fc2ブログ

ようこそ 釧路川へ

ノースイーストカヌーセンターで 釧路川をガイドしています ☆

初霜☆初氷☆初雪&強風の河川調査!!

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

PA230005.jpg

我が家のイロハモミジの木は
今年の大雪で枝が折れてしまい
可哀想な事にスカスカの木になってしまいました

PA230004.jpg

今年の紅葉もイマイチで
落ち葉の真っ赤な絨毯にはなりませんでしたね

PA230001.jpg

先週の22日は、晩秋の和琴半島カヌーを
楽しんで来ましたが・・・

PA230009.jpg

次の日は・・・とうとう初霜&初氷
かなりシバレた一日になりましたよ(^_^;)

PA230003.jpg

朝起きると、外は霜で真っ白になっていました

PA230008.jpg

いよいよ長い冬がやってくる・・・
と思うと、気持ちが焦ります

PA230012.jpg

日曜日は雪予報だったので
慌てて冬タイヤに交換しましたよ

PA240015.jpg

冷たい雨の中ね(^_^;)
庭にある、コクワの実は霜が
降りたので、甘みを増して最高に美味しかったです

PA240014.jpg

ジャムにしたかったのですが、鳥たちの越冬食なので
人間は味見程度にしましょうね
コクワは豊作なのですが、ドングリやクルミが不作です。
ヒグマが冬眠する前の大事な食糧なので・・・
とても心配になります
食べ物が無く、人間のいる畑に降りてきて
駆除されるニュースが流れると、胸が痛みます

PA240013.jpg

そして、日曜日は初雪が降りましたよ!!

1027PA260027.jpg

しかも、夜は猛吹雪でした(^_^;)

1027PA260033.jpg

まだ10月なのに、雪ダルマが作れるなんて

1027PA250017.jpg

1027PA250023.jpg

ミーコもびっくりぽんだニャン!

1027PA250022.jpg

昨日の朝は一面の銀世界でした

1027PA260032.jpg

1027PA260031_20151027205730260.jpg

まさかこの作業をするとは(^_^;)

1027PA260037.jpg

1027PA260035.jpg

朝の道路もツルツルで怖かったです

1027PA260039.jpg

強烈な北風が吹き続けている中
平塚は河川調査&ゴミ拾いカヌーに
出動しました!!

1027PA260028.jpg

雪が降ったのは、南弟子屈から北なので
南下すると、標茶や湿原は積もっていないのです(^_^;)

1027PA270047.jpg

1027PA270040.jpg

弟子屈も太陽の温もりで
雪は解けてしまいましたよ

1027PA270044.jpg

明日は18度まで上がる予定なので
今のうちに冬支度、しなくちゃね

1027PA270045.jpg

長い冬が来る前に。。。

1027PA270042.jpg

さて、ここからは平塚ブログになります
寒い中、河川調査&ゴミ拾い頑張っていますよ!!!


~~~~~~~~~~~~~~~~☆


皆さん、今晩は、今日の後半担当:平塚です。

昨日の強風の河川調査を掲載します。
日曜日の低気圧の影響で、初雪となりました。
初雪だけではなく、翌日の月曜日も強風でした。
毎週火曜日の河川調査は、都合で、運が悪く
昨日でした。
夏タイヤのため、嫁の車で移動して
本当に、手間のかかるカヌーになりました。

弟子屈は、雪景色でしたが、標茶町に入ると
雪の影響なにもなく、道路も乾燥していました
ので、ビックリです。

また、今日は、急遽、70代なのに、私より元気な
おじさんが、助っ人に来ていただきました。

覚悟を決めて、決行です!!

PAP_0034.jpg

寂しい風景になりました。

PAP_0033.jpg

PAP_0030_20151027191126e57.jpg

PAP_0029.jpg

あまりにも強い風にあおられるので、撮影もままならず・・・・
強風との戦いです。
茅沼で、中止にしようとも考えていましたが・・・・・
元気なおじさんが、大丈夫と言われたので、
じゃ~と覚悟を決めて、後半へ・・・・

やはりキツイ風でした!!

PAP_0027_201510271913263f6.jpg

PAP_0025.jpg

PAP_0024.jpg

PAP_0023.jpg

突然の鶴の鳴き声が聞こえて来て、左カーブを回ると丹頂鶴が
いました。
結構、珍しい姿です。

PAP_0019_20151027191318071.jpg

PAP_0020.jpg

PAP_0021.jpg

PAP_0022_20151027191841d54.jpg

丹頂鶴の写真で、今日の河川調査を終了します。
本当に、大変なカヌーでした。
これからは、無理をしない河川調査にしようと反省
のカヌーでした。

本日の担当:平塚 一明でした。


PageTop

晩秋の和琴半島へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

APA221304.jpg

今日は、和琴半島でカヌー&
湖上ピクニックしてきましたよ

APA221312.jpg

前々からカヌーに乗りたいと言っていた
お友達の河辺ちゃんと一緒に
3人でのんびりと屈斜路湖を味わって来ました

APA221310.jpg

A1022F0690.jpg

カヌー初体験の彼女は
泳げないのでハラハラしていましたが

APA221317.jpg

乗って直ぐに、気持ちいい~と
この浮遊感に大喜びでした

A1022F0679.jpg

私と河辺ちゃん&平塚とピコチームで
半島沿いを進みます

A1022F0668.jpg

ピコもお利口に座っているので
カヌー犬になったワン!

APA221364.jpg

この間は
父ちゃんの指を噛んでごめんワン(^_^;)

APA221305.jpg

右側からスタートしましたが
ギリギリの紅葉を
見る事が出来て良かったですね

APA221314.jpg

今年は、冬が早いし、先日の台風の影響で
葉が落ちたり、茶色に染まっていたのですが
太陽の光が当たると、綺麗に見えました

APA221316.jpg

半島の先端に向かっていると
やっぱり風が出てきましたね(^_^;)

APA221323.jpg

でも、河辺ちゃん、良いエンジンになっていました

APA221308.jpg

A1022F0663.jpg

目指すはオヤコツ地獄です

APA221324.jpg

APA221325.jpg

無事に上陸しましたよ

APA221336.jpg

ピコは、暖かい場所でお昼寝だワン

APA221351.jpg

早速、卵を湯壷で茹でましょう
半熟は7分ですよ

APA221331.jpg

APA221337.jpg

厚岸の牡蠣に☆

A1022F0681.jpg

A1022F0683.jpg

今日は肉まんも蒸してみました

APA221329.jpg

A1022F0685.jpg

地熱料理は、無限の可能性がありますね

APA221357.jpg

APA221344.jpg

A1022F0682_20151022211139067.jpg

そして、今日は坊ちゃんカボチャ(小さいカボチャ)
を丸ごと蒸してみましたよ!
約40分かな?中までトロトロになりました

APA221352.jpg

そして、カボチャの中に、シナモンバターを
入れて食べたら~最高の一品になりましたよ

APA221353.jpg

湯気が美味しそうでたまらんですね

APA221354.jpg

河辺ちゃんも、ニコニコスマイルで
美味しい~と大満足でした

APA221355.jpg

その他にも、鮭とホタテのシチュー☆

APA221346.jpg

きのこのホットマリネ☆

APA221341.jpg

先日焼いた、カンパーニュを温めて~

APA221338.jpg

カニのテリーヌやカポナータを
乗せて召し上がれ(*^_^*)
もうお腹いっぱい!またまた食い倒れになりましたね

APA221347.jpg

ずっと日陰でしたが、思ったよりも寒く無かったので
本当にラッキーでした

風は奇跡的に止んできたので、
半島を一周する事が出来ました

APA221382.jpg

太陽の光があると、やはりポカポカ
してきて幸せな気持ちになります

APA221367.jpg

キラキラと湖面も輝き
言葉のいらない世界に入ります

APA221370.jpg

落ち葉もアートになり、この時期にしか
味わえない、晩秋のカヌーですね

APA221375.jpg

APA221376.jpg

無事に半島を一周しました

APA221388.jpg

APA221405.jpg

カヌーを片づけていると
あれれ?

APA221403.jpg

エゾリスさんが、イチイの木に登り
赤い実を一生懸命食べていましたよ

APA221402.jpg

APA221395.jpg

APA221396.jpg

今年は、ドングリやクルミも不作なので
越冬する為の食糧が心配ですね
厳しい冬がやって来ますが
どうか無事に長い冬を越えられますように
と、祈りました

APA221393.jpg

河辺ちゃんとは、ここでお別れしました
来年は源流を下ろうね☆
また逢いましょ

APA221417.jpg

APA221416.jpg


私達はこの後、ピコを連れて和琴半島を
お散歩しました

APA221418.jpg

湖畔を歩き森に入ります
屈斜路湖は本当に美しいですね

APA221414.jpg

APA221409.jpg

ミンクの仕業でしょうか(^_^;)

APA221415.jpg

秋の森は甘い香りが漂っているので
森のトンネルを歩くのもいいものですよ

APA221451.jpg

APA221438.jpg

APA221434.jpg

APA221425.jpg

APA221428.jpg

APA221427.jpg

APA221430_2015102221553930b.jpg

歩いていると、湖面と紅葉を
上から見下ろす事が出来るので
その目線はとても豊かです

APA221421.jpg

APA221432.jpg

APA0221422.jpg

APA221429.jpg

しばらくすると、オヤコツ地獄の上に到着です

APA221441.jpg

さっきは、この下でのんびり地熱料理を
食べていたのですね~

APA221446.jpg

今日で、和琴半島をカヌーするのが
最後になるので、今年もお世話になりました
と、心から感謝しました

APA221447.jpg

APA221463.jpg

APA221454.jpg

APA221462.jpg

APA221464.jpg

今度は冬に、スノーシューでお邪魔しますね
これからもよろしくお願いします

また次回をお楽しみに

APA221466.jpg


PageTop

風強し河川調査

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さん、今晩は、今日の担当:平塚です。
今日は、火曜日なので、恒例の河川調査が
ありました。
今日は、低気圧の影響で、寒冷前線が北海道を
通過するようで、朝から、弟子屈は、雨でした。

標茶を過ぎると雨も弱くなり、塘路湖では、雨も
やみ、やれやれ、今回のカヌーは、大丈夫かな?
と思いつつ、準備です。
塘路湖もやや増水気味でしょうか?
さすがに、周りの木々の葉もおちて、
さびしい風景です。

1020KC3Z0196.jpg

1020KC3Z0195.jpg

1020KC3Z0194.jpg

スタート時間になり、風が強くなりました。
南東の風、5~8メートルはあるカヌーに
とって大敵の風です!!

筋肉痛になるのを覚悟しながら、出発しました。
雨は降らず・・・・ただ、ただ、暗いです。

1020KC3Z0197.jpg

1020KC3Z0198.jpg

1020KC3Z0199.jpg

支流のアレキナイ川で、早速、ゴミを発見!!
またまた、サントリーの角サンの瓶でした。
久しぶりの角サン、捨てた奴が帰還したので
しょうか?

1020KC3Z0201.jpg

1020KC3Z0202.jpg

1020KC3Z0203.jpg

1020KC3Z0204.jpg

また、また、発見!!
角サンの瓶です。

1020KC3Z0205.jpg

1020KC3Z0206.jpg

1020KC3Z0207.jpg

1020KC3Z0208.jpg

まったく、困ったものです。
地域の人達やカヌー業者もも気にならないのか?
不思議です。

1020KC3Z0209.jpg

風が強くて、本流では、なかなか撮影することが困難
でしたので、ワンカットのみでした。
ただ、強風の中、漕ぎましたよ。

1020KC3Z0211.jpg

本日の河川調査、強風のため、少々の画像でしたが
ご勘弁を・・・・

本日の担当:平塚でした。







PageTop

知床五湖へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

先週末は、内陸で気温が20度まで上がり
太陽の日差しが暑く感じる週末となりました

APA181076.jpg

ここまで暖かくなると、冬支度よりも
ドライブに出かけたくなります

APA181209.jpg

長い冬が直ぐそこまで来ているので
知床まで慌てて出かけて来ましたよ

APA181211.jpg

平塚は、写真の仕事があるので
気ままに一人旅です

APA181078.jpg

途中、綺麗な斜里岳を眺めながら
快適にドライブしました

APA181081.jpg

畑では、ビートやジャガイモの収穫が最盛期です!
忙しそうにトラックが動いていましたよ

APA181083_20151019204451f7b.jpg


窓を全開にしても寒くないので
夏のようでした!!
オホーツク海の海風も気持ち良かったです

APA181085.jpg

鮭釣りや、サーフィンしている人で
賑わっていましたよ
オシンコシンの滝も通過して~

APA181086.jpg

キラキラ光る知床の海を味わいながら~

APA181090.jpg

APA181091.jpg

目指すは知床五湖へ

APA181142.jpg

何年か前に、仙台の親友とクルーザー三昧を
した時に、一泊で知床へ来ましたが、高架木道は
ありませんでした

今は、五湖を巡るのにも、250円払い
15分のレクチャーを受けてから入ります

APA181094.jpg

知床はヒグマの生息地。
密度の濃さは世界一の場所です
ヒグマに出会った時の対処法など
スライドを見ながら分かりやすく説明されました

APA181092.jpg

APA181093.jpg

立ち入り認定書を受け取り
いよいよ五湖を歩きますよ~
レクチャーを受けていたのは私ともう一人だけ。
おじさんかな?熊鈴を付けていたので
その後ろを歩いて行きました

APA181095.jpg

深い森の中へ入ります
人間はお邪魔しますという気持ちを
忘れていはいけませんねm(__)m

APA181098.jpg

APA181099.jpg

秋の森は甘い香りが漂っていました

APA181100.jpg

10分くらい歩くと、ようやく湖が見えて来ました

APA181104.jpg

APA181105.jpg

私が楽しみにしていたのは、
先日の寒気で知床連山に雪が降り
紅葉と雪山を撮影したかったのですが・・・
あれれ?やはり、この気温で解けたみたいですね(^_^;)

APA181106.jpg

湖に浮かぶ落ち葉を撮影しました

APA181109.jpg

APA181108.jpg

風が無くて良かったです

APA181110.jpg

ヒグマには会いたいような
会いたくないような・・・
でも、本当は臆病な生き物だと
言う事を知っています

APA181152.jpg

今年は、ドングリも不作なので
食べ物を求めて、畑や町に降りてきては
駆除されています
しかも、知床では観光客がヒグマに
ソーセージなどの餌をやり、その味を忘れられなくなった
ヒグマは町へ降りるようになり、最後は駆除という
胸が痛くなる現実がありました。。

APA181088.jpg

知床財団の方たちは、人とヒグマの共存を
目指していますが、あまりにもマナーの悪い
人が多いので、気苦労は絶えないと思います
悲しい気持ちになりますね

APA181206.jpg

北海道にはヒグマはいます。
人間側がもっと意識を高く持ち、野生動物や
地球側の気持ちになり、自然に対しても
謙虚でいたいものですね。

APA181230.jpg

APA181126.jpg

APA181114.jpg

森を歩いていると
あれれ?これはもしや?

APA181145.jpg

ヒグマさんの糞ではありませんかっ
山葡萄かな??にしては、消化されていないな(^_^;)
調べたら、キハダの実でした
長い冬を迎える前に、沢山腹ごしらえしなくしゃね!
獰猛なイメージがありますが、実はコクワや山葡萄、きのこ
、ドングリなどを食べているのですよ

APA181146.jpg

この森が、ずっと壊れることなく
豊かでありますようにと
色んな事を考えながら歩きました

APA181154.jpg

APA181114_20151019213731f75.jpg

APA181116.jpg

APA181131.jpg

APA181120.jpg

APA181139.jpg

APA181143.jpg

APA181142_20151019213909d7d.jpg

APA181153.jpg

APA181156.jpg

APA181161.jpg

五湖を全て歩くと3キロあります
それぞれに表情がありましたね

APA181165.jpg

APA181167.jpg

APA181151.jpg

2湖を見た後は、高架木道へ向かう
流れになっていました

APA181176.jpg

重い扉を開けて~

APA181177.jpg

このゲートを押しながら入ります

APA181178.jpg

すると、立派な木道が続いていました

APA181182.jpg

右手にはオホーツク海も見えていて
この日は暖かい風が気持ち良かったですね

APA181183.jpg

APA181185.jpg

APA181186.jpg

APA181210.jpg

目線が高くなると、山も近く感じます

APA181200_20151019220110e29.jpg

APA181211_20151019220557a90.jpg

APA181209_20151019220558286.jpg

APA181199.jpg

APA181204.jpg

APA181195.jpg

この時期に汗をかきながら
散策を楽しめるなんて
ラッキーでした

帰り道、車が止まっていると
直ぐ横にエゾシカがいました(^_^;)
私はいつも見ているので珍しくありませんが・・・
本州の方は、喜ぶんでしょうね~

APA181224.jpg

と、エゾシカバーガーを食べながら
走りました(^_^;)
弟子屈の道の駅で売っている
方が美味しかったですよ

APA181223.jpg

そして、残念な光景が・・・
餌付けされたキタキツネが沢山いたのです
どうして・・・至る所に看板が立っているのに。。

APA181219.jpg

知床自然センターに寄りました。
ヒグマ餌やりストップの
商品を買うのが目的でしたが
キャンペーンで配るもので
売り物じゃないとのこと。。。
お姉さんと色んな話をして
最後には、これどうぞと、非売品の
シールを2枚頂きました
ありがとうございます☆
微力ですが、伝えてゆきたいと思いますm(__)m

APA181229.jpg

北海道を観光する人達は、最低でも
ゴミを捨てない、野生動物には餌をあげない事
そのくらいは頭に入れて旅をして欲しいですね。

APA181226_20151019221021214.jpg

APA181227.jpg

最後に殺されるのは野生動物なのですから。。

あの、餌付けされたキツネは、タクシーの運転手が
お客さんに餌をあげてもいいですよ、と言っていたらしいです
信じられない現実ですね!

意識が低すぎて悲しくなります。。

こんな事が2度と起きないように
伝えてゆきたいですね!

APA181220.jpg

日が暮れるのも早くなりました

APA181241.jpg

午後の3時30分にはこの夕焼けです(^_^;)

APA181235.jpg

この時間になると、気温も下がるのですが
この日はずっと暖かく、帰り道も
快適に走り、弟子屈へ戻りました

APA181240.jpg

APA181238.jpg

日帰りでも知床に行けるので
弟子屈町は便利な所だなと
改めて思うのでした

ギリギリでしたが、晩秋の知床五湖を
散策出来て楽しかったです


また次回をお楽しみに



PageTop

チミケップ湖へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト


~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

PA170913.jpg


朝晩の冷え込みも厳しくなり
昨日の朝はマイナス2度まで下がりましたよ(^_^;)

冬の足音が日に日に近付いていますが・・・

今日の道内は、内陸で気温が20度まで上がり
ポカポカ陽気となりました

PA170893.jpg

屈斜路湖畔には、キカラシが綺麗に咲いていましたよ
収穫した畑の土を豊かにする、緑肥です
この時期のお花は、ありがたいですね

PA170892.jpg

さて、今日はプライベートでカヌーしてきましたよ

PA170936.jpg

毎年恒例の、チミケップ湖で
のんびりとカヌーをしてきました

PA171003.jpg

PA170966.jpg

弟子屈から1時間20分くらいでしょうか
津別峠を越え、途中で見える屈斜路湖を眺めて~

PA170896.jpg

源流一日コースでお世話になっている
和琴半島を拝み~

PA170897.jpg


晩秋の紅葉を味わいながら
砂利道を通り~

PA170904.jpg

PA170906.jpg

携帯電話のつながらない
チミケップ湖へお昼頃に到着しました

PA170905.jpg

PA170960.jpg

今日は奇跡的に20度まで気温が上がり
太陽の日差しが暑く感じましたよ

PA170984.jpg

湖畔にテーブルをセッティングして
のんびりと、本を読んだり☆

PA170908.jpg

PA170932.jpg

PA170910.jpg

お昼寝したり

PA170961.jpg

PA170941.jpg

PA170949.jpg

PA170945.jpg

暖かい光に包まれて
幸せな時間を過ごして来ました

PA170909.jpg

PA170962.jpg

PA170936_201510172333269eb.jpg

PA170956.jpg

今日のランチは、先日、
パン教室の先生に頂いた
洋ナシ酵母のバケットと
ゴマパン、黒パンに

PA170928.jpg

PA170933.jpg

チーズやソーセージを
乗せて頂きました

PA170927.jpg

PA170937.jpg

PA170924.jpg

PA170934.jpg

PA170947.jpg

PA170944.jpg

私が作った塩パンは
この後、焦げてしまいましたが(^_^;)
半分は食べれたのでセーフです!

PA170938.jpg

食いしん坊のピコは
くれくれ~ワンワン~と
ずっと鳴きっぱなしです

PA170973.jpg

我が家に来て直ぐに、歩けなくなりましたが・・・
注射と薬で、今は元気になりました!
元気すぎてビックリポンです

PA170976.jpg

PA170918.jpg

PA170968.jpg

昨日は、平塚の指をジャーキーと間違えて
ガブリと噛んでしまい・・・血が止まらなくて
焦りましたが・・・縫うまでは行かなかったので
良かったです
薬を飲んでいるので、食欲がすごいのです(^_^;)
父ちゃん、ごめんワン!

PA170982.jpg

噛まれたのが右手の人差し指なので
カヌーは漕げるのかな?
写真は撮れるかな??と
心配しましたが、幸いカヌーも
担げるので、大丈夫みたいです(^_^;)
あぁ~良かった

PA171014.jpg

PA171053.jpg

PA171033.jpg

PA171045.jpg

今年の紅葉は、イマイチなのですが
今日は心地良い日差しを浴びながら
外で遊べる喜びを体感出来たので
嬉しかったですよ

PA170948.jpg

PA170985.jpg

PA170993.jpg

PA171005.jpg

PA171003_201510180004246a8.jpg

風は吹いたり~止んだりを
繰り返していました

PA171032.jpg

光が当る場所で輝く紅葉を
目指して漕ぎましたよ

PA171019.jpg

PA171029.jpg

一瞬、水鏡になりました
美しいですね

PA171025.jpg

PA171016_20151018001509563.jpg

PA171037.jpg

日が暮れるのが早いので
夕方4時になると夕暮れタイムです

PA171000.jpg

この時間になると、急速に気温も
下がり、寒くなるのですが
今日はずっと暖かく過ごしやすいので
助かりました

PA171015.jpg

PA171046.jpg

PA171049.jpg

着いてから、コーヒーと一緒に
スモアを食べました
セーラちゃんに頂いた
アメリカのBBQデザートです
サクサクとフワフワで
甘く美味しいのです

PA171048.jpg

マシュマロを焼いて、ピスケットに
チョコと挟めて食べるんですよ

PA171047.jpg

湖畔で呼んだ本は、長田弘さんの詩☆
世界はうつくしいと
沢山の人が思える世の中になると
いいですね

PA170955.jpg

たまには立ち止まって、
日常の中にある
小さな幸せを見つけて
豊かに生きれればいいですね

PA171055.jpg

PA171052.jpg

PA171060.jpg

シーズンが終わるころ、
夫婦でのプライベートカヌーが
出来た事に感謝です

PA171007.jpg

また次回をお楽しみに


PageTop