



釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています



こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい


☆ ノースイーストカヌーセンター ☆
電話・・・015-482-5131
FAX・・・015-482-5150
メール・・ info@north-east.jp
住所・・・ ノースイーストカヌーセンター☆
北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
(摩周湖の麓に住んでいます

お気軽にお問い合わせ下さい





良かったらいいね!押してくださいね♪
http://https://www.facebook.com/north.east.canoe
こちらも季節のアルバムをUPしています


~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
皆さんこんにちわ



今日は10月最後の日、HAPPY*HALLOWEENですね




仙台の親友が、タロット占い師さんなのですが、
ハロウィンは古代ケルトの大晦日の日で、
時空(時間と空間の境目)があいまいになって、
未来が見えたり直感が強まる日なんだよ~と、教えてくれました


彼女と話すと、神秘的な話を沢山してくれるので面白いのです


仮想をしてお菓子をもらう日、食べるイベントだけじゃないのですね


さて、今日は釧路川ゴミ拾いをしてきましたよ


毎年、春と秋に源流ネットワークのガイドさん達と一緒に、
川班と陸班に分かれて、みんなでお世話になっている釧路川の清掃をしています

私達は、自宅のそばにある南弟子屈橋のゴミ拾いをしましたが・・・

橋の近くには、生活のゴミや空き缶、一升瓶などなど、
沢山のゴミが捨ててありました





拾っても~拾っても、きりがないので悲しくなりました



一升瓶を回収です。。

キノコさんの横にも空き缶が・・・

運転しながらポイポイと捨てちゃうんだろうな・・・
橋の上からもね


あっという間にゴミの山になりました。。。

ここは、春になると沢山の野生の花が咲きます

沢山の野生動物さんも住んでいるのに、人間は何をしているのでしょうか・・・


自然界の神様にあやまりながら、ゴミを拾いました。
おろかな人間をお許し下さいと・・・
人間が進化していると言うならば、全てのゴミが土に還るような開発をして欲しいですね。
空き缶を瓶にして、リサイクルすればゴミは減ると思うのですが・・・
もっと企業も地球の事を考えて、先へ進んで欲しいものです!

人間は地球に、自然に、守られている事を忘れてはいけませんよ


帰り道☆

道路から見える、我が家の真っ赤なモミジと
金色カラマツのコントラストが綺麗でパチリ☆


もう少しで、全ての葉が落ちてしまいますね


今日もミーコとまったり眺めていました



長い冬が来る前に、秋のパワーを吸収しないとね



さて、昨日は弾丸で300キロ走り、鵡川のししゃも寿司を食べて来ましたよ




ししゃもは、解禁日が40日しかないので、生で食べられるお寿司は、
今しか味わえない貴重な味なのです


お味は、とっても上品な甘さがあり、しっとりとしていて最高に美味しかったです



ししゃもの卵は軍艦巻きになっていましたが、辛い一味?が混ぜてあるので、
イマイチでした

上品な白身のししゃもの味が分からなくなりますよ!!

ししゃもの柳川も、甘辛く煮たししゃもを卵でとじているので、
どじょうの柳川感覚で頂くとビックリします。。しかも又辛い。。
大葉の天ぷらと魚のすり身で包んだ、ししゃもの天ぷらもイマイチだったので、
シンプルな握りを食べるのがいいですね


大野商店さんに行くと、自分で選んだししゃもを店内で焼いて食べる事が出来るので、
平日ならお勧めしますよ




私はお土産に買って帰りました




ここでししゃもにまつわるお話です

シシャモ、ショシャモ、シュシャモ。アイヌ語の転化したもの。
昔、天上の神の庭にあった柳の木の葉が間違って地上に落ちてしまった。
神様は、地上で汚く朽ちるのを可哀相に思って魚にしたのだという。
だから秋になると天上の故郷を慕って川へ遡って来る。
鵡川でのコタンでは、シシャモカムイノミと言って、
この魚をおくってくれた神に感謝をささげる習いがあるそうです


柳の葉は、本当にししゃもの様な細長い形をしているのですよ


今日は、金色に光ってとても綺麗でした


日高の森は、今が紅葉真っ盛りでしたよ



弟子屈では、あまり見かけない、銀杏の木や栗の木、
柏の森も沢山茂っていたので、とても新鮮でした




平取町には、義経神社があるんですよ

何年か前に参拝しましたが、昨日も行ってきました



落ち葉で敷き詰められた、長い参道の階段を登りました




境内の中は、雨上がりの深い森の香りが豊かに漂って、
とてもいい空間になっていました






こんなに大きな栗の木が北海道にもあるなんて、
とても感動しましたよ






弾丸



私達はいい季節に観光できないので、毎年気付いたら冬になっています

今年は心に余裕があるのか、秋を満喫出来ていますよ


これからも、行きたいと思う場所には弾丸で行ってみようと思います

また次回もお楽しみに



