg

16P7242956.jpg

餌を食べている顔も可愛いです

16P7242968.jpg

16P7242974.jpg

ワモンアザラシのヨウちゃんは
沢山の芸をしてくれましたが
餌をもらうために、一生懸命やってくれるので
食いしん坊なアザラシほど、芸を沢山するそうです
中には、プライドもあるアザラシもいて
まったくやらなかったりと、性格がある話が
面白かったですね

16P7242975.jpg

16P7242969.jpg

16P7242983.jpg

10時30分~は、おまちかねの
触れ合いタイムです
大人しく触らせてくれてありがとうね

16P7242988_20160725214315f97.jpg

16P7242993.jpg

16P7242995.jpg

アザラシ好きにはたまらない
場所ですね!また来ます

16P7242997_201607252143197cf.jpg

サロマ湖方面へ走ると、綺麗なラベンダー畑を発見です

16P7243002.jpg

紋別に、ラベンダー園があったのですね

16P7243000.jpg

入園無料で、人もいないので最高でしたよ!!

16P7243005.jpg

16P7242999.jpg

白いラベンダーも、豊かに香り
オホーツク海も見えるので、
爽やかな海風を感じながら見る
ラベンダーもいいものですね

16P7243011.jpg

富良野に行ったら、人人人・・・なので
ここは超穴場ですね

16P7243017.jpg

この時期に来たことが無かったので
新発見でした!紋別よありがとう

16P7243018.jpg

サロマ湖の西側キャンプ場では
シマエビの早食い大会がやっていました(笑)
このセットが最高なのでパチリ☆

16P7243019.jpg

海鮮汁が100円と書いてありましたが
お昼には売り切れで残念。。

16P7243021.jpg

でも、湖を見ながら、食べたおにぎりは
格別でしたよ

16P7243020.jpg

16P7243024.jpg

サロマ湖をぐるっと回り、
展望台へ行ってみました
急な砂利道を5キロも走り、
この階段を上って大変でしたが・・・

16P7243040.jpg

苦労して登った甲斐がある絶景が
待っていましたよ

16P7243030.jpg

遠くには、知床連山も見えました!

16P7243029.jpg

周囲120キロのサロマ湖は
北海道で一番大きい湖ですよ

16P7243028.jpg

オホーツク海ともつながっています☆
森にも囲まれているので、牡蠣やホタテが
美味しいのですね
松島と一緒ですね

16P7243027.jpg

16P7243032.jpg

16P7243035.jpg

アザラシマルも感動の風景でした(笑)

16P7243033.jpg

16P7243036.jpg

オホーツク小麦を眺めながら
快適に弟子屈へ帰って来ましたが・・・

16P7243042.jpg

16P7243046.jpg

美幌峠が近づくと・・・

16P7243047.jpg

やはり曇っていましたか
太平洋側の気流がここでぶつかるので
弟子屈から釧路までは寒いくらいの天気で
真夏のオホーツクの太陽が嘘のように
ガラッと風景も気温も変化するのでした

16P7243045.jpg

弟子屈は今日も曇りでしたが
カヌー予約がある日は
晴れますように!

今回のご褒美休暇を糧に
明日も頑張りますね

また次回をお楽しみに





PageTop

釧路湿原河川調査とパン教室☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さん、今晩は、今日は、河川調査の日でしたので
平塚が担当します

今日は、どんより曇り空のお天気でしたが、風もなく
カヌーにとっては、いい日でした

16P7222835.jpg

16P7222836.jpg

今日は、気温16.8度 水温14度でした
寒いくらいでした

16P7222837.jpg

16P7222842.jpg

16P7222843.jpg
16P7222844.jpg

ゴミも回収します

16P7222848.jpg

16P7222849.jpg

前方の左岸の木々の中から、急に、丹頂鶴が飛びだしてきたので
驚きました!!
なので、写真に採れませんでしたが、遠くへ羽ばたいている
写真ワンカットありました

16P7222850.jpg

小さくて、見えませんね?

今日は、無事にカヌーが出来ましたので、これで
終了です

本日の担当:平塚 一明でした


~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

続いて先日、19日のパン教室の
様子を、愛がUPしますね

16P7192605.jpg

カヌーシーズン中は、いつもお休みしているのですが
ピタパンを習いたくて、カヌー予約が入らなかったら
行きますね(^_^;)という、無理なお願いを先生にして
開校してもらいました

16P7192611.jpg

ランチに使えそうなパンなので、
習いたかったのです

16P7192609.jpg

工程は簡単ですが、オーブンに入れて
膨らむかどうかが、ドキドキする瞬間でしたね
今回は、半分膨らんで、半分は膨らみませんでしたが・・・
切り込みを包丁で入れれば問題ないので大丈夫でした

16P7192612.jpg

ピタパンは、中身を考えるのが楽しいですよね
前日が休みだったので、パン教室に差し入れする総菜を
沢山作りましたよ☆

16P7192616.jpg

揚げないコロッケも大好評で
挟んで食べても。とっても美味しかったです

16P7192627.jpg

ハナちゃんとマユタンは、トマトバジルパンを
作っていました

16P7192617.jpg

私も大好きなパンで、お客様にお出しすると
みんな美味しい~と、喜んでくれる
大好評のパンです

16P7192630.jpg

いつもは丸いパンなのですが・・・
チーズを大きくカットしたらしく
見事に四角いパンになりましたね
でも、生地が破れなくて良かったね!
先生は沢山の種類のチーズを用意していたので
私も味比べさせてもらいましたよ

16P7192604.jpg

ブルーチーズまでね

16P7192606.jpg

詩食パンも最高に美味しかったですよ

16P7192621.jpg

可愛いミニチュア黒板に
メニューが書いてありました

16P7192614.jpg

16P7192615.jpg


黒ビールのバケットは
ブルーチーズが合いましたね

16P7192625.jpg

抹茶大福パンも、あんこも手作り
なので絶品でした!

16P7192628.jpg

先生の作ったタピオカミルクティーも
美味しかったよ
いつも女子会ランチみたいで
楽しいですね

16P7192620.jpg

先生の旦那さんランチに、私のお惣菜を
盛り付けたら、どこかのカフェランチのようになりましたね
売れるな(笑)
紫のジャガイモ、シャドークウィーンのサラダと
キャロットラぺ、粗挽ミートのサルサ☆ピクルスも
色どり良いので、ピタパンにも合いますね

16P7192618.jpg

そして、先生が私のチーズタルトを食べたいと
リクエストが来たので、頑張って作りましたよ

16P7182600.jpg

フレッシュなハスカップも手に入ったので
ソースも作りました
2度美味しいタルトに、みんな大満足でした☆

16P7192629.jpg

そして、今研究中のパウンドケーキ☆
クマ笹の粉末を入れて焼きました
色は綺麗に出たのですが、もっと入れても大丈夫かな?と
いう事で、またチャレンジしてみますね

16P7182598.jpg

北海道の素材を使って
お客様に喜んで頂けるように
頑張ります

16716G_2450_20160722214806574.jpg



また次回をお楽しみに










PageTop

のんびりと源流へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

16P7212799.jpg

今日も源流へ行って来ましたよ

屈斜路湖は今日も静かに、豊かに
待っていてくれました

16P7212758.jpg

コタンの木陰も気持ち良い風が
流れていましたよ

16P7212772.jpg

今日のお客様は、名古屋から来てくれた
吉武夫妻さんです

16P7212757.jpg

平塚のカヌー仲間、小樽の新谷さんの紹介で
来てくれました

16721G_2838.jpg

ようこそ釧路川へ

16P7212782.jpg

新谷さんも、小樽から駆け付けてくれましたよ!
昨日からガイドをお手伝いしてもらってます
ありがとうございます

16P7202669.jpg

今日も、吉武夫妻さんを一人ずつカヌーに乗せて
VIP対応でご案内しましたよ

16P7212765.jpg

平塚は奥様を乗せてスタートです

16P7212767.jpg

吉武さんも、やる気満々で
漕ぎ出しましたよ~

16P7212768.jpg

カヌーから見える世界を楽しんで下さいね

16P7212771.jpg

16721G_2724.jpg

のんびりと~のんびりと☆
湖上を進みましょう

16721G_2725.jpg

釧路川の入口、ちょうこ橋から
皆さんを待っていると、こちらに来ないので
どうしたのかな??
と、思ったら~水上に咲く、梅花藻の
お花畑を見に行ったのですね

16721G_2730.jpg

カヌーで踏まないように注意しましょう!

16721G_2733.jpg

遠くでは、水鳥の親子さんが
仲良く浮かんでいました

16721G_2727.jpg

まだ、ジェットスキーがいないので
湖は静かですが、これから夏休みになると
週末にはモーターの騒音がうるさくて嫌な気持ちになります。。。
全面禁止に・・・とは言いませんが、手動のカヌーやボート
ヨットやウィンドの人達と、ジェットスキーとの場所を
はっきり分けて欲しいものです!!

でも、いつも話し合いは平行線で終わります。。

この静寂を都会の人は求めてくるのに、
どうして分からないのですか?

16P7212773.jpg

16P7212779.jpg

と、いつもこの問題にはヒートアップしてしまいますね(^_^;)

皆さんが笑顔でこちらに向かって来ましたよ

16P7212776.jpg

16P7212777.jpg

16P7212782_201607212000515f5.jpg

気持ち良く釧路川へ吸い込まれてゆきました

16P7212786.jpg

16721G_2739.jpg

行ってらっしゃい

16P7212787.jpg

16721G_2743.jpg

16721G_2742.jpg

今日の源流も美しいですね
私も乗りたくなりましたよ

16721G_2746.jpg

16721G_2782.jpg

16721G_2764.jpg

16721G_2753.jpg

カワセミさんとも出会えてラッキーでしたね

16721G_2751.jpg

16721G_2757.jpg

皆さんが豊かな森に囲まれて
癒されている間に、私はコーヒータイムの
準備をしていましたよ

16P7212800.jpg

16P7212788.jpg

愛情込めて作ったお菓子達と
小物達も、みんなが下ってくるのを
今か今かと待っていました

16P7212792.jpg

北海道の飴も沢山用意してね

16P7212793.jpg

ツキノワグマのクマ夫さんも連れて来たよ

16P7212798.jpg

すると、小さいカヌーが到着しました

16P7212802.jpg

カヤッカーの白クマ子さんでした(笑)
この後、カナディアンカヌーの波で撃沈していました
ライフジャケットを着ていないぞ!
新谷さんに怒られていました

16P7212797.jpg

16P7212808.jpg

16P7212803.jpg

着いてすぐに、吉武さんが白クマ子さんに
気付いてくれたので、嬉しかったです

16721G_2783.jpg

川のせせらぎを聞きながら
のんびりとコーヒーを飲みましょうね

16721G_2787.jpg

16721G_2785.jpg

川旅の途中で頂く
コーヒータイムはとてもいい時間ですよね

16721G_2789.jpg

奥様には、私の羊毛カヌー2号を沢山褒めて頂いて
嬉しかったです
また長い冬の間に、作品を増やして
頑張りますね

16P6140739_20160721204837f40.jpg

さてさて、後半の川下りも楽しんで下さいね

16P7212810.jpg

16P7212814.jpg

再び行ってらっしゃい

16P7212816.jpg

16721G_2768.jpg

16721G_2761.jpg

木の下を通り、カーブ毎に表情を変える
源流は、何度下っても飽きることがありませんね

16721G_2780.jpg

16721G_2828.jpg

美留和の瀬も気持ち良く下りました

16721G_2828.jpg

すると、ヤマセミと
カワセミが皆さんを迎えてくれましたよ!!

16721G_2820.jpg

16721G_2826.jpg

撮影するのは難しいのですが
ちゃんと写っていますね

16721G_2833.jpg

16P7212821.jpg

16P7212820.jpg

素晴らしい世界を堪能してきた
皆さんが無事に下りて来ました

16P7212824.jpg

16P7212827.jpg

16P7212831.jpg

お帰りなさい

16P7212832.jpg

今日も素晴らしいカヌートリップでしたね

吉武さん、新谷さんありがとうございました

16721G_2836.jpg

この後、新谷さんが湖畔で野点をして
おもてなししたと聞きました
さすがでございます!!

素敵なご夫妻をご紹介頂き
ありがとうございました

吉武夫妻さん、今日はお逢い出来て楽しかったです
今日もアリスガーデンの温泉でゆっくりして下さいね☆

そして、また機会がありましたら
遊びに来て下さい

また会える日を楽しみにしています


次回もお楽しみに

PageTop

雨上がりの源流へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

16P7202665.jpg

昨日は、土砂降りの一日でしたが・・・

16P7202656.jpg

16P7202657.jpg

今日は見事な青空が広がりましたよ

16P7202660.jpg

16P7202669.jpg

16720G_2598.jpg

源流コースなので、屈斜路湖畔の
コタンへ向かうと~

16P7202634.jpg

あれれ
今日のお客様が待っていたワン

16P7202638.jpg

千葉県から遥々車で
来てくれた、中原夫妻さんと
愛犬のぶん太君がカヌー体験に
来てくれました

16P7202678.jpg

16P7202730.jpg

ラフティングは体験済みでしたが
カナディアンカヌーは初めてなので
ご主人様はレクチャーを受けていたワン

16P7202664.jpg

ぶん太は、横で大人しく
待っていたよ
癒し系です

16P7202663.jpg

16P7202666.jpg

そして、いよいよ乗船だワン!

16P7202672.jpg

ご主人様と、マッドリバーでスタートです

16720G_2594.jpg

行ってらっしゃーい

16720G_2595.jpg

16720G_2591.jpg

と、この後、ぶん太は湖水浴をしたのですね

16P7202682.jpg

そして、ママのいるカヌーへ移動(笑)

16P7202681.jpg

16P7202680.jpg

川に入る前に、カヌーもチェンジして
再びスタートしました

16720G_2603.jpg

いよいよ川に入るから、
ぶん太~お利口に座ってね

16720G_2606.jpg

行ってらっしゃーい☆
ガイドヘルプのあらポンもよろしくね

16720G_2608.jpg

川に吸い込まれる瞬間が
気持ちいいのです

16P7202687.jpg

16720G_2610.jpg

16720G_2612.jpg

楽しんで下さいね

16720G_2613.jpg

16P7202706.jpg

16P7202689.jpg

源流は、雨上がりの清々しい空気に包まれて
全てがキラキラと輝いていましたね

16P7202691.jpg

鏡の間に入りましょう

16P7202699.jpg

梅花藻や、クレソン畑もあって
ここはいつ来ても楽園ですね

16P7202698_2016072021573671f.jpg

16P7202701.jpg

湧き水が流れ込んでいるので
冷たいですよ

16P7202695.jpg

16P7202703.jpg

16720G_2616.jpg

その頃私は、
コーヒータイムの準備をしていました

16720G_2625.jpg

クマ笹の粉末を入れた
クマ笹と小豆のパウンドケーキ☆
色が綺麗に出ました

16720G_2620.jpg

16720G_2622.jpg

ワンワンクッキーもあるよ

16720G_2626.jpg

セットして待っていると
流れて来ましたよ~☆

16720G_2632.jpg

あれれ~ぶん太は
真ん中に座っていますね
お利口さんです!

16720G_2637.jpg

ここで下りて、川遊びしましょう

16720G_2649.jpg

16P7202717.jpg

そして、お待ちかねの
おやつタイムだワン

16720G_2652.jpg

16720G_2654.jpg

ぶん太はとてもお利口さんです
ガチャガチャしないで、ちゃんと食べましたよ

16P7202714.jpg

16P7202716.jpg

製作者の私も一つあげました
早く欲しいワン~って、この目が可愛かったよ
喜んでくれて良かったです!

16720G_2655.jpg

濡れた毛が、チリチリになるのが
可愛かったなぁ

16720G_2656.jpg

中原さんが、素手でザリガニを捕まえてきました!
これは、ウチダザリガニなので、外来種ですね(^_^;)
しかも、お腹に赤ちゃんがいっぱいいました!

16720G_2657.jpg

さくら海老のような赤ちゃん。。。
可哀想だけど、ここに放すと在来の生物が
絶滅してしまう危機にあるので、持ち帰り
ボイルして今回は身が少ないのでカラスの餌にしました。
(人間も食べることが出来ます)

16P7202720.jpg

さぁ、後半の川下りも楽しんで下さいね

16720G_2668.jpg

16720G_2665.jpg

16P7202712.jpg

16P7202709.jpg

16P7202753.jpg

16P7202730_20160720224239372.jpg

16P7202738.jpg

ぶん太は寝ちゃいましたね

16P7202735.jpg

最後の瀬も大丈夫だったかな?

16P7202744.jpg

16P7202745.jpg

16P7202749.jpg

気持ち良く下りて来ましたね

16P7202752.jpg

16720G_2676.jpg

そして、ゴールの美留和橋からパチリ☆

16720G_2684.jpg

お帰りなさい☆

16720G_2679.jpg

16720G_2686.jpg

ぶん太は最後までお利口さんでしたね

中原夫妻さん、今日はありがとうございました
お天気にも恵まれて、とても素晴らしい時間でしたね

16720G_2599.jpg

ぶん太が捨て犬だったことを聞いて
色々な事を考えてしまいました

16P7202634_20160720230028c37.jpg

捨てられたワンちゃんの最後は、
保健所で殺処分されてしまいます。。

16P7202639_201607202300302b9.jpg

ぶん太のように、幸せな家庭にもらわれるのは
ほんの一握りなので。。

16P7202650.jpg

広島県で殺処分が0になったのを知り
その制度が全国に広がり、ペットショップで買うよりも
里親制度などを利用して、本当に一生面倒を見れるのか
責任を持てるのか審査をして、預かれる人に育てて欲しいのもですね。

今日のぶん太はとても優しく
初めて会う私達も癒してくれました

16P7202647_20160720225813ad5.jpg

16P7202644_2016072022581596c.jpg

ぶん太、もう一回人間を信じてくれてありがとうね!!

そして、中原夫妻さん
機会があればまた遊びに来て下さい

16720G_2693.jpg


今日は会えて嬉しかったです☆

この後も楽しんで下さいね

また次回をお楽しみに





















PageTop