
ようこそ ノースイーストカヌーセンターへ
釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています
ツアーの詳細は、左側・カテゴリ『 カヌーツアーの詳細☆ 』 をクリックしてくださいね
こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい

☆ ノースイーストカヌーセンター ☆
電話・・・015-482-5131
FAX・・・015-482-5150
メール・・ info@north-east.jp
住所・・・ ノースイーストカヌーセンター☆
北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
(摩周湖の麓に住んでいます
)
お気軽にお問い合わせ下さい




お知らせです


今年も、シーズンのご予約を頂き、ありがとうございます
7月9、10、11、12、13、16、19、29、30、31日
8月4、5、8、12、13(午後の源流はOK)
16、20、24、25日も予約が入りましたので、
よろしくお願いいたします
又、毎週火曜日の午前中は、湿原河川調査のお手伝いをしているので、
午後からのご予約なら受けることが出来ますよ
皆様の笑顔の為に、今年も頑張りますので、
どうぞよろしくお願いいたします

~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
みなさんこんにちわ

今日は、曇りの予報だったのに、
奇跡の青空が広がりましたよ


弟子屈町は、霧雨のどんより雲だったのですが、
屈斜路湖へ行くと、湖の上だけ雲が割れて、
綺麗な青空を見る事が出来ました


そして、今日も嬉しい再会がありましたよ

毎年、釧路川源流一日コースに来てくれる、
スーパーリピーターの、井上夫妻さんと、愛犬ルーク&ソラも
遙々、茨城県から車で来てくれました



一年ぶりの嬉しい再会です



井上さん、由美子さんも、また逢えて嬉しかったです



ルークも、カヌーに乗る気満々でしたね

まだ水に浮いていないのに、スタンバイOKです


今日も、私の師匠、新谷さんにお手伝い頂き、
午前中の湖は、井上さんと、暴れん坊のソラを乗せてスタートしました


私は、由美子さんと、安定感抜群のルークを乗せて漕ぎ出します



平塚は、ビデオとカメラを持ってソロで漕ぎ、
みんなを撮影してくれました~

本業は写真屋なので、プロのカメラマン付きの一日コースです

贅沢ですね


やんちゃなソラは2歳!
遊び盛りなので、湖水の水を飲んだり、カヌーの上でも動きたいので、
新谷号は、常にカヌーが揺れていましたよ


毎年沈する覚悟で乗っています

漕いでいると、重たい雲がどんどん割れて来て、
久し振りに青空を見る事が出来ました



久し振りに顔を出した、太陽と青空は、心と体に沢山のパワーをくれました

生きる為に必要なエネルギーですね


そして、全ての世界が輝き出しましたよ


湖底の石まで、はっきり見えました



私達の目的は、オヤコツ地獄へ行くことです


昨年は、風が強くて来れなかったのですが、
今年は無事に上陸する事が出来て、良かったですね

平日なので、ジェットスキーの騒音も無く、
貸切で豊かな時間を過ごす事が出来ました


そう、思っていたら・・・
足元には、沢山のゴミが落ちていましたよ


卵の殻に、タバコの吸殻・・・

トウモロコシの芯に皮まで捨ててありました
ここはジェットスキーが入っては駄目な場所なのにな・・・
オイルとゴミを垂れ流しにする、モーター規制をしない、
弟子屈町も考えなくてはなりませんね
いくら進入禁止のブイや、看板を置いても関係なく入ってくるのですから!
ここは国立公園ですからね。。。

みんなでゴミを拾いました


毎年、ここへ来るのを楽しみにしている、
本州のお客様が多いのに・・・
残念な現実です

気を取り直して、蒸し物大会をしましたよ

やっと道内産のトウモロコシが出たので、
皮付きのまま蒸しました


厚岸の牡蠣も殻付きのまま、地熱の高い場所へ置いて、
新聞紙で蓋をして蒸します

地卵にジャガイモ(インカの目覚め)も地獄茹で?しましたよ



甘くて美味しいトウモロコシが出来上がりました


井上夫妻さんもガブリッ!最高ですね


私もガブリッ!
新ポンもやってと言ったのになぁ~

卵も半熟
牡蠣もフワフワで最高でした!

インカの目覚めは、昨年の越冬芋なので、
糖度が増して、甘いサツマイモみたいでしたよ



お腹も心もいっぱいになりました



再び、水遊びを楽しみながら、この空間をみんなで味わいましょう!



ルークは、投げた木の棒を拾ってくるので、
おりこうさんでしたね



遠くでは、雨が降っていました

この上空だけ晴れているのは奇跡ですね


大気が不安定なので、半島の右側は波が立っていました
危険なので、同じ左側を戻ることにして、再びカヌーに乗り込みます

すると、アレレ?
ルークは後ろ向きで、リラックスポーズをとり、
寝る体制になっていましたよ~



沢山泳いだから、満足したんだね


でも、ママの前に座らないと、スタート出来ないからね

と思ったら、今度はソラまでママのカヌーに乗ってしまい、
ワンワンカヌーチームになってしまいました


もちろん危険なので、新谷号に乗船してもらいました


反対側は、結構な波があるのですが、
戻る時は追い風なので、楽チンでしたよ~



半島の入り江にはいると、再び平和な無風地帯になります


ミンクと出会ったり、天然記念物の和琴ミンミンゼミが溺れていたので、
救出しながら、スタートした場所まで戻りました




素晴らしい湖上ピクニックでしたね


ソラも、最後はお鼻を押さえられて、大人しく座っていました

この後は、コタンに移動して、再び食い倒れツアーの続きをしました




ずっと温めていたメニューも新登場

イタリア~ンなブタ丼も大好評でした



画像が沢山あるので、続きは明日にしますね☆
お楽しみに

釧路川の源流*湿原をカナディアンカヌーでご案内しています



こちらの様子をブログUPしていますので、
季節ごとの釧路川や道東の表情を楽しんで下さい


☆ ノースイーストカヌーセンター ☆
電話・・・015-482-5131
FAX・・・015-482-5150
メール・・ info@north-east.jp
住所・・・ ノースイーストカヌーセンター☆
北海道川上郡弟子屈町高栄1-5-4
(摩周湖の麓に住んでいます

お気軽にお問い合わせ下さい









今年も、シーズンのご予約を頂き、ありがとうございます

7月9、10、11、12、13、16、19、29、30、31日
8月4、5、8、12、13(午後の源流はOK)
16、20、24、25日も予約が入りましたので、
よろしくお願いいたします

又、毎週火曜日の午前中は、湿原河川調査のお手伝いをしているので、
午後からのご予約なら受けることが出来ますよ

皆様の笑顔の為に、今年も頑張りますので、
どうぞよろしくお願いいたします


~~~~~~~~~~~~~~~~~☆
みなさんこんにちわ


今日は、曇りの予報だったのに、
奇跡の青空が広がりましたよ



弟子屈町は、霧雨のどんより雲だったのですが、
屈斜路湖へ行くと、湖の上だけ雲が割れて、
綺麗な青空を見る事が出来ました



そして、今日も嬉しい再会がありましたよ


毎年、釧路川源流一日コースに来てくれる、
スーパーリピーターの、井上夫妻さんと、愛犬ルーク&ソラも
遙々、茨城県から車で来てくれました




一年ぶりの嬉しい再会です




井上さん、由美子さんも、また逢えて嬉しかったです




ルークも、カヌーに乗る気満々でしたね


まだ水に浮いていないのに、スタンバイOKです




今日も、私の師匠、新谷さんにお手伝い頂き、
午前中の湖は、井上さんと、暴れん坊のソラを乗せてスタートしました



私は、由美子さんと、安定感抜群のルークを乗せて漕ぎ出します




平塚は、ビデオとカメラを持ってソロで漕ぎ、
みんなを撮影してくれました~


本業は写真屋なので、プロのカメラマン付きの一日コースです


贅沢ですね



やんちゃなソラは2歳!
遊び盛りなので、湖水の水を飲んだり、カヌーの上でも動きたいので、
新谷号は、常にカヌーが揺れていましたよ



毎年沈する覚悟で乗っています


漕いでいると、重たい雲がどんどん割れて来て、
久し振りに青空を見る事が出来ました




久し振りに顔を出した、太陽と青空は、心と体に沢山のパワーをくれました


生きる為に必要なエネルギーですね




そして、全ての世界が輝き出しましたよ



湖底の石まで、はっきり見えました





私達の目的は、オヤコツ地獄へ行くことです




昨年は、風が強くて来れなかったのですが、
今年は無事に上陸する事が出来て、良かったですね



平日なので、ジェットスキーの騒音も無く、
貸切で豊かな時間を過ごす事が出来ました




そう、思っていたら・・・
足元には、沢山のゴミが落ちていましたよ



卵の殻に、タバコの吸殻・・・

トウモロコシの芯に皮まで捨ててありました

ここはジェットスキーが入っては駄目な場所なのにな・・・
オイルとゴミを垂れ流しにする、モーター規制をしない、
弟子屈町も考えなくてはなりませんね

いくら進入禁止のブイや、看板を置いても関係なく入ってくるのですから!
ここは国立公園ですからね。。。

みんなでゴミを拾いました



毎年、ここへ来るのを楽しみにしている、
本州のお客様が多いのに・・・
残念な現実です


気を取り直して、蒸し物大会をしましたよ


やっと道内産のトウモロコシが出たので、
皮付きのまま蒸しました



厚岸の牡蠣も殻付きのまま、地熱の高い場所へ置いて、
新聞紙で蓋をして蒸します


地卵にジャガイモ(インカの目覚め)も地獄茹で?しましたよ






甘くて美味しいトウモロコシが出来上がりました




井上夫妻さんもガブリッ!最高ですね



私もガブリッ!
新ポンもやってと言ったのになぁ~


卵も半熟



インカの目覚めは、昨年の越冬芋なので、
糖度が増して、甘いサツマイモみたいでしたよ





お腹も心もいっぱいになりました




再び、水遊びを楽しみながら、この空間をみんなで味わいましょう!




ルークは、投げた木の棒を拾ってくるので、
おりこうさんでしたね




遠くでは、雨が降っていました


この上空だけ晴れているのは奇跡ですね



大気が不安定なので、半島の右側は波が立っていました

危険なので、同じ左側を戻ることにして、再びカヌーに乗り込みます


すると、アレレ?
ルークは後ろ向きで、リラックスポーズをとり、
寝る体制になっていましたよ~




沢山泳いだから、満足したんだね



でも、ママの前に座らないと、スタート出来ないからね


と思ったら、今度はソラまでママのカヌーに乗ってしまい、
ワンワンカヌーチームになってしまいました



もちろん危険なので、新谷号に乗船してもらいました



反対側は、結構な波があるのですが、
戻る時は追い風なので、楽チンでしたよ~




半島の入り江にはいると、再び平和な無風地帯になります



ミンクと出会ったり、天然記念物の和琴ミンミンゼミが溺れていたので、
救出しながら、スタートした場所まで戻りました





素晴らしい湖上ピクニックでしたね



ソラも、最後はお鼻を押さえられて、大人しく座っていました


この後は、コタンに移動して、再び食い倒れツアーの続きをしました






ずっと温めていたメニューも新登場


イタリア~ンなブタ丼も大好評でした





画像が沢山あるので、続きは明日にしますね☆
お楽しみに



