fc2ブログ

ようこそ 釧路川へ

ノースイーストカヌーセンターで 釧路川をガイドしています ☆

釧路川ゴミ拾い☆鵡川へ!

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト

ノースイーストカヌーセンターのFacebookです
良かったらいいね!押してくださいね♪

http://https://www.facebook.com/north.east.canoe

こちらも季節のアルバムをUPしています



~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

PA313819.jpg

今日は10月最後の日、HAPPY*HALLOWEENですね

PA062566.jpg

仙台の親友が、タロット占い師さんなのですが、
ハロウィンは古代ケルトの大晦日の日で、
時空(時間と空間の境目)があいまいになって、
未来が見えたり直感が強まる日なんだよ~と、教えてくれました
彼女と話すと、神秘的な話を沢山してくれるので面白いのです
仮想をしてお菓子をもらう日、食べるイベントだけじゃないのですね

P9232082_2013103120415611e.jpg

さて、今日は釧路川ゴミ拾いをしてきましたよ
毎年、春と秋に源流ネットワークのガイドさん達と一緒に、
川班と陸班に分かれて、みんなでお世話になっている釧路川の清掃をしています

PA313796.jpg

私達は、自宅のそばにある南弟子屈橋のゴミ拾いをしましたが・・・

JCF2662.jpg

橋の近くには、生活のゴミや空き缶、一升瓶などなど、
沢山のゴミが捨ててありました

JCF2655.jpg

PA313798.jpg

拾っても~拾っても、きりがないので悲しくなりました

PA313799.jpg

PA313807.jpg

一升瓶を回収です。。

JCF2668.jpg

キノコさんの横にも空き缶が・・・

PA313810.jpg

運転しながらポイポイと捨てちゃうんだろうな・・・
橋の上からもね

JCF2669.jpg

あっという間にゴミの山になりました。。。

PA313814.jpg

ここは、春になると沢山の野生の花が咲きます
沢山の野生動物さんも住んでいるのに、人間は何をしているのでしょうか・・・

JCF2666.jpg

自然界の神様にあやまりながら、ゴミを拾いました。
おろかな人間をお許し下さいと・・・

人間が進化していると言うならば、全てのゴミが土に還るような開発をして欲しいですね。
空き缶を瓶にして、リサイクルすればゴミは減ると思うのですが・・・
もっと企業も地球の事を考えて、先へ進んで欲しいものです!

PA313803.jpg

人間は地球に、自然に、守られている事を忘れてはいけませんよ

PA313808.jpg

帰り道☆

PA313815.jpg

道路から見える、我が家の真っ赤なモミジと
金色カラマツのコントラストが綺麗でパチリ☆

PA313816.jpg

PA313839.jpg

もう少しで、全ての葉が落ちてしまいますね
今日もミーコとまったり眺めていました

PA313837.jpg

長い冬が来る前に、秋のパワーを吸収しないとね

PA223393_201310312130268b1.jpg

さて、昨日は弾丸で300キロ走り、鵡川のししゃも寿司を食べて来ましたよ

PA303793.jpg PA303794.jpg

ししゃもは、解禁日が40日しかないので、生で食べられるお寿司は、
今しか味わえない貴重な味なのです
お味は、とっても上品な甘さがあり、しっとりとしていて最高に美味しかったです

PA303789.jpg

ししゃもの卵は軍艦巻きになっていましたが、辛い一味?が混ぜてあるので、
イマイチでしたというか何故辛くするのかな?と疑問。。。
上品な白身のししゃもの味が分からなくなりますよ!!

PA303786.jpg

ししゃもの柳川も、甘辛く煮たししゃもを卵でとじているので、
どじょうの柳川感覚で頂くとビックリします。。しかも又辛い。。
大葉の天ぷらと魚のすり身で包んだ、ししゃもの天ぷらもイマイチだったので、
シンプルな握りを食べるのがいいですね

PA303790.jpg

大野商店さんに行くと、自分で選んだししゃもを店内で焼いて食べる事が出来るので、
平日ならお勧めしますよ(大きいサイズは高級魚ですね)

JCF2646.jpg

私はお土産に買って帰りました

JCF2649.jpg JCF2650.jpg

ここでししゃもにまつわるお話です

シシャモ、ショシャモ、シュシャモ。アイヌ語の転化したもの。
昔、天上の神の庭にあった柳の木の葉が間違って地上に落ちてしまった。
神様は、地上で汚く朽ちるのを可哀相に思って魚にしたのだという。

だから秋になると天上の故郷を慕って川へ遡って来る。

鵡川でのコタンでは、シシャモカムイノミと言って、
この魚をおくってくれた神に感謝をささげる習いがあるそうです

柳の葉は、本当にししゃもの様な細長い形をしているのですよ
今日は、金色に光ってとても綺麗でした

PA313813.jpg

日高の森は、今が紅葉真っ盛りでしたよ

PA303747.jpg

弟子屈では、あまり見かけない、銀杏の木や栗の木、
柏の森も沢山茂っていたので、とても新鮮でした

PA303751.jpg

平取町には、義経神社があるんですよ
何年か前に参拝しましたが、昨日も行ってきました

PA303754.jpg

落ち葉で敷き詰められた、長い参道の階段を登りました

PA303783.jpg

PA303774.jpg

境内の中は、雨上がりの深い森の香りが豊かに漂って、
とてもいい空間になっていました

PA303760.jpg

PA303767.jpg

PA303775.jpg

PA303778.jpg

こんなに大きな栗の木が北海道にもあるなんて、
とても感動しましたよ

PA303780.jpg

PA303781.jpg

PA303782.jpg

PA303753.jpg

弾丸日帰り旅でしたが、とてもいい時間を過ごす事が出来ました

私達はいい季節に観光できないので、毎年気付いたら冬になっています
今年は心に余裕があるのか、秋を満喫出来ていますよ

これからも、行きたいと思う場所には弾丸で行ってみようと思います

また次回もお楽しみに





PageTop

湿原カヌーと真っ赤な紅葉☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト

ノースイーストカヌーセンターのFacebookです
良かったらいいね!押してくださいね♪

http://https://www.facebook.com/north.east.canoe

こちらも季節のアルバムをUPしています



~~~~~~~~~~~~~~~~~☆


皆さんこんにちわ

PA293711.jpg

我が家のイロハモミジは、微風でハラハラと葉が落ちて、
木の下は赤い絨毯になっていますよ

PA293681.jpg

ミーコもサワサワ音のする、モミジのレッドカーペットを踏みしめていました

PA293702.jpg

PA293676.jpg

モミジの影が面白かったのでパチリ☆ モミジモンスターですね

PA293693.jpg

樹齢120年のモミジさんに寄りかかりながらパチリ☆
背中に温もりとパワーが注入されましたよ

PA293699_20131029200447b26.jpg

もう一回霜が降りたら、全ての葉が落ちてしまいます
なんだか寂しくなりますね

PA293710.jpg

PA293724.jpg


今日は毎年恒例の、名木バスツアーのご一行様が来ました。
先週来る予定と聞いていたので、沢山の人が庭にいてビックリしましたよ
バスの中から見るのではなく、ガイド付きの解説を聞いて、沢山の人が降りて見ていました
ちょっとビックリですね

PA293674.jpg

隣のモミジさんは枯れていたので、色々と説明しているようでした

PA283666.jpg

団体さんが来て、ミーコもビックリだったニャ!
爪を研いでやる~

PA293714_20131029201449777.jpg

バラ線に引っかかっていた紐で遊んでいました

PA293718.jpg

フワフワのお腹をパチリ☆ 可愛いニャ~

PA293720.jpg

エゾリスさんは、今日も元気に胡桃の実を食べていました

PA283646.jpg

PA283656.jpg

今朝はモミジの木の上に2匹いたので、ビックリです!
野良猫やカラス、沢山の外敵にやられないように、頑張るんだよ

PA293672.jpg

河川調査から帰って来た平塚が、でっかい椎茸が出ているよ!
と見に行くと、すごいサイズのジャンボ椎茸が5つも出ていました

PA293738.jpg

エゾノコリンゴも熟して来たので収穫です

PA293732.jpg

恵みの秋☆ ありがたいですね

PA293740.jpg

大きな椎茸を見ていたら、パンケーキを食べたくなりました
田舎には、食べに行くお店も無いので自分で作ってみましたよ
先日焼いた、ハロウィンクッキーを添えて、メイプル&シナモン味で頂きました

PA293729.jpg

平塚はシンプルにバターとシロップで頂きます☆
食欲の秋は止まりませんね~
ペロット美味しく頂きました

PA293727.jpg

さて、ここからは毎週恒例の湿原河川調査の様子を平塚がUPします

今日は、塘路コースなので、一路塘路湖に向かいます。
途中のシラルトロ湖も、静水の早朝の風景に、思わず、車を止めて
写真撮影。

JCF2539.jpg
JCF2540.jpg

晩秋の風景も良いです。

そして、塘路湖も、靄がかかり、幻想的な風景でした。

JCF2547.jpg
JCF2549.jpg

塘路キャンプ場も、すっかり秋の気配です。
エゾリスも忙しく活動しています。

JCF2564.jpg
JCF2560.jpg
JCF2559.jpg
JCF2558.jpg

うたた寝したくなるような良いお天気です。
湖の靄も消えて、静寂が支配しています。

JCF2555.jpg

JCF2556.jpg
JCF2554.jpg
JCF2565.jpg
JCF2567.jpg

今日は、おかちゃんとやまちょんコンビで、出発です。

JCF2570.jpg
JCF2569.jpg
JCF2574.jpg
JCF2575.jpg
JCF2577.jpg

台風や低気圧の雨で、またまた、湿原は、増水しています。
釧網線の鉄橋の橋脚の上まで、水がきていたので、お辞儀
しながら、通過します。

支流のアレキナイ川の晩秋の風景も私の好きな撮影ポイントです。

JCF2584.jpg
JCF2583.jpg
JCF2580.jpg
JCF2589.jpg
JCF2590.jpg

アレキナイ川を遡るカヌーが来ました。
私の意見になりますが、アレキナイ川の往復で、カヌーを楽しめる
のかな?と疑問符?が付きます。

本流の釧路川に入ります。

いつもの場所に、オジロワシがいて、オス鹿の遠吠えが聞こえたら、
鹿のカップルがいたり、自然界も冬の気配に、いろいろ準備して
います。

JCF2615.jpg
JCF2613.jpg
JCF2610.jpg
JCF2602.jpg

湿原から、雄阿寒岳も見えました。

JCF2622.jpg

遠くから、見えたのは、またまた、オス鹿です。
立派な角に、風格があり、威厳があります。

JCF2629.jpg
JCF2628.jpg
JCF2626.jpg
JCF2625.jpg

丸山の秋の風景もどうです。良いでしょう。

JCF2632.jpg

JCF2633.jpg

最後に、流れているペットボトルを回収。
ゴールの細岡カヌーポートが見えてきました。

JCF2634.jpg
JCF2636.jpg
JCF2637.jpg

9月の台風後のように、カヌーポートも水浸しになっていました。

JCF2639.jpg

JCF2640.jpg
JCF2641.jpg

今日も無事終了。
うららかなカヌー日和の日でした。

担当:平塚 一明でした。















PageTop

イロハモミジ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト

ノースイーストカヌーセンターのFacebookです
良かったらいいね!押してくださいね♪

http://https://www.facebook.com/north.east.canoe

こちらも季節のアルバムをUPしています



~~~~~~~~~~~~~~~~~☆


みなさんこんにちわ

PA223401.jpg

我が家の庭にある、大きな胡桃の木には、
エゾリスさんが毎日せっせと実を頂戴しに来ていますよ

PA243421.jpg

野良猫が沢山いるのに、このエゾリスさんは命がけで
冬の間に食べる胡桃の実を拾いに来ています

PA243417.jpg

警戒音を出しながら、時には木の上で死んだふり?をしながら、
頑張って実を運んでいます

PA243418.jpg

エゾリスさんが埋めた実は、冬の間の越冬食になりますが、
たまに埋めた場所を忘れてしまいます
でも、そこから木の芽が生まれるので、おっちょこちょいなエゾリスさんは
森を育てる役目もしているのです
素晴らしいですね

PA243419.jpg

ミーコを外に出す時は、エゾリスさんを追いかけないように、
私が見張っていますが、今時期はハラハラしますよ
無事に沢山の胡桃を運べますように
もう少しの間、見守りたいと思います

PA223384.jpg

さて、毎年名木バスツアーが我が家の庭にも来ますが、
町木指定になっている、樹齢120年のイロハモミジさんも、
今やっと真っ赤に色付き、燃えていますよ

PA273614.jpg

先週の台風や霜でかなり葉は落ちてしまいましたが、
それでも目の覚めるような赤には、すごいパワーを感じています

PA273615.jpg

PA273617.jpg

5日前のモミジの色です

PA223393_2013102720331785f.jpg

今年は雨が少なかったせいか、
紅葉する前に葉が枯れてしまう木が多かったです。。
でも、なんとか頑張りましたね

PA273618.jpg

PA223394.jpg

PA223391.jpg

今度はカラマツさんが金色に輝く番ですね

PA223398_20131027210239440.jpg

近くの畑では、デントコーンが刈られると、
落ちているコーンをついばみに、タンチョウ鶴さんが降りてきますよ

PA223413.jpg

屈斜路湖の近くでは、緑肥のからし菜が綺麗に咲いています

PA243611.jpg

秋に蒔く、秋蒔き小麦の緑も綺麗なのですが、オオハクチョウさんが
その新芽を食べに来るので、農家さん達は頭を悩ませています

PA243610.jpg

空からの侵入者は手ごわいですね

PA243607.jpg

今日は、強烈な北風が吹いていましたが、晩秋の風景を撮影しに
藻琴峠の展望台へ行ってきました

PA273627.jpg

ここから見える屈斜路湖も好きです

PA273630.jpg

真正面には和琴半島が、右側には中島が見えていますよ

PA273629.jpg

PA273626.jpg

今日は冬の空気になったので、
撮影していると、手がかじかんできました

PA273630.jpg

もう少しで11月になりますが・・・
まだまだ晩秋を楽しみたいと思います

また次回もお楽しみに

PageTop

水鏡の屈斜路湖☆和琴半島カヌーへ♪

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



お知らせです

今年も、沢山のご予約を頂き、ありがとうございます

皆様の笑顔の為に、今年も頑張りますので、
どうぞよろしくお願いいたします

~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

PA243498.jpg

今日は、風も無く穏やかな晩秋の一日でしたよ

PA243425.jpg

屈斜路湖は無風の静寂で、素晴らしい水鏡になっていました



こんな素晴らしい条件の中、今日は恵庭市からのお客様、
山田夫妻さんがカヌー体験に来てくれましたよ

PA243432.jpg

大阪から今年の春に転勤してきた2人は、とてもアクティブで素敵な2人

PA243444.jpg


今日の朝も、4時30分に起きて屈斜路湖上に現れた雲海を見てきたそうです
湖は風が無いので、2人にカヌー操作を伝授して、別艇でサポートしながらスタートしました

PA243429.jpg

JCF2458.jpg

センスの良い2人は、直ぐに体とカヌーが一体となりました
理恵ちゃんは、温泉の沸いている場所に手を入れて感動していました

PA243436.jpg

PA243454.jpg

静寂と晩秋の紅葉を味わいながら、和琴半島を湖上散策します

PA243481.jpg

先端に出ると、視界が広がります
そこには、めったに味わえない、水鏡の湖面が待っていてくれましたよ

PA243464.jpg

PA243468.jpg

素晴らしいですね2人はこの風景の中に溶け込んでいましたよ

JCF2470.jpg

和琴半島には4日前にも来ましたが、日に日に色濃くなり、
今日は見事に金色の森を見る事が出来ました

PA243463.jpg

下の画は4日前の色ですよ
この時も綺麗でしたが、緑の葉が、見事に金色に染まっていましたね

PA203238_20131024201548420.jpg

PA243482.jpg

風が無いので、湖底から温泉が湧き出ている泡柱もハッキリと見る事が出来ました
少しでも風があると見えないので、今日は本当に奇跡の静寂ですね

JCF2480.jpg

PA243496.jpg

硫黄の香りに誘われながら~オヤコツ地獄に到着です

PA243490.jpg

JCF2490.jpg

ここで大地の熱を利用して、卵を茹でましたよ

JCF2485.jpg

先日の巨大台風の影響で、岩が崩れてしまったので、
いつもよりも長い時間茹でました

DSC_5537.jpg

平塚も悪戦苦闘中

DSC_5538.jpg

自然の威力はすごいのです

DSC_5543.jpg

少しラジウム卵気味でしたが、硫黄の香りも旨味になり、
2人も喜んで食べてくれました

PA243509.jpg

理恵ちゃんは、私の作ったお菓子にも感動してくれましたね

PA243498_20131024210313d56.jpg  DSC_5527.jpg


PA243501.jpg  PA203253_20131024210316efe.jpg 

ハロウィンが近いので、今日はカボチャの焼き菓子と、
お化け型&カボチャ型クッキーも焼いて来ましたよ

PA243505.jpg PA243507_20131024210015672.jpg

貸切の空間で、みんなでお尻に根っこが生えるまで?
のんびりとこの時間を味わっていました
お尻もポカポカなので、居心地が良かったですね

JCF2491.jpg

再びカヌーに乗って、今日は右側を回り、一周しましょうね

PA243516.jpg

いつも、南風が出るので、こちら側に来るのは久し振りです

PA243542.jpg

私達も新鮮な気持ちで、この風景を堪能していましたよ

PA243555.jpg

PA243553.jpg

PA243527.jpg

JCF2496.jpg

PA243543.jpg

平塚が、防水のデジカメで、水中を撮影しました

JCF2494.jpg

たまたまワカサギの群れが写っていてラッキーでしたね
大きい魚に食べられないように、ここに小魚さんは逃げてくるのです

JCF2495.jpg

自由自在に漕げる2人は、自然の中に突っ込んで?いましたよ

PA243549.jpg

理恵ちゃんも、バウで上手にドローを入れるので、最高のコンビでした

PA243559.jpg

PA243563.jpg

PA243566.jpg

豊かな時間はあっという間でしたね

PA243578.jpg

無事に和琴半島を一周しました

本当は源流の川へ行きたかったのですが、
湖面に映る紅葉を見れるのは、半島だけなので、
今日は湖上散策をして良かったですね

また季節のいいときに源流川下りを体験しに来て下さいね

山田夫妻さん今日は本当にありがとうございました

明日の知床も楽しんでね


次回もお楽しみに


ノースイーストカヌーセンターのFacebookです!
良かったらいいね!押してくださいね♪

http://https://www.facebook.com/north.east.canoe

こちらも季節のアルバムをUPしています

PageTop

河川調査と幼稚園児さんと源流へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



お知らせです

今年も、シーズンのご予約を頂き、ありがとうございます

皆様の笑顔の為に、今年も頑張りますので、
どうぞよろしくお願いいたします

~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

今日の日中は日差しが暖かく、心地良いお天気でしたよ

DSC_5479.jpg

牛さんも、愛ネコミーコも穏やかな秋の一日を味わっていました
樹齢120年のイロハモミジさんも、やっと真っ赤に染まりました

DSC_5487.jpg

太陽さん*気持ちいいニャ~

DSC_5489.jpg

秘密の畑から、少しずつ山の恵みを頂いて、
コツコツと溜めていた山葡萄を、今日はブランデーに漬けてみましたよ

DSC_5484.jpg

DSC_5480.jpg

DSC_5486.jpg

ミーコも興味しんしんで見ていましたが

DSC_5491.jpg

臭いがきついニャン!と言っているみたいでした

DSC_5497.jpg

ブランデーに漬けるとお菓子にも使えるので、
来年のメニューも、冬の間に考えて越冬したいと思います

さて、今日はリバフィーのマメちゃんからの依頼で、
幼稚園児さんのカヌー体験を、平塚が手伝ってきましたよ

昨日の湿原河川調査の様子と一緒に、
ここからのブログは、平塚さんにお願いしたいと思います


昨日の河川調査は、ながーい五十石コース、いつもの岡ちゃんと助っ人の
昨年以来の舘さんとのカヌーでした。
風もなく、川も適度に増水していたので、カヌーには、最適でした。
スタートして、すぐに、オジロワシがいたり、ヤマセミがいたりと
鳥達にも会う日でした。

JCF2320.jpg
JCF2325.jpg
JCF2324.jpg

かなりブレていますが、ヤマセミが飛んでいます。

JCF2327.jpg

黒毛和牛ものどかにいました。

JCF2323.jpg

五十石の川の看板が、新しくなり、見やすくなりました。

JCF2332.jpg

ごみの回収もしましたよ。

JCF2335.jpg
JCF2334.jpg

秋の湿原、枯れた風景も良いものです。

JCF2338.jpg
JCF2337.jpg

舘さんは、虹別のしまふくろうや森を育てる活動をしていますので、
私にとっては、自然の番人であり、大先輩の方との会話もはずみ、
とても有意義な時間でした。
なが~い五十石コースも短く感じました。

JCF2340.jpg
JCF2341.jpg

ここから、本日の地元の幼稚園児を載せて、源流カヌー編です。

屈斜路湖は、静かに佇んでいました。
晩秋の風景の中、源流を下る賑やか?騒がしい?一団でのカヌーです。

ご挨拶の後、カヌーで、出発です。

JCF2349.jpg
JCF2353.jpg
JCF2354.jpg
JCF2358.jpg

私が載せた三人組は、かなり活発らしく、先生から、注意を受けていましたが、
元気な証拠、楽しく下りました。

JCF2356.jpg

楽しい川旅です。

JCF2361.jpg
JCF2366.jpg
JCF2378.jpg
JCF2379.jpg
JCF2382.jpg

JCF2385.jpg

続いて、二回目のカヌー。
今回は、かわいい女の子チームです。

JCF2394.jpg
JCF2395.jpg
JCF2391.jpg
JCF2403.jpg

最初の組のみんなが、見送りを受けながら、川に入ります。

JCF2412.jpg
JCF2426.jpg

山葡萄と持ちながら、記念写真。

JCF2413.jpg
JCF2416.jpg

かわいい園児の皆さんの御礼を受けながら、無事に、2回のカヌーも終了
です。

台風や雨で中止になり、本当に、最後の3回目の正直での
カヌーは、お天気も良く、風も無く、最高のカヌー日和でした。

担当:平塚 一明でした。



ノースイーストカヌーセンターのFacebookです!
良かったらいいね!押してくださいね♪

http://https://www.facebook.com/north.east.canoe

こちらも季節のアルバムをUPしています





PageTop