fc2ブログ

ようこそ 釧路川へ

ノースイーストカヌーセンターで 釧路川をガイドしています ☆

釧路川源流一日満腹コース☆前編

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



お知らせです

今年も、シーズンのご予約を頂き、ありがとうございます
7月9、10、11、12、13、16、19、29、30、31日
8月4、5、8、12、13(午後の源流はOK)
  16、20、24、25日も予約が入りましたので、
   よろしくお願いいたします

又、毎週火曜日の午前中は、湿原河川調査のお手伝いをしているので、
午後からのご予約なら受けることが出来ますよ

皆様の笑顔の為に、今年も頑張りますので、
どうぞよろしくお願いいたします

~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

今日は、曇りの予報だったのに、
奇跡の青空が広がりましたよ

CF6184.jpg

弟子屈町は、霧雨のどんより雲だったのですが、
屈斜路湖へ行くと、湖の上だけ雲が割れて、
綺麗な青空を見る事が出来ました

DSC_3786.jpg

そして、今日も嬉しい再会がありましたよ
毎年、釧路川源流一日コースに来てくれる、
スーパーリピーターの、井上夫妻さんと、愛犬ルーク&ソラも
遙々、茨城県から車で来てくれました

7319928.jpg

一年ぶりの嬉しい再会です

CF6155.jpg

井上さん、由美子さんも、また逢えて嬉しかったです

CF6104.jpg
CF6137.jpg

ルークも、カヌーに乗る気満々でしたね
まだ水に浮いていないのに、スタンバイOKです

DSC_3728.jpg DSC_3727.jpg

今日も、私の師匠、新谷さんにお手伝い頂き、
午前中の湖は、井上さんと、暴れん坊のソラを乗せてスタートしました

CF6096.jpg

7319863.jpg

私は、由美子さんと、安定感抜群のルークを乗せて漕ぎ出します

7319856.jpg

7319857.jpg


平塚は、ビデオとカメラを持ってソロで漕ぎ、
みんなを撮影してくれました~
本業は写真屋なので、プロのカメラマン付きの一日コースです
贅沢ですね

CF6104.jpg

7319851.jpg

やんちゃなソラは2歳!
遊び盛りなので、湖水の水を飲んだり、カヌーの上でも動きたいので、
新谷号は、常にカヌーが揺れていましたよ

7319835.jpg

毎年沈する覚悟で乗っています

7319861.jpg

漕いでいると、重たい雲がどんどん割れて来て、
久し振りに青空を見る事が出来ました

DSC_3740.jpg

7319886.jpg

久し振りに顔を出した、太陽と青空は、心と体に沢山のパワーをくれました
生きる為に必要なエネルギーですね

DSC_3744.jpg DSC_3743.jpg

そして、全ての世界が輝き出しましたよ

7319890.jpg

7319959.jpg

湖底の石まで、はっきり見えました

7319869.jpg

DSC_3746.jpg DSC_3747.jpg

私達の目的は、オヤコツ地獄へ行くことです

DSC_3748.jpg DSC_3749.jpg

昨年は、風が強くて来れなかったのですが、
今年は無事に上陸する事が出来て、良かったですね

DSC_3774.jpg DSC_3757.jpg

平日なので、ジェットスキーの騒音も無く、
貸切で豊かな時間を過ごす事が出来ました

DSC_3775.jpg DSC_3773.jpg

そう、思っていたら・・・
足元には、沢山のゴミが落ちていましたよ

CF6120.jpg

卵の殻に、タバコの吸殻・・・

7319916.jpg

トウモロコシの芯に皮まで捨ててありました
ここはジェットスキーが入っては駄目な場所なのにな・・・
オイルとゴミを垂れ流しにする、モーター規制をしない、
弟子屈町も考えなくてはなりませんね
いくら進入禁止のブイや、看板を置いても関係なく入ってくるのですから!
ここは国立公園ですからね。。。

7319911.jpg

みんなでゴミを拾いました

7319915.jpg

毎年、ここへ来るのを楽しみにしている、
本州のお客様が多いのに・・・
残念な現実です

7319938.jpg

気を取り直して、蒸し物大会をしましたよ

CF6126.jpg

やっと道内産のトウモロコシが出たので、
皮付きのまま蒸しました

CF6126_2013073123514764b.jpg

厚岸の牡蠣も殻付きのまま、地熱の高い場所へ置いて、
新聞紙で蓋をして蒸します

DSC_3755.jpg

地卵にジャガイモ(インカの目覚め)も地獄茹で?しましたよ

DSC_3750.jpg DSC_3758.jpg

DSC_3753.jpg DSC_3763.jpg

甘くて美味しいトウモロコシが出来上がりました

DSC_3762.jpg DSC_3761.jpg

井上夫妻さんもガブリッ!最高ですね

CF6149.jpg

私もガブリッ!
新ポンもやってと言ったのになぁ~

DSC_3767.jpg

卵も半熟 牡蠣もフワフワで最高でした!

DSC_3770.jpg DSC_3760.jpg

インカの目覚めは、昨年の越冬芋なので、
糖度が増して、甘いサツマイモみたいでしたよ

DSC_3769.jpg DSC_3771.jpg

CF6147.jpg

お腹も心もいっぱいになりました

CF6152.jpg

7319931.jpg

再び、水遊びを楽しみながら、この空間をみんなで味わいましょう!

CF6155_2013080100070062d.jpg

CF6157.jpg

ルークは、投げた木の棒を拾ってくるので、
おりこうさんでしたね

CF6124.jpg

7319935.jpg


遠くでは、雨が降っていました

CF6161.jpg

この上空だけ晴れているのは奇跡ですね

CF6156.jpg

大気が不安定なので、半島の右側は波が立っていました
危険なので、同じ左側を戻ることにして、再びカヌーに乗り込みます

CF6164.jpg

すると、アレレ?
ルークは後ろ向きで、リラックスポーズをとり、
寝る体制になっていましたよ~

CF6166.jpg

沢山泳いだから、満足したんだね

CF6167.jpg

でも、ママの前に座らないと、スタート出来ないからね
と思ったら、今度はソラまでママのカヌーに乗ってしまい、
ワンワンカヌーチームになってしまいました

CF6171.jpg

もちろん危険なので、新谷号に乗船してもらいました

CF6172.jpg

CF6176.jpg

反対側は、結構な波があるのですが、
戻る時は追い風なので、楽チンでしたよ~

CF6173.jpg

CF6174.jpg

半島の入り江にはいると、再び平和な無風地帯になります

CF6178.jpg

CF6190.jpg

ミンクと出会ったり、天然記念物の和琴ミンミンゼミが溺れていたので、
救出しながら、スタートした場所まで戻りました

DSC_3737.jpg

MM0006.jpg

MM0002.jpg

素晴らしい湖上ピクニックでしたね

MM0010.jpg

ソラも、最後はお鼻を押さえられて、大人しく座っていました

CF6193.jpg


この後は、コタンに移動して、再び食い倒れツアーの続きをしました

DSC_3790.jpg DSC_3810.jpg

MM0022.jpg

MM0016.jpg

ずっと温めていたメニューも新登場
イタリア~ンなブタ丼も大好評でした

DSC_3796.jpg DSC_3795.jpg


画像が沢山あるので、続きは明日にしますね☆

お楽しみに

PageTop

釧路湿原河川調査と湿原半日コース☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



お知らせです

今年も、シーズンのご予約を頂き、ありがとうございます
7月9、10、11、12、13、16、19、29、30、31日
8月4、5、8、12、13(午後の源流はOK)
  16、20、24、25日も予約が入りましたので、
   よろしくお願いいたします

又、毎週火曜日の午前中は、湿原河川調査のお手伝いをしているので、
午後からのご予約なら受けることが出来ますよ

皆様の笑顔の為に、今年も頑張りますので、
どうぞよろしくお願いいたします


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

釧路川を自艇のカヌーで、キャンプしながら下る皆さんへ
ツーリングカヌーの皆さん
もし、このブログに辿りついたのなら、是非7月21日と24日のブログを見てください!
美留和橋~摩周大橋までの難所の画像がUPされています
今年も、カヌーの墓場に吸い込まれ、沈した人が消防に通報してレスキューされました
このような事故が無いように、カヌー業者に最新の川情報を聞くか、
当社の搬送サービスを利用するかして、安全第一に、自分の身を守って下さい。
よろしくお願いします

~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

今日は火曜日
毎週恒例の河川調査の日です

R7300001.jpg

小雨降る中、長い長い五十石コースを、
平塚担当で頑張ってきましたよ

R7300006_2013073020502998e.jpg

今日の気温は19度、水温は18度です

R7300003.jpg

お天気は不安定で・・・
雨が降ったり、止んだり、晴れてみたと思ったら、
最後は土砂降りになる、大変な河川調査になったそうです・・・

R7300009.jpg

そんなお天気の中、ゴミうを拾いながら頑張ってきましよ!

R7300013.jpg

R7300014.jpg

網や熊手を使い、カヌーを操作しながら、
みんなの呼吸合わせて回収します

R7300015.jpg

浮いているゴミ袋は、水分を沢山含んでいたので、
すごく重たかったそうです

R7300016.jpg

網の棒が折れそうだったので、
水中に浮かせたまま、岸に着けてから、平塚が手で回収したそうです
まったく、袋ごと捨てて、最悪ですね

R7300017.jpg

R7300023.jpg

この後もゴミを拾いながら、コッタロまでの13キロを漕ぎきりました
岡ちゃん&ミキちゃん、本当にお疲れ様でした
また来週頑張ろうね!

R7300020.jpg

平塚は、びちょ濡れになりましたが、
午後からもリピーターさんが来るので、
もうひと頑張りしてきましたよ

CF6078.jpg

午後からは、昨年のリピーターさん、
三重県からの福本さんが、またまた遊びに来てくれました

CF6079.jpg

福本さんはなんと、15キロのダイエットに成功して、
スリムになって登場しました~

R7300030.jpg

平塚も初めは誰だか分からなかったと、
かなり痩せていたので、ビックリしていました
昨年は、釧路川の源流コースを私がご案内しましたね

CA7265_201307302127041bb.jpg

その時の画像です

RIMG6311.jpg

おぉ!明らかに違いますね
背中を見ても別人じゃないですか!!
福本さん、本当に頑張りましたね

RIMG6354_201307302127026af.jpg

CA7289_20130730212707c6b.jpg

RIMG6312_20130730213323ffe.jpg

昨年は、昨日一緒に下った海老塚夫妻さんと一緒だったのですね

CA7268_20130730213321d41.jpg

海老塚さん達は今日、釧路から東京に帰っちゃったんですよ
一日違いでしたね

RIMG6380_20130730213326800.jpg

昨年は、キラキラの源流を下り、最高だったのですが、
今日は雨の釧路湿原川下りとなりました

R7300027.jpg

昨日同行したOさんは、今日もファルトで同じコースを下りました
タイミング良く、私達の搬送サービスを使えたので、
本当にラッキーでしたね
源流の難所(カヌーの墓場)無理して行かなくて正解でしたよ!
先週末に、遭難したファルトがいて、消防に通報して大変だったみたいです・・・
私のブログを見たり、当社にお電話頂ければ・・・
本当に残念ですね
そんなツーリングカヌーの人達が、8月も来るんだろうな・・・。
0さんも始めは、難所を行く予定でしたが、平塚の話を聞いて止めたんですよ
単独なので、懸命な判断だと思います

R7300029.jpg

塘路湖を抜けて、支流のアレキナイ川へ入ります

R7300037.jpg

R7300033.jpg

R7300034.jpg

国道と、線路の下をくぐり、
いよいよ湿原の雰囲気を味わえる世界へ入りましょうね

R7300041.jpg

支流には水鳥さん達が、沢山いたそうですね

R7300039.jpg

細い支流を抜けると、いよいよ釧路川と合流です
川幅が広くなり、流れを感じます

R7300041.jpg

R7300046.jpg

本流に入った途端、雨がザーザー降ってきたそうです・・・

R7300045.jpg

不安定なお天気ですが、途中でピックアップは出来ないので、
雨が弱くなる事を祈りながら下ります

R7300047.jpg

そんな雨の中でも、野生動物のエゾシカさんと出会えたり、

R7300055.jpg

羽を乾かしている、オジロワシさんも見る事が出来ました

R7300048.jpg

R7300049.jpg

木に止まっている、オジロワシさんを眺めながら、
カヌーの上でコーヒータイムしましたよ
私の手作りお菓子は美味しかったですか?

R7300050.jpg

後半は、強い雨にもあわないで、無事にゴールしましたね

CF6083.jpg

良い笑顔で帰ってきました
搬送の新谷さん撮影です

CF6085.jpg

Oさんも、無事に細岡でゴールです
(午前中も五十石コースを同行していました)

CF6080.jpg

スリムになった福本さん!
今年も来て頂いてありがとうございます

CF6087.jpg

雨の湿原川下りになりましたが、
また機会があれば遊びに来て下さいね

今回は逢えなくて残念でしたが、私も福本さんを見習って、
ダイエット頑張ります


さて、私は一日かけて、明日のランチの仕込をしていましたよ
明日もリピーターさんが、源流一日満腹コースに来てくれます!

どうぞ雨が降りませんように・・・


事故の無いように頑張ってきますね

また次回をお楽しみに

PageTop

雨の釧路川源流へ☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



お知らせです

今年も、シーズンのご予約を頂き、ありがとうございます
7月9、10、11、12、13、16、19、29、30、31日
8月4、5、8、12、13(午後の源流はOK)、
  16、20、24、25日も予約が入りましたので、
   よろしくお願いいたします

又、毎週火曜日の午前中は、湿原河川調査のお手伝いをしているので、
午後からのご予約なら受けることが出来ますよ

皆様の笑顔の為に、今年も頑張りますので、
どうぞよろしくお願いいたします

~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

今日は、毎年釧路川に来てくれる、
スーパーリピーターの、海老塚夫妻さんと、
東京からのお客様、松見さんとお孫さんの幹太君と一緒に、
源流コースを体験してきましたよ

CF5956.jpg

海老塚さんは、今年で何回目になるのかな?
もう数えきれないくらい、来て頂いていますね
本当にありがたい、逢うとホッとする大切なお客様なのです

CF5960.jpg

幹太君は、初めてのカヌーかな?
真剣にレクチャーを聞いて、とっても偉かったですね

CF5958.jpg

そして、今日はもう一艇、ファルトのOさんも、ツアーに同行したので、
カヌー4艇でワイワイ下りましたよ

RIM0247.jpg

CF5965.jpg

連日の不安定なお天気で、朝から強い雨が降ったり~止んだりと、
落ち着かない空模様でしたが、
スタートを少し遅らせて、小雨の中、屈斜路湖からスタートしました

RIM0233.jpg

カッパを着て、防水の帽子をかぶって、完璧ですね
みなさんやる気満々でスタートです

CF5969.jpg

CF5977.jpg

外輪山が低い雲に覆われていましたが、
墨絵のような、幻想的な風景を見ることが出来ましたよ

RIM0249_20130729215052.jpg

CF5964.jpg

RIM0241.jpg

私は礼子さんを乗せて、スタートです
前日も、一緒に美味しいお酒を頂いて、
今日も女同士で一緒に乗れたので、本当に楽しかったですよ

RIM0255.jpg

海老塚さんは、新谷さんと一緒に漕ぎ出します
頼もしいガイド、新ポン!大切なお客様をよろしくね

RIM0256_20130729213814.jpg

CF5973.jpg

先日、湖上のお花畑が満開でしたが・・・
梅花藻の花は終わってしまいましたね

RIM0252.jpg

その中でも、強い雨風にも耐えて、
何輪か咲いていたので、小さな命に感動しました

RIM0253_20130729221218.jpg

釧路川の入り口、ちょうこ橋の手前には、
紅葉したのかな??
ナナカマドの葉が赤く染まっていました
季節は秋?のような気温ですが、まだ夏は終わっていないよ~

CF5983.jpg

CF5978.jpg

今度は、川底一面にウヨウヨ泳いでいる、
ウグイの大群を眺めましょうね

CF5980.jpg

そして、ゆっくりと~釧路川へ入ります

RIM0260_20130729222223.jpg

湖を漕いでから、流れのある川に入ると、
体も心も別空間にトリップ出来るので、
とっても気持ちいいんですよ~
礼子さんも、この瞬間を楽しんでいましたね

CF5984.jpg

RIM0270_20130729222708.jpg

雨が降ると、緑の香りが強くなります
深い森の香りからも、心の栄養を吸収しました

RIM0266.jpg

RIM0267_20130729222709.jpg

幹太君は、水中が良く見える箱メガネを持っていましたが、
お魚は見えたかな~?

RIM0265.jpg

シングルパドルの操作も、上手に出来ていましたね

CF6021.jpg

皆さん、今という時を味わいながら下っていました

CF6018.jpg

CF6009.jpg

ゆっくりと、鏡の間に入りましょう

CF5999.jpg

川の水も綺麗ですが、ここは一段と透明度が高くなります

RIM0272.jpg

雨を浴びた緑も、輝いていました

CF5990.jpg

RIM0273.jpg

また、今日はラッキーな事に、大きな虹鱒が姿を現しました!

CF6003.jpg

綺麗なレインボー模様がハッキリと見えるので、
みんな大感動でしたね

CF6006.jpg

礼子さんが、お魚を見つけてくれたので、
幹太君も、最後の最後で見れて良かったですね

CF5997.jpg

カヌーの上から、天然のニジマスが見れるなんて、
なかなか出来ない体験なので、みなさん本当にラッキーです

CF5987.jpg

CF5992.jpg

甘い湧き水を汲んで、後でコーヒータイムしましょう

CF5988.jpg

再び川へ戻りましょう

CF6010.jpg

CF6022.jpg

森のトンネルを抜けて~

RIM0278.jpg

山葡萄の葉をかじりながら、
ワイルドな冒険&川旅は続きます

CF6014.jpg

CF6020.jpg

みどり橋の手前に上陸して、お菓子タイムにしましょうね
皆さんの為に、愛情込めて作りましたよ

CF6024.jpg

湧き水コーヒーと一緒に召し上がって下さいね
お菓子の中には、ウサ子さんとハリネズミさんが
隠れていましたが、海老塚夫妻さんは、ちゃんと気付いてくれたので
嬉しかったですよ

DSC_3710.jpg CF6028.jpg

幹太君も、お菓子をパクパク食べてくれて、
ありがとうね!
松見さんも、カヌーから見る世界を喜んでくれたので、
良かったですね
ショートコースなので、2人はここでお別れしました。
本当にありがとうございました
幹太君の笑顔、最高でした

CF6026_20130729233349.jpg

CF6031.jpg

私達は、この先の美留和橋まで下りました

CF6038.jpg

先頭を下る、礼子さんと私は、カワセミやアオサギと、
追いかけっこしながらの旅になりました

DSC_3706.jpg DSC_3708.jpg

CF6036.jpg

倒木をくぐりながら、刻々と変化する源流の世界を堪能しましたよ

CF6034.jpg

CF6038.jpg

最後に、美留和の瀬を下りましょう

CF6045.jpg

海老塚さん、余裕のポーズでしたね

CF6044.jpg

CF6042.jpg

Oさんも、無事に瀬を降りて、初めての釧路川下りは、
大満足の旅になりました

CF6047.jpg

しかし、この後、ゴールを目前にして、
スコールのような土砂降りになり、最後に洗礼を受けてしまいました

CF6049.jpg

でも、温かい雨だったので、ギリギリセーフかな
うん、そうことにしましょうか

ここでゴールの海老塚夫妻さんも、ありがとうございました
この後も、バタバタさせてしまい申し訳ありませんでした

摩周駅でお別れするときは、やっぱり寂しかったです。。
でも、沢山お話が出来たので、本当に楽しかったですよ!!

また一緒に豊かな時間を過ごしましょうね
礼子さん、美味しいお菓子いつもありがとうございます

またゆっくりお手紙書きますね
今年もお2人に逢えて幸せでした

今夜は釧路の夜を楽しんで下さい☆



さてさて、平塚は源流を2回転~
午後からも、飛び込みのお客様をご案内してきました

CF6053.jpg

CF6054.jpg

雨が降っても、やる気満々の、素敵な山男さん

RIM0286.jpg

ガンガン漕いでくれるので、すごいスピードでしたね

RIM0293.jpg

さすが北海道の山を制覇する、山男さんです

RIM0289.jpg

でも、鏡の間では、土砂降りにあい、
しばらく雨宿りしたそうですね

RIM0291.jpg

葉っぱが守ってくれて良かったです

RIM0292.jpg

みどり橋で止めようかな?と、迷いましたが、
雨も小降りになったので、この先も川旅を続けましたよ~

CF6050.jpg

見てください、このストロークを!!
素晴らしいパドリングです

CF6056.jpg

平塚号は、いいエンジン積んでいます
次回は湿原を自分で漕いでみるのも、いいですね

CF6057.jpg

CF6060.jpg

でも、たまには川の流れに身をまかせて下さいね~

CF6062.jpg

CF6063.jpg

ゴールの美留和橋から、皆さんをパチリ☆

CF6068.jpg

お帰りなさい

CF6064.jpg

最後はヤマセミにも会えたみたいですね

CF6066.jpg

後半は、強い雨にも会わなかったので、
頑張って6キロ漕いで正解でしたね

RIM0294_20130730000958.jpg

次回は是非、湿原コースを自分で漕いでみましょうか?

山の世界も素晴らしいですが、
今日は川の神秘な世界も知ってしまいましたね

またお逢いしたいので、是非再訪してください

今日は本当にありがとうございました

PageTop

お菓子焼き焼き大会☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



お知らせです

今年も、シーズンのご予約を頂き、ありがとうございます
7月9、10、11、12、13、16、19、29、30、31日
8月8、14、15、20、24、25日も予約が入りましたので、
   よろしくお願いいたします

又、毎週火曜日の午前中は、湿原河川調査のお手伝いをしているので、
午後からのご予約なら受けることが出来ますよ

皆様の笑顔の為に、今年も頑張りますので、
どうぞよろしくお願いいたします

~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

みなさんこんにちわ

こちらは、パッとしないお天気が続いていますよ

DSCF5926_20130727201920.jpg

東北では、局地的な大雨で川が氾濫し、大変な被害が出ていますね
大田原でも警報が出ていましたが、ヒルは大丈夫かな??
 
釧路川では水が渇水しているのに・・・皮肉ですね
どうか無事でいてください

さて、こちらはカヌーの無い日でも、パタパタと忙しく動いていましたよ
カヌーの師匠、新谷さんは、我が家のお庭を整備してくれました

DSC_3587.jpg DSC_3588.jpg

毎年、シーズン中は忙しくて、何も出来ずにいたので・・・
新谷さんのお陰で、素晴らしい庭園に戻りましたよ~

DSCF5928.jpg

DSCF5936.jpg

雑草に埋もれていた、大きな石も顔を出し、
雨に濡れると青く光る石もあり、感動しました

DSCF5932_20130727201925.jpg

カヌーも漕げて、庭師にもなれる師匠を尊敬しています
本当にありがとうございます

7210159.jpg

さて、今日はお菓子焼き焼き大会をしましたよ

DSCF5942.jpg

来週は、リピーターさんが来てくれるので、
愛情込めて作りました

DSCF5943.jpg

スノーボールクッキー、ラム酒クッキーに

DSCF5946.jpg

香ばしいオートミールクッキー

DSCF5941.jpg

ハニージンジャークッキーも焼きました
スプーンとフォーク型は、
お客様にも可愛いと大好評です

DSCF5944.jpg

そして、来週来てくれる、井上夫妻さんと、
愛犬の為に、昨年約束した、犬用クッキーも、
頑張って焼いてみました

DSCF5924.jpg

砂糖の代わりにハチミツを使い、
卵もバターも入れないシンプルなクッキーです

DSCF5940.jpg

全粒粉とりんごジュース、豆乳を入れた焼き菓子も作ってみました
生地が冷めたら、ボーン型で抜いてみようと思います

DSCF5925_20130727204315.jpg

こちらは、昨年のクッキーです
人間用の甘いクッキーだったので、体には悪いよね

RIMG6955_20130727205531.jpg

RIMG6962_20130727205534.jpg

ちゃんとお預けして偉かったね
今年は思う存分食べていいからね

RIMG6961_20130727205536.jpg

CA8217_20130727205937.jpg

RIMG6959_20130727210302.jpg

来週も、あまり気温が上がりませんが、
水の大好きな、ルークとソラには関係無いよね

CA8077_20130727210301.jpg

CA8209_20130727205943.jpg

RIMG6936_20130727205944.jpg

CA8101.jpg

今年は川の水が少ないので、新谷さんにも手伝ってもらい、
カヌー3艇で出る予定です

CA8159.jpg

RIMG6909_20130727205939.jpg

CA8207_20130727210026.jpg

昨年は、風が強くてオヤコツ地獄に行け無かったので、
今年行けますように

RIMG6885_20130727210900.jpg

RIMG6880_20130727210858.jpg

皆さんとの再会を、楽しみに待っていますよ

CA8228_20130727205540.jpg

ルーク&ソラも待ってるワン

CA8047_20130727211120.jpg


また次回をお楽しみに

PageTop

釧路湿原河川調査☆

ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
   釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています

ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね

こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

    ☆ ノースイーストカヌーセンター ☆  
         電話・・・015-482-5131
         FAX・・・015-482-5150  
         メール・・  info@north-east.jp
         住所・・・  ノースイーストカヌーセンター☆
                北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
                 (摩周湖の麓に住んでいます
         
                お気軽にお問い合わせ下さい




   
イラスト



お知らせです

今年も、シーズンのご予約を頂き、ありがとうございます
7月9、10、11、12、13、16、19、29、30、31日
8月4、5、8、12、16、20、24、25日も予約が入りましたので、
   よろしくお願いいたします

又、毎週火曜日の午前中は、湿原河川調査のお手伝いをしているので、
午後からのご予約なら受けることが出来ますよ

皆様の笑顔の為に、今年も頑張りますので、
どうぞよろしくお願いいたします

~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

皆さんこんにちわ

こちらは、最高気温が20度前後の、
涼しい夏を過ごしていますよ

来週も、最高気温が25度以下の予報なので、
旅されるお客様は、長袖を持って来て下さいね
朝夕は、更に気温が下がるので、肌寒いと思います


さて、今週火曜日の、釧路湿原河川調査の様子をUPします

RIMG0190.jpg

今週は、塘路湖~細岡までの9キロを下って来ましたよ

RIMG0189_20130725201841.jpg

曇っていますが、気温は24度なので、
釧路にしては、暑いと思う気温になります

RIMG0187.jpg

塘路湖の水温は22度でした

RIMG0188.jpg

塘路湖に浮く、ペカンペの水草を、
パドルで切らないように進みます

RIMG0192.jpg

RIMG0191_20130725201927.jpg

湖から支流のアレキナイ川に入りました

RIMG0196.jpg

ピンクの花は、ホザキシモツケソウです
水鳥さんも優雅に浮かんでいますね

RIMG0201.jpg

風が無いので、助かります

RIMG0199.jpg

RIMG0203.jpg

ジャングルの様な支流を抜けると・・・

RIMG0205.jpg

釧網線の線路が見えてきますよ
いよいよ釧路川と合流です

RIMG0204.jpg

右側が上流なので、上手く流れに乗りますよ

RIMG0206.jpg

川幅が広くなり、流れを感じます

RIMG0212.jpg

下流の湿原も、水位が下がっていますね

RIMG0213.jpg

RIMG0216.jpg

途中、ゴミを拾いながら下ります
やはり、ゴミが0になる日はありませんね

RIMG0207.jpg

川の水温は16度でした

RIMG0211.jpg

RIMG0222.jpg

後半になると、エゾシカさんが川に入りながら、
エゾノバッコヤナギの木の葉を食べていましたよ

RIMG0217.jpg

RIMG0221.jpg

RIMG0219.jpg

なかなか見られない画ですが、
ピンが来てませんね
スイマセン

RIMG0220.jpg

オジロワシもここで生活しているので、
人間のゴミは、全て回収したいものです

RIMG0210.jpg

RIMG0215.jpg

細岡カヌーポートが見えてきました

RIMG0225.jpg

今回はゴミが少なくて良かったですね

来週は、長い長い五十石コースですね
また一緒に頑張りましょう

私達はこの作業を、毎週火曜日の午前中にお手伝いしています
11月まで続く河川調査。
厳しい条件の中でもみんなで頑張っていますよ

全国から、この釧路湿原へ来るお客様の為にも、
ゴミを回収しながら頑張ります

山ちゃん&ミキちゃん、
今週もお疲れ様でした



また次回もお楽しみに

PageTop